外壁塗装情報 |
旭区での屋上防水、クロス張り |
人気blogランキングへ |
先日から行っている旭区市沢町でのウレタン防水施工。前回はベランダのクロス張りとウレタン1層目を完了させたので、本日は屋上に場所を移して同様にクロス張りを進めます。職人は引き続き、島田と曽根カズのふたり。
![]() 途中の施工写真がないのですが、屋上の平場(床)は一面にメッシュ状のクロスを張り終えています。
こちらは手すりの土台部分にウレタンを塗布し、その上からクロスを張って押さえているところです。長方形のクロスに切り込みを入れることで、しっかり角も密着できるようにしています。ゴムベラを平行にして床と垂直面の境に押し当てるように動かし、浮きのないように張りました。この上からさらにウレタンを塗布してコーティングするように防水層を形成します。
![]() こちらは屋上の周囲にクロス張りをしているところですが、手すりが一面張り巡らされているため格子の間から手を伸ばさないと作業ができません。(手すり下の隙間は狭いのですよね…)
クロスを広げて置いていくだけでも、格子から手を出し入れしないといけないので、なかなかに一苦労です。長さを調整して切ったあとは、ゴムベラで押さえていきます。それも今までのベランダのような場所とは違い、腕を横に動かす幅が限られているので少し押さえて貼り付けたら、また隣の格子の間から手を出して押さえるといった気の遠くなるような工程を繰り返して密着させていきました。
この様子を撮影していた曽根カズは、島田が「まるで檻の中から手を出しているみたい」と冗談めかして言っていたのですが、作業をしている本人は苦笑いといった状態で、黙々と作業を続けていきました。
この次の工程は平場にウレタンを流し込んで防水層の1層目を完成させます。
|
旭区での防水工事、クロス張りと1層目 |
人気blogランキングへ |
本日は旭区市沢町でベランダ防水の施工を行いました。職人は防水のエキスパート・島田と手先の器用さを誇る、曽根カズのふたり。
こちらのお宅ではベランダと屋上でウレタン塗膜防水を施工します。高圧洗浄や下地処理の写真がないのですが、いつも通り順を追って進めました。
まずは立ち上りにクロス張りをしていきます。このクロスというのはメッシュ状の補強布で、下地の歪みや動きといった衝撃をクロスが緩和させて、上に形成された防水層のひび割れなどを防ぐ役割があります。
また、ウレタン塗膜を均一な厚みに仕上げるためにクロスを張るという方法もあります。
今回は立上り(垂直面)に張っていくので、接着に使用するウレタンも立上り専用のものです。床に使用するものより少しもったりした材料で、ダラダラと垂れ落ちることなく使用できます。
クロスはあらかじめ立上りの高さに合わせてハサミで切っておきます。そのあと希釈して十分に撹拌した専用のウレタンを、ゴムベラやローラーを使用して立上りに塗布していきました。
ゴムベラは寝かせるように動かすと材料の厚みがつき、立てながら動かすと薄付きになるので、全体が均等な厚みに仕上がるように動かし方に変化をつけながら塗ります。
また、ゴムベラは使用する前にコンクリートなどの硬い所で擦り、ヘラの先端が平らになるようにしました。ヘラは使っているうちに傷がついてしまうのですが、そのまま塗布すると線が出てしまうため最初に処理しておくのです。
![]() ウレタン塗布を終えたら、カットしておいたクロスを少しずつ張ってその上からゴムベラで押さえていきます。このときクロスが曲がったり、シワになってしまったり、浮かないように注意しながらしっかり密着させます。ところどころローラーを転がすことで表面をきれいに仕上げていきました。
![]() 次はこのクロスの上からもう一度さきほどの立上り用ウレタンを重ねて、防水層の1層目を形成します。このときもゴムベラを使用しますが、貼り付けたクロスがよれたり動いてしまわないように丁寧に塗布しながら平滑に仕上げていきます。
ウレタン1層目の次は2層目になりますが、仕上げ用なので緩やかで自然に材料同士が馴染むものを使用します。塗るというよりは、たっぷり置いたウレタンが垂れてくるところを均すことで、なめらかな表面が完成します。
|
ALC塗装、汚れを削り取る高圧洗浄 |
人気blogランキングへ |
3月も半ばになり、だいぶ日差しも暖かくなってきましたね。なかなか春の陽気が見えませんでしたが、今後は暖かくなる一方なのでしょうか。
本日は神奈川区子安通りで3階建てALC外壁のお宅の高圧洗浄を行いました。
職人は一級塗装技能士の竹内と二級の曽根カズの二人です。
![]() 足場の周りにはメッシュシートを張ることによって洗浄時の泥水が周囲に飛び散らないようにしています。このとき足場は、家の高さ(屋根)よりも高く組んでもらうことが大切です。
事前にご近所には、高圧洗浄を行うことをお伝えしており、布団や洗濯物を外に干さないで頂けるようにお願いもしています。それでも万が一のことはありますから、一番いいのは雨の日に洗浄できるのが理想ですね。
![]() ![]() まずは屋上を洗浄していきます。築27年ではじめての塗替えをされるということで、土などの汚れが積もるように一面を覆っていました。ここを最高150キロ圧が出る高圧洗浄機を使用して、汚れを削り落すように洗っていきます。
洗浄ガンをあまり早く動かしても蓄積された汚れが取れないので、ゆっくり当てるように動かしながらしっかり汚れを落としていきました。
ここで使用している洗浄機の威力は長靴に水流が当たってしまえば穴が開くほどですし、誤って手に触れた場合は想像もしたくないですが吹き飛んでしまう強さ…。扱いには手慣れた職人と言えども油断は禁物です。こちらは屋上のため平らな場所ですが、屋根の場合は勾配がありますので手元・足元にはより慎重を要しながら作業しています。
屋上は通気緩衝工法でウレタン塗膜防水を行うため、付着物は徹底的に落とす必要があります。屋根などの塗装と同じく、ウレタン防水でも下地に付着物がない平滑な状態にすることで、下地とウレタンの密着力を高めて剥がれにくい防水層が形成されるのです。
一度洗ったところは下地が見えるくらいまでにはなったのですが、まだ少し表面に土が残っているため最後にもう一度全体を洗い流してきれいにしました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム