外壁塗装情報 |
横須賀市でのベランダ防水、ヒビ割れに強いモルタルで下地補修 |
人気blogランキングへ |
ここ数日、天気も安定して作業のしやすい日が続いています。寒さは相変わらず厳しいものではありますが、雨が降らないというのは、塗装作業を行う上ではとてもありがたい事。
さて、本日から、横須賀市浦賀にてベランダ防水を開始いたしました。
モルタルむき出しのベランダを掃除・洗浄してから、下地補修です。
浅いヘアークラックなどであればウレタンを塗布する段階でウレタンがヒビを埋めてくれますし、ヒビが悪化しないようクロスと言う薄いガーゼのようなものを貼り付けるので、それでヒビの補修になるのですが、ここまで深いものだとそれだけではおさまりきりません。
![]() モルタルエースと言うモルタル材を使って、ヒビ割れを覆います。
そのままでは密着しないので、先にパラテックスを塗布してから、モルタルエースの二番でヒビ割れ補修をしました。
モルタルエース二番は、ヒビ割れに強く対応しているモルタルで、また他の現場でもモルタルを使うことはあるのですが、そのヒビの状態に応じて、0番の物を使用することもあります。
![]() 遠目に見てもヒビ割れ(クラック)が見えていたベランダの床も、パラテックスとモルタルの塗布でよく見れば分かる程度になってきました。
この上に、ウレタンとクロスを貼り付けて、更に補修します。
本日はこのモルタルを乾かすために作業は終了です。
次はプライマー塗布。ウレタンを密着させるための、いわば接着剤をたっぷりと塗布します。
塗装の現場ではよくあるモルタルエース。
見た目はセメントと変わりませんが、セメントとはまた違う材料になります。
使用される素材として言えば、セメントはコンクリートの元となる粉で、これに砂と砂利と水が混ざったものがコンクリート。砂と水のみを混ぜたものがモルタルとなり、コンクリートよりモルタルの方が補修力が強いです。コンクリートはどちらかと言えば、建築現場で多く使用されていると思います。
|
川崎区での防水塗装、完了の様子 |
人気blogランキングへ |
川崎市京町での防水塗装。
タイルを撤去した後のウレタン塗装の様子は
からご覧ください。
とても綺麗に、そして肉厚に塗布された立ち上がりと平場、その上にはウレタン塗膜を長持ちさせるためのトップコート塗布を行いましたね。
本来、ウレタンむき出しの面に滑りにくいようにゴムチップ入りのトップコートを塗布するのですが、今回も同じようにトップコートを塗布しました。
タイルがあるからいいのではないか……と思われがちなトップコートですが、本来はウレタン塗膜を紫外線などの刺激から守り、ウレタンの防水機能を長持ちさせるための塗装です。
塗り替えるほどではないけれど、補強をしたいと思っているお客様にも、トップコートの塗布だけをオススメ出来る場合もあります。
さて、そんなトップコートを塗布し終わった後のベランダ。
元通りにタイルを嵌め、室外機も、いったんどかしていた植木鉢も戻します。
![]() ![]() 他のウレタン面むき出しのベランダと違って、ほとんど塗装する前と変わらない状態にしあがってしまいましたが、タイルの下は自信を持ってお届け出来る防水塗装を施してありますので、まるで縁の下の力持ち、とでもいうような感覚でもあります。
|
川崎市川崎区での防水塗装、下地の前の掃除 |
人気blogランキングへ |
川崎市は京町での、住宅バルコニーの防水塗装。
寒さが途端に厳しくなって、手もかじかんで痛くなってきます。
今まで防水塗装をさせていただいた住宅はタイル張りがほぼなかったのですが、今回はタイルのような石が置いてあるベランダです。
![]() タイル石があると、表面に汚れがたまらないせいか、とても綺麗に見えます。しかしタイルを撤去して見ると…
![]() 土や汚れなど、見えなかったものが蓄積されていて、逆にとても汚い状態。
![]() これを掃除して綺麗にしてから、下地処理を開始します。室外機は専用の台に上げて持ち上げており、施工が終わったら土台の分ついてしまった穴は防水用のシールで埋めますので大丈夫です。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム