外壁塗装情報 |
ALC塗装、ばっちり鉄部塗装 |
人気blogランキングへ |
今回も横浜市神奈川区で行ったALC外壁の塗装工事について掲載します。
先回、軒先の店舗テントのケレンとサビ止めを終えたので、本日はシリコン塗料で塗膜をつけていきます。
![]() ![]() テントの接合部はローラーが入りにくいので、小さな刷毛で先に塗り込んでおきます。塗り落しや掠れを防いで均等に塗膜がつくようしています。
細かなところを塗布し終えたのち、ローラーで全体に塗料を重ねていきました。
場所によって道具を使い分けながら、すみずみまで塗膜をしっかり形成。傷みやすい鉄部の耐久性を高めて、長持ちさせます。
仕上がったテントは光を反射し、とても艶やかに輝いています。濃厚な塗料をたっぷり使用して厚膜に、そして美しく蘇りました。
![]() ベランダ部の手すりも、同様にチョコレート色の塗料をふんだんに重ねて仕上げています。ベランダ内部はスペースがあまりないので、塗替えした面を自分の体で擦ってしまわないように注意を払いながら作業しました。
以上でこちらの現場の塗装工事は全て完了しました。
掲載の順序が逆になってしまいましたが、屋上防水工事を終え、足場の解体となります。
|
ALC塗装、店舗テント鉄部と塩ビ管 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市神奈川区で行った塗装風景をお送りします。担当した職人は、一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある星野です。
この日は、外壁塗装のために外して再設置した、軒先テントの塗替えに入りました。
まずはテント鉄部のケレンから。
![]() マジックロンというナイロンたわしでサビ、汚れや弱った塗膜を擦り落していきます。このたわし、かなりゴワゴワしているため、素手で作業をすると手が痛くなってしまいます。使用するときは手袋が欠かせません。
![]() サビのあるところは、マジックロンだけでは落としにくいので、皮スキという金ベラで削り落しています。下地としっかり密着している活膜はそのままにしておきますが、剥がれかかっている塗膜やサビなどの付着物は可能な限り取除き、下地と塗料が密着するように下準備します。
また、全体に微細な擦り傷をつけることで、塗料の引っ掛かりができ、塗膜が剥がれにくくなります。
![]() ケレン後はサビ止めを塗布し、サビの再発を抑制させました。鉄部は傷みやすくもあるので、たっぷり塗布して耐久性を向上させています。
今回はチョコ色で上塗りするため、赤錆び色のサビ止めを使用しましたが、仕上げの色によって主にグレーや白、茶色などから選択します。
サビ止め塗布完了後は、ドレンパイプの上塗りを開始しました。
![]() ![]() 塗料の密着度を高めるプライマーで下塗りしてあるので、シリコン塗料をふんだんに重ねて塗膜をつけていきます。塗膜の厚みをつけつつ、光沢が輝くように。
塗装は基本は3回塗りですが、傷み具合などによって塗り回数が変化します。特に傷みが激しいところは4回重ねることもありますし、逆にあまり傷みのないところは2回で仕上げることも。全てを同じ回数にするより、全体の塗装の持ちがバランスよくなるという理由からです。
こちらのパイプも下塗りと上塗りの2回で仕上げとなります。
塗り上がったパイプは光りを反射して、とてもきれいなツヤが出ていますね。
|
ALC塗装、キレイな塗り分けの分かれ目養生剥がし |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市神奈川区の現場から工事の様子をお届けします。
前回の施工で、玄関周りや1階外壁の上塗りが完了したので、今回は養生を剥がしていきます。職人は引き続き、一級塗装技能士の星野です。
![]() 塗装しない部分に塗料が付着することを防いだり、塗り分けの線をきれいに出すために行うこの養生。サッシ周りに張っていたマスキングテープを剥がしていくと、ご覧のようにきれいに線出しすることができました。マスキングテープを張れないところは、刷毛のみで真っ直ぐに塗り分けることになるため、職人の力量や経験が問われる部分と言えるでしょう。
養生はどんなに入念に行っていても、完璧に塗料漏れを防ぐということは難しく、ときおり付着していることもあります。その場合は、柔らかい布にシンナーを含ませて拭き取り掃除をします。
![]() ![]() 玄関周りの外壁を塗るために、取り外していた軒先テントを再び設置します。外壁がきれいに塗り替えられているだけに、テントのサビや塗膜剥がれがとても目立ったような状態になっています。
次回、このテント部分の下地調整や塗装に入っていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム