外壁塗装情報 |
横浜市瀬谷区での防水施工、ウレタン1層目完成 |
人気blogランキングへ |
![]() ![]() ![]() 横浜市瀬谷区での防水ウレタン1層目が完成しました。
室外機も移動させて、その周囲も丁寧に施工。周囲が反射して映り込むほどの艶が出ています。立ち上がりと床の塗料も、それぞれ専用塗料で塗り分けて施工して1層目を仕上げました。理想の完成塗膜の厚さは3mmと言われています。
これから更に厚みを付けていくことで防水塗料の性能を十分に発揮することが出来るようになります。
|
横浜市瀬谷区で、より密度の高い防水施工 |
人気blogランキングへ |
明日から11月、暦の上でも冬に近付いてきた最近では上着が手放せない時期になってきました。本日は寒さを堪えて横浜市瀬谷区で防水の立ち上がり1層目施工を行っていきます。
![]() 既に塗料が塗られていますが、この場所の施工を進めていきます。床だけではなく この立ち上がり部分にも防水を行うことで、より密度の高い施工をすることが出来ます。
元々、荒れ気味だった下地を調整する為と、塗膜に厚みをつける為に立ち上がり材だけで施工しました。床にはヘラやローラーを使って施工することが多いですが、今回はゴムベラを使っての作業。ゴムベラを使って作業をすることで、ローラーで付けるより厚みが付く施工をすることが出来ます。ローラーでやると言うことは立ち上がり施工に扱うウレタンの材料が緩いと言うこと。そのような塗料で立ち上がりを施工すると重力に従って垂れてきてしまい、結果薄かったりムラのある塗膜に仕上がってしまいます。
![]() ![]() ![]() 上の写真は職人が使っている道具たち。施工する場所や状態に合わせて、ゴムベラや緑の小さなヘラを使い分けて施工しています。気にしなければ気付かないような狭いところでも、手間を惜しまずキッチリ仕上げていくことが職人の心意気ですね。
|
保土ヶ谷区での防水塗装、ベランダ防水 |
人気blogランキングへ |
少し曇り空の中、数日掛かった保土ヶ谷区上菅田の二つのバルコニー塗装も終盤を迎えます。先日ひとつのバルコニーはトップコートまで完了し、今回はもう一つのバルコニーのトップコート塗装を行います。
![]() 防水塗装歴五年にも誇る島田ダイが、滑り止めのチップの入ったダークグレーのトップコートを塗布していきます。艶やかさを誇っていたウレタン面が艶を消されてマットに仕上がります。
このトップコート、チップが入っているせいかムラが出来やすいので、まさに職人腕の見せ所。ムラなく塗布出来るよう、念入りにローラーを転がしていきます。
![]() ![]() ![]() トップコートまで完成したバルコニーは、元のバルコニーよりも少し大きめに、そして厚めに見えます。しっかりと規定量を塗布している分、肉厚に見えるせいです。
先日空を写すほどに綺麗な艶のあったウレタンですが、トップコートを塗布することによりその眩しさが軽減され、綺麗なバルコニーになりました。
そういえば、室外機を持ち上げる際に土台をつけていて、その足が作る穴……気になった方も多いかと思いますが、その穴は最後に防水効果のあるシールを打ちこんでしっかりと埋めますので、穴が空いたまま……なんてことはありません。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム