外壁塗装情報 |
神奈川区での防水工事、下地調整とトップコート塗布 |
人気blogランキングへ |
数日続く横浜市神奈川区での防水施工のようすです。下地調整を行った後、何日もかけてウレタンを流し込み、本日は仕上げのトップコート。職人・島田も細かなところまで気を抜かずに、刷毛やローラーを持ち替えて、最後まで丁寧に塗りあげていきます。
![]() ウレタンを何層も重ねたベランダはまるで鏡のように周囲を反射していましたが、その上から滑り止めのチップを入れたトップコートで塗装し、マットな質感の落ち着いたグレーへと変えていきます。靴裏の跡をつけないように今日は靴を脱いで足場へと揃えて置き、靴下での作業。寒空の中、足元を晒すと寒さが伝わるようですが、寒さに負けず腕をまくって作業を進め、手早く仕上げていきました。
![]() ![]() 途中でベランダ内に足場を支えるジャッキがありましたが、下ろしたままだと塗れない部分が出来てしまうため、ジャッキを持ちあげて全体をくまなく塗り終えました。後は逃げ場を確保しながらベランダ内を塗り終えたら、しっかりと時間をかけて乾かし、トップコートの塗布作業は終了となります。
|
神奈川区での防水工事、下地調整とウレタン1層目 |
人気blogランキングへ |
最近では明るい陽が辺りを照らす晴れの日が続きますね。寒さが落ち着く頃合いになると新生活も始まる春。暖かくなって職人も動きやすい季節になります。それまで更に寒さが厳しくなる、なんてことのないように祈るばかりです。
本日は横浜市神奈川区にあるお宅で防水施工。職人の島田が施工に入ります。
早速、材料を流し込み…と言いたいところですが、高圧洗浄を終えて傷んだ箇所を補修してから。汚れがついたままだったり、傷んだところがあると、その部分から傷みが広がって折角施工した防水が台無しになってしまうこともあります。これは外壁塗装も防水も同じですね。しっかりと下地調整を行ってから厚い塗膜を作り上げていきます。
![]() まずはウレタン1層目。頭を上げるとぶつけてしまいそうな位置に物があるので、今回は頭上にも注意しながらの作業を進めていきます。ちなみに立ち上がりと平場では使用する材料を変えています。立ち上がりと言うのは床から続いて壁に少し差し掛かったところ。平場に使う塗料と同じものを使用すると重力に従って垂れてきてしまうので、少し硬めに用意したものを使っています。反対に平場用は立ち上がり用に比べると柔らかい材料。ほんの少しの差ですが、この手間によって見た目も耐久力も格段に変わってきます。
![]() ![]() こちらが立ち上がりの作業のようす。刷毛から滴るほどたっぷりの塗料を立ち上がりにサッと伸ばした後、ならすように手を動かしています。細かいところは刷毛先を使って、広めのところは刷毛の腹を使って、と刷毛1本を巧みに使いこなして作業しました。
![]() その後は平場に材料を流し、ヘラで大まかに材料を配った後にローラーを転がして材料を均一に。防水の塗膜は厚い塗膜が良しとされていますが、とにかく厚ければ良いと言うわけではなく…理想の厚さがあり、その厚さは3mmと言われています。見た目以上に経験を必要とする難しい作業ですが、常に最良を心掛けて、今日1日の施工を進めました。
|
横須賀市での防水塗装、トップコートのみの塗装もおススメ |
人気blogランキングへ |
この日は今までと違い少し暖かさも感じる程の日差しでした。着込むと動きづらくなりますし、寒いと手がかじかんで動かしづらくなるので、暖かいのは作業的にもありがたいです。
ウレタン二層目を乾かしたので、本日はトップコート塗布。
トップコートには滑り止め用のゴムチップと、ウレタン防水面を紫外線から守る効果があります。
あまりウレタン面は傷んでいないけれど、少し心配……と言う方にも、トップコートのみの塗装はオススメです。
![]() トップコートを塗布すると、ウレタン特有の艶やかさはなくなります。
しかしその分、ベランダで足を滑らすような危険もなくなり、ウレタン防水面が長持ちします。
そうそう、よく見ると、少しデコボコしているのが分かりますか?
これでベランダ防水塗装は完了です。
↓今までの手順はこちら↓
|
お見積もり・お問い合わせフォーム