外壁塗装情報 |
川崎市でのバルコニー防水工事で、ひび割れ防止 |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市川崎区のお宅にて、バルコニーの防水工事を行います。
施工は、このブログでもお馴染みの防水職人、島田ダイが担当しました。
こちらのバルコニーには大きなクラック(ひび割れ)が発生していました。窓に向かって伸びているため、雨水などが排水溝に流れず、亀裂を伝って窓から室内へ侵入しようとしてしまいます。
![]() 施工開始です。室外機は持ち上げて、作業を行いやすくしています。まず水洗いをして、汚れを入念に洗い流しました。排水溝は材料が付着しないよう、マスキングテープできっちり養生しておきます。
次に下地調整(不陸調整や不陸ならしとも)をします。大きなクラック(ひび割れ)が広範囲に広がっているのでUカット工法で補修し、モルタルを充てんしました。そのあとカチオン系プライマーを塗布して、上に重ねるウレタンがしっかり密着するようにします。
ウレタンを使用しながら、立ち上り(垂直部分)に補強用クロスを貼りました。このクロスはガーゼのような繊維質のもので、防水層のひび割れ防止と厚みを形成する役割を担います。外壁や屋根の塗装でも同じことが言えますが、ウレタン防水でも膜の厚みが耐久性を高める上で大切なのです。
クロス(補強布)貼りの手順を簡単に説明しますと、クロスを貼る箇所にウレタンを塗布します。これは接着剤のような役割を果たします。その上からクロスを乗せてゴムベラで撫でつけるように動かして密着させます。更にその上からウレタンを重ねて、クロスをコーティングするように全体に塗布していきます。
![]() 立ち上り部分が全て完了しましたので、次は平場(床)にもクロスを貼ってクラックの発生を防止、防水層の厚みを確保します。
![]() 写真奥のクロスを被せているところが、これから密着させる面です。左側は完了した箇所です。表面を滑らかに整えているため、見えにくいかもしれませんが布上のものが埋まっているのがわかりますでしょうか。この作業を床全体に繰り返して、平場のクロス貼りも完了となりました。
本日はここで終了しますが、次の工程はウレタンを流し込んで防水層の1層目を仕上げていきます。
|
川崎市での防水塗装、完了。マットな仕上がり |
人気blogランキングへ |
川崎市宮前区の防水塗装も、ついに終盤です。
昨日は報告出来ませんでしたバルコニーの方のトップコートも完了して、玄関上と同じマットに仕上がっています。
![]() ![]() 今回、膜厚計という塗膜の厚さを測る機械も使用してみました。
![]() 表示されたのは3.6mm。
大体ウレタン塗装は3mmあれば十分なので、厚すぎず薄すぎない絶妙な塗膜の厚さになったと言えます。これも、職人・島田ダイの経験が物を言う仕事です。
|
川崎市での防水塗装、バルコニーはマットな仕上がり |
人気blogランキングへ |
先日行った玄関上、バルコニーの防水塗装。
玄関上はトップコートまで終わり、これで施工完了です。ウレタンのみですとなんだかとてもてかてかしたようないかにもな風貌でしたが、ダークグレーのトップコートを塗ることでマットな雰囲気に仕上がりました。
下手に光が反射しなくなったことで、安っぽい感じから脱したような気もします。
排水溝の部分には新しいものを取り付け、落ち葉などが入ってきても流れて雨樋等を詰まらせないようにしています。
![]() ![]() 光の反射具合もマットになって、眩しさも軽減されました。
![]() 空の青さが写しだされながらも、眩しすぎない色味に仕上がっていますね。
バルコニーの方はいまだ二層目が終わった段階です。
![]() ![]() ![]() まだトップコートを塗っていない制で、太陽の反射の仕方が少々エグく、眩しいというよりは目に刺さるというような表現をしたくなります・・・。玄関上のものと比べていただくと分かると思いますが、こちらはまだ艶やかで窓なども写り込んでしまっていますね。場所柄というものもあるでしょうが、空も明るく反射しています。ライトグレーのウレタンは目にも眩しいくらいで、足場の上から覗き込んで撮影するのも少々きついくらいです。写る空の色も、トップコートを塗った玄関上とはまた違う鮮やかさがあります。
トップコートを塗った玄関上は表面も少しデコボコしたような、撥水効果がありそうな表面ですが、ウレタンのみですとわざとらしいくらいにつるんとしています。
バルコニーも、乾いたら同じダークグレーのトップコートを塗布します。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム