外壁塗装情報 |
横須賀市での防水塗装、ウレタン二層目 |
人気blogランキングへ |
少し晴れ間がおさまり、肌寒さも感じる3日の朝。
12月に入ると寒さも一層厳しくなり、夜になると部屋も冷え切って、暖房も毛布も欠かせません。
現場でも、陽の当たる昼間は少し汗をかくほどですが、朝方や夕方に差し掛かってくると寒さが厳しくなるので、ヒートテックもかかせません。
昨日乾かしたウレタン一層目が終わりましたので、二層目を塗布。少し厚みが増したように思えます。
平場には大体3mmの膜厚がつくように、丁寧に広げます。ウレタン塗料はサラセーヌ。立ち上がりと平場には専用の塗料がありますので、各々使い分けての塗装です。
![]() ![]() 一層目より厚みが増したので、少し水っぽい艶はなくなったようにも思えます。
二層目が終わったら、一層目の時と同じように一日置いて乾かしてから、トップコートを塗布します。
|
横須賀市での防水塗装、ウレタン一層目 |
人気blogランキングへ |
横須賀市浦賀での防水塗装。
この日は晴れ間ものぞいて少し眩しいくらいの日差しです。ベランダは日陰になっているので作業に支障はないのですが、代わりに日陰特有の肌寒さが…。
冬場は日向がとても恋しくなりますね。
さて、こちらウレタン一層目が完了した状態のベランダです、一層目の艶は少し水っぽくも見えますが、しっかりと塗膜が付いている証拠です。
![]() ![]() 窓や雨袋の下など、覗き込まないと出来ない部分にもしっかりとウレタンを流し込みます。
うっかり乾いてない塗料を踏みつけないように気をつけながら、全て流し終え、乾燥までに一日置きます。
|
横須賀市での防水塗装、プライマー塗布 |
人気blogランキングへ |
一日丸々置いてからの、横須賀市での防水塗装。
乾いたモルタル面はすっかりとヒビ割れを隠していて、しっかりと施工出来た事が目に分かります。
相変わらず肌寒い気温ではありますが、11月末と言うことで、季節的にもこの寒さには納得が出来るので、かじかむ手を抱えながら作業に伺いました。
ウレタンを塗布する前に、プライマーを塗布します。
これもウレタン接着用のプライマー。しっかりとモルタル面に染み込ませることで、素地と塗料の密着を助け、塗膜剥がれを防止してくれます。
また、このプライマーがしっかり塗布されていないと、塗膜が浮いて剥がれてしまう可能性も大いにありますので、気をつけなければなりません。
![]() プライマーは、外壁塗料と違って全く色がなく、屋根でも外壁でもそうなのですが、目に見えて色に変化がありません。
透明か、もしくはブラックライトをあてたような白い色。どちらも色が残らない下塗り塗料です。
また今回は平気ですが、傷み過ぎているとスカスカの素地がどんどんとプライマーを吸収して表面が乾いてしまうので、接着剤の代わりになりません。
そういった場合は、何度も塗り重ねて、程良い濡れ感を残すようにします。
この後はウレタン塗装の一層目。
いわゆる床面である平場、そして横の壁面である立ち上がり(モルタルの部分のみです)にウレタン塗料を塗布していきます。
順序的には、立ち上がり→平場。この時、同時にクロスも貼り付けていきます。
クロスは、薄いガーゼのようなもの。これによって、ウレタン面、そして床面と、両方をヒビ割れ(クラック)から守ってくれます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム