外壁塗装情報 |
防水工事 プロでも開けてみないと分からない雨漏りの原因 |
人気blogランキングへ |
営業、見積もり担当の松尾です。 僕は営業であるとともに、防水工事の職人だったので、何十年も防水工事をみてきました。にも関わらず、毎回工事の際に驚くことがあります。 それくらい、雨漏り原因と防水工事の因果関係は複雑です。 今回は二つの事例でご紹介します。
こちらの写真ですが、壁にあるクラックから錆汁とエフロレッセンスと言われる白い液が出ています。錆汁の方は、壁のひび割れから水が入り込み、壁の中にある金属が水で錆びたことで錆汁が出てしまっています。さらにエフロレッセンスの方は、同じく壁の中に水が浸入したことで、モルタルやコンクリートの中の水酸化カルシウムが水に溶けて壁の外に染み出し、その液体が蒸発する際に空気に触れ炭酸カルシウムとなり、白華したことでエフロレッセンスとなって目に見えるようになります。 エフロレッセンスが出ているということは、壁の中に水分があることが分かります。 つまりこの錆汁とエフロレッセンスから、壁の中に雨が入りこんでいることが分り、雨漏りの原因があることが分るのです。 とはいえ、実際工事をする際には、壁を剥がして予想通りの原因なのか再度調べてから補修工事にかかる必要がありますが(壁に施す防水工事は職人の流派によってやり方が違う場合があります)、この壁の場合は比較的分かりやすい雨漏りの原因ということができます。 二つ目に紹介する雨漏り原因は、本当に見ただけでは分からなかった事例です。 こちらのお客様は10年以上雨漏りに悩んでいらして、家を建ててからこれまでに2回の防水工事をなさっていらっしゃいました。 今回の原因はクラックとかではなく、これまで塗り重ねた防水材が原因でした。 しかも工事の際には、高額な防水材を選び使用していたにも関わらず、このような結果に。 どういう原因で長年の雨漏りが起きてしまったのか、詳しく説明します。 お客様の屋上防水は、建物をたててから10年後に一回目の防水工事をしました。 通常防水工事をすると、その後10年は防水工事をせずに(TOPコートを塗り替えるなどをして10年など、条件があります)すごせるのですが、一回の防水工事後5~6年で雨漏りをするようになってしまったのだそうです。 仕方なしに二回目の防水工事を行い、今度も10年持つはずだったのですが、また5年ほどしか持たず雨漏りが発生したのだとか。 簡単に言うと、本来であれば1回で済んだ防水工事を、2回行ったにも関わらずまた工事することになってしまったということです。 施工前の写真を見て頂くと分かるのですが、屋上のコーナーの部分が、ゴムシートがトランポリンのようになってしまっています。 ここは本来壁の角度に沿って90度にシートが貼ってあるべき箇所なのですが、突っ張った異常な状態に。 理由は様々なことを考えられますが、まずは防水面を切り開いてみることにしました。 屋上の防水面なので、あまり大きく開けてしまうと更なる雨漏りになってしまいます。 工事の初日に持ってきた資材で、仮防水ができる状態かどうかも合わせて確認し、お豆腐のパックよりも少し大きいくらいの大きさで切り開いてみました。 切り開き、防水シートを剥がしてみると、全部で3層あることが判明。 しかも、全部違う防水材での施工してありました。 実は、この全て違う防水材で工事をしているということは、基本的には防水工事としてはありえないことなのです。
この写真に写っている一番下の層の黒いものがアスファルト系の防水剤、2層目が塩ビ、一番上がゴムシートとなっています。 防水材にはJIS規格があるのですが、このJIS規格でいうところの伸び縮みが違う素材が塗り重ねてあったのです。 全て伸び率が違うので、下の防水材に上の防水材が引っ張られてしまい、その結果屋上のコーナー部分がトランポリンのように突っ張った状態になっていたのでした。
これはどういう状況かと言いますと、接着剤で考えて頂ければ分かりやすいかと思うのですが、接着剤には金属に接着するタイプのもの、木材に接着するタイプのもの、陶器に接着するタイプのものなどがあります。 防水材も接着剤と同じで、それぞれ建築時に屋上に施工した防水材に対して合う防水材、合わない防水材があるのです。 ですので、通常防水材を重ねる際は、元に貼ってあった防水材と同じものを使用することが多いです。 もしも合わない防水材を使用する場合は、オプション(緩衝材等)を入れて施工することもあるのですが、今回のお客様宅の場合は、そのオプションを使った形跡もありません。 つまり、合わない素材の防水材同士を直貼りしているだけなのです。 このことは、職人をしている人間であればあたりまえの知識なので、なぜこのような状態になったのかは分からないのですが、推測するに1回目の防水業者、2回目の防水業者ともに下地の状態を無視して、自分勝手に得意な防水工事をしただけ…ということなのかな?と。 ただ、その状況が本当に職人だけが悪いのかは分かりません。 職人が自分の得意な防水工事を押し付けるタイプの人だった場合もありますが、会社が高い防水工事を売りつけたくて、職人はそこに従うしかなかったという場合もあるからです。会社や営業から「この防水工事をやるように」と言われてしまえば、職人としては仕事を無くす覚悟をしてまで異を唱えることができません。
ですので、今回のこの2回の防水工事もどうしてこうなってしまったかは、もはや闇の中ではあるのですが、切り開いてみたことで、ようやく雨漏りの原因が見えてきました。
雨漏りの補修工事は、医者の手術と同じだと思います。 病院でもMRIなどの高い検査をして、原因を見つけたりしますが、結局MRIだけでは見つけられず、触診や問診、そして手術して開けてみたことで初めて本当の原因が分かります。 雨漏りの補修工事も同じで、サーモグラフィーや、目視で原因を探りますが、結局こうして開けてみないことには原因をみつけることはできないのです。
結局今回は、すべての防水材を剥がして防水工事をしました。 はがれない場合は、短冊剥がしや、機械を使っての剥がし方となるのですが、今回はこの写真のようにひっぱるだけでここまで剥がれました。 防水工事は、お天気を気にしながらやらなければならないので、一気にすべてを剥がす…というわけにはいかないのですが、仮防水をしながら天気を見て工事を進めました。 施工には、防水工事としてスタンダードなゴム剤を使って仕上げ、継ぎ目がない防水剤なのでこれでかなり雨漏りも防ぐことができます。 実はこのウレタン剤は、防水工事をする職人としても難しくない材料なのですが、なぜ1回目、2回目の業者がこの工事をしなかったのか、本当に不思議です。
最初の防水工事で、こんな防水工事をしなければ…10年以上もの雨漏りを悩む必要はなかったのだと思います。
今回は、トップコートに5年後に塗り替えるタイプのものを使用して、工事を終了致しました。 お客様の方で、家を建て替えるかどうするか悩んでいらっしゃるとのことで、5年雨漏りがないかを試しながら、建物をそのまま使用するかそれとも建て直してしまうか考えたいから…とのことでした。
今回の屋上の防水工事はお客様に非常に喜んで頂けたので、本当に良かったのですが実は壁の補修箇所は直っていません。 屋上の雨漏りを止めないことには、壁に取り掛かることができず致し方ないことではあるのですが、1回目、2回目の防水工事がきちんとしていたら、今頃壁の補修ができていなのに…と非常に残念に思います。
これは最近思うことなのですが、大手量販店さんや、大手の住宅メーカーさんなどが塗装工事を手掛けることが多くなりました。 そうした業者さんの中には、防水や防水の最も大切な下地について分かってない方が多いように思います。 改修工事というのは、下地命なので下地に手をかけがちになるのですが、手をかけすぎてしまうと後ろの工程に響いてしまうため、下地を簡易的なものにすることがあります。 プロであれば簡易的な中で、手をかけずとも大丈夫な材料などを駆使して下地を作りこみます。 でも、最近の大手さんが行う防水工事は、簡易的な下地なだけで、こうした工夫が一切されていないことが多いのです。 下地をしっかりと考えていない工事は、その後何十年も後から行う防水工事に影を落とします。
初動さえきちんとしていれば……。 どんなことにも共通して言えることですが、初動がきちんとしていれば、10年もの間雨漏りになるということは無いはずなのです。
お見積りに伺うと、高い安いと言われることがあります。 もちろん、安く工事をすることはできます。 でも、その安さは将来的に見ると、とても高くつく工事だったりするのです。
最近では、お客様もネットなどで塗装や防水について勉強されて、器用な方はDIYで防水工事や塗装工事をされる方もいらっしゃいます。 でも、こうした工事はその一瞬は見栄え良く出来たとしても、5年後10年後に大きなトラブルとなってしまいます。
プロだからこそ、出来る工事があると僕は思うのです。
塗装職人には、防水のプロや頼りになる知識を持ったスタッフが大勢います。 こうした職人の英知を結集し、回収工事の方法を考え抜くことで、10年先、20年先を見据えた工事ができるのです。
こちらは 過去の屋上防水工事の動画です。 |
屋根や壁のトラブル 雨漏りの原因は? |
人気blogランキングへ |
現場管理、見積もり担当の松尾です。 今回は、雨漏りの原因や施工不良など、塗装のトラブルをご紹介します。
このトラブルを話す前に、雨漏りについてお話致します。 雨漏りの原因を探すのは、非常に大変です。 つい「雨の侵入箇所をふさげば、修繕できるかな?」と軽く考えがちですが、雨というのは、数ミリの穴からも侵入し、侵入した雨の逃げる場所が無いと、逃げ場を探して隙間に流れていきます。その流れが、いつのまにか「水みち」になり、「水みち」が家屋の木部をじわじわと侵食し、腐敗させていきます。
【雨漏りストップ屋上防水】
雨漏りの原因を探して塞いでも、実は他にも原因があって雨漏りが止まらない…なんてこともよくあります。 ですので、雨漏りの原因を探すとき、僕は自分の知識も疑っていろんな人の意見を聞いて、慎重に慎重を重ねるのです。
今回は、そんな雨漏りが原因でご相談を頂きました。
まずは、この「陸屋根」のお家の雨漏りについてです。 フェンスの外に屋根を囲む塀があるのはお分かりになりますでしょうか? 通称パラペット…と呼ばれる屋根の立ち上がりの部分です。 陸屋根を囲む塀(パラペット)には、「笠木」というアルミでできた屋根をかぶせてあるのですが、今回のお宅は、笠木の水を排出する部分の隙間に防水処理を施して塞いであり、笠木の連結部にも処理した形跡があるものの、連結部の隙間から水が入り込み、笠木の中に水をため込んでいる状態でした。
そのため、笠木の中にため込んだ水が、ひび割れから屋根の天井裏の木の部分に逃げ、天井裏はかなり水を吸ってしまっている状態に。 陸屋根にせっかく防水材を何回も塗ったり張ったりしているにもかかわらず…、笠木部分の処理を間違えたことで、深刻な雨漏り状態です。
また、笠木の連結部の隙間から入り込んだ水は、水みちをつけて建物の中に入り込んでいたので、水みちの周りも建物を傷めていました。
実はこの笠木の水はけ出口を塞いでしまっていた工事は、ここで名前は言えませんが…よくテレビでCMが流れる大手会社の施工も絡んでいるのです。 この家のお客様も、大手の会社だから安心してお願いしていたのに…とおっしゃっていました。
この施工は、言うなれば初歩的なミスと言えます。 水の出口に栓をして、入口から水を注ぎこめば中に水がたまるのは明白だからです。
笠木の中は、通常防水処理をするので、多少の水は大丈夫なのですが、水が溜まってしまうのには耐えられません。
多少の水…というのは、笠木の連結部から侵入する雨や、ネジ沿いに入り込む雨などのことです。 こう聞くと、連結部やネジの部分を防水剤で塞いでしまてば、入口から水が入るリスクも減るのではないか…と思う方もいらっしゃると思いますが、笠木の連結部分は、剥離をするように仕上げます。 それは笠木の素材であるアルミが熱で膨張するため、動きが出るからです。そこに防水をかぶせてしまうと、笠木が熱で膨張した際に、その動きにつられて防水の膜が破断したりします。それなので、わざと隙間を空けて剥離するように仕上げるのです。
笠木の素材のことや、仕組みを理解していれば、このような水はけ口を塞いでしまう…という工事はしないはずなのです。 でも、この写真を見ると、なんとなく連結部分に処理をした形跡はあるものの、笠木の膨張を甘く見ている感があります。
そうした様々な要因で、連結部分にできたヒビが床までいってしまったのでしょう。
本来であれば、雨漏りの原因を探すのは本当に大変なのですが、今回のお宅はあまりにも分かりやすすぎて、「ドッキリか何かかな…?」と不安になるくらいの現場でした。
次は、こちらのお宅です。 こちらのお宅は壁に、ALCと呼ばれる壁素材と、モルタルという壁素材の複合壁なのですが、違う素材と素材の間に、間接の役目をするシーリングを打たなかったために、大きくひび割れてしまっていました。 そこから雨が侵入し、雨漏りの原因となっていたようです。 ALCとモルタルを重ねるというのは、どういうことかと言うと、例えるのであれば、骨と骨を直接くっつけただけなので、かたい部分がぶつかり合って割れてしまった…というイメージです。 人間の骨と骨の間には、間接部分に軟骨や滑液などのクッションの役目をするものがあります。 言うなれば、この壁はクッションがない状態で繋げている状態なのです。
家は様々な条件で揺れたりするのですが、その時にこのALCとモルタルでは違う動きをします。これが原因で、大きなヒビになってしまったようでした。 ではなぜシーリングを打たなかったのか。 それは、この壁がバブル期に工事したものだったからです。 当時はシーリングを打つ工事の知識があいまいだったこともあり、シーリングを打つ業者と打たない業者があったようです。 この工事をしたのも、この工事をしたのも、知名度のある有名な会社様でした…。
現在は、ALCとモルタルで重ねるのであれば、シーリングで誘発目地を作り、摩擦を軽減します。
今回お伺いした時は、割れていてどうにもならない状態だったので、バールでこじ開け、割れているところをカットし、シーリング材を入れて工事することにしました。
また、ダブルシールと言われる工法で、シーリング材を2つ、それぞれを剥離させることで水が浸入する際の堤防を二つにする方法を取りました。
割れている「地」にコーキング剤を打って、動きに対応するようにして、さらにモルタルで壊れた部分の壁と目地を成型し、その後また目地にシーリング材を打ちます。 こうすることで、目地の防水で水の侵入を防ぎ、さらに目地の下に入り込んだ際には、内部のシーリング材で水の侵入を防ぎます。 計2回雨の侵入を防ぐことで、より確実な防水になるのです。
また別の家ですが、この壁は構造計算がうまく出来てなかったために、ひび割れてしまっています。この家は、塗装をして5年も経っていません。 やはりこちらも、知名度のある会社様の施工です。
僕のブログで何度かお話していますが、大手会社だからと言って、必ずしもいい工事をしてくれるわけではないのです……。
実は今回、別の現場でこの大手会社のあからさまな手抜き工事現場に出くわしました。 それについては、次のブログで書きたいと思います。 つづく
【ヤフー知恵袋・雨漏り関連】 屋根塗装後に雨漏りです。築13年で外壁塗装の塗り替えと合わせて実施しました。 リフォーム業者に見積を依頼したところ、屋根(カラーベストコロニアル(ノンアスベスト))が30~40箇所ほど割れていました。 |
外壁クラックの根本補修が100万円以上!? 改築工事の影響で雨漏りも |
人気blogランキングへ |
現場管理、見積もり担当の松尾です。 本年も大変お世話になりました。 さて、今年最後のブログは、外壁の改築工事についてです。 改築工事を考える前に、是非読んで頂ければと思います。
先日ご連絡を頂いたお客様は、とにかく雨漏りがひどい…とのことでしたので、まずはお宅まで伺いました。 お客様宅に到着して、壁面を拝見させて頂いたところ大きなヒビが…。 しかも壁の内部から、一部分だけ四角い状態で壁が盛り上がっていて、ちょうど雨戸を収納する戸袋のような形です。 お客様に伺ってみると、やはり戸袋を取り外してその部分にモルタルを塗りこみ塞いだ跡とのことでした。 通常壁の中は、木材などが入っていてモルタルを支えるのですが、改築工事をした元戸袋の壁は、あるべきものが無いために、モルタルが前に出てきてしまっています。
増築や改築で外壁につなぎができた影響で段差などが出でしまい、クラック補修も跡が出やすくなってしまいます。
「フェイスブックアルバム」増改築で外壁につなぎと段差ができたクラック補修
通常、こうした施工は建築士が構造計算をし、左官工がそれに沿ってモルタルを塗りこみ、塗装の職人が最後仕上げるのですが、どこか計算がくるってしまったのか、それとも家の揺れに耐えきれなかったのか…とにかく塗りこめたはずのモルタルが浮き出てきてしまったことで、壁にヒビが入り、そこから雨水が侵入し雨漏りになっているようでした。 ちなみに「家の揺れ」とは、地震や、トラックなどが通る時の振動による揺れのことです。これらの原因によって家は揺れるので、揺れを予測して壁の施工することが必要となります。
モルタルはもちろん、コンクリート・タイルなどのひび割れや浮きを補修する専門資格です。活躍の場は主に、マンションやビルのひび割れや爆裂、浮きの補修ですが、こういった劣化補修に精通している証と言ってもいいかもしれません。
雨漏りを撃退するモルタルクラック補修の国家資格もある
このお客様のお宅は、もともと窓枠や戸袋が木でできているタイプのお家で、木が腐るのを恐れ、ペアガラスの窓に改築したのだそうです。 この木枠の腐食を抑える方法は、他にも板金で木枠などを包み込むというタイプもあるのですが、お客様は金額の高いペアガラスの改築を選び工事をされました。 実は一時期このペアガラスが流行り、戸袋などを壁に埋めてしまうお宅が増えたのですが、モルタル壁のお客様の場合、埋めた壁の部分がうまく外壁と馴染まず、ヒビが入ってしまう場合が…。 うまく行く場合もあるのですが、その場合もこの写真のように塗料の盛り上がり部分が残ります。 逆に板金で窓枠などを包んだ場合は、木枠を残すものの、こちらのほうが壁に余計な負荷がかからないため、年数が経っても木が腐りにくく長持ちします。 金額の高い工事を選んだのに、その工事のせいで10数年経って雨漏りの原因になってしまうなんて…皮肉としか言えません。 なぜ、このようなことが起きるのか。原因の一つは建築業の最大のウィークポイントである、工事がリレー形式であることです。 建築士、左官工、塗装職人の3人がお互い意思疎通をすることなく、個々に勝手な作業をすると、必ずどこかにヒズミが生まれます。 大手施工会社であれば、建築士、左官工、塗装職人が1つの会社に所属しているイメージなので、意思疎通が取れているように思う方もいらっしゃるかと思いますが、実際はそれぞれの下請け会社が作業をしているので、バラバラの作業になります。
営業なり、現場監督なりが管理をきちんとして、現場をまとめれば統一した工事をすることも可能なのですが、全体を見ずに寄せ集めの工事をすると、「繋ぐ工事」にならないため、一個一個の施工は良かったとしても、トータルで見た場合に工事はうまく行きません。
今回の外壁の割れも、改築工事の際に管理していなかったのか、下地が悪いためにおこってしまったようでした。 これまでのブログでもお話しましたが、下地が悪いとどんなに良い塗装をしてもカバーすることはできないのです。 このヒビ割れについて、お客様からは「なんとかしてほしい」「割れ目の補修をしてミミズが這ったような壁になるのだけは避けたい」とリクエストがあり、弊社でできる施工をご説明させて頂きました。 提案させて頂いたのは以下です。 <下地> 割れている箇所を切って、さらに平行に切れ目をいれてコーキング剤をいれ、揺れの動きを壁の中で吸収できるようにする。 さらに、補強布(ガラスクロス・無機素材)を防水材で張り込む。
<塗り> 下塗り (塗料メーカー) 中塗り1 肌合わせ 防水剤(防水メーカー) 中塗り2 塗料の防水材で、下地の跡を隠すための模様付けを壁全体にする(塗料メーカー) 上塗り1 防水材に特化したもの ※価格が少し高い(塗料メーカー) 上塗り2(塗料メーカー)
壁の中にコーキング剤を緩衝材代わりに入れ、揺れに対応できるようにし、さらに雨漏り除けで防水処理を施し、なおかつ防水材と塗料材を織り交ぜて使っていきます。塗りも5回行います。 この工事の最大の難点は、防水メーカーと塗料メーカーの材料を、それぞれの会社が提案しているのとは違う、イレギュラーな使い方をすることです。 通常であれば、防水メーカーなら防水メーカーだけ、塗料メーカーなら塗料メーカーだけの材料を使うところを、他社の材料を「合わせ技」的に使うため、この施工には保証がつけられません。 しかもこの工事で、雨漏りが100%止まるとは言えないのです。 このことはお客様にもお伝えしました。 お客様は、僕の提案を聞いて「この家にはこの改築工事で家一軒建つくらい費用をかけてしまったのに…こんなことになるなら建て直せばよかった…」とおっしゃっていました。 今回提案させて頂いた工事も、300万くらいかかります。 下地の工事が無ければ、それだけで100万くらい安くなっていたでしょう。 ヒビ割れを補修した跡を隠す必要がなければ、塗装中の模様付けも必要ありませんでしたし、最初の戸袋を埋める際にしっかりと対応していれば、このような工事内容にはならなかったはずです。
家の改築や塗装は、施主様の方でも知識がないと、後々にトラブルを引き起こす場合があります。 この戸袋の改築工事も、もう少しモルタル壁の特性が分かっていれば、このような工事はしなかったでしょうし、お客様に信頼できる「かかりつけ医」のような業者がいれば、雨漏りは起こっていなかったかもしれません。
このブログを読む方々が、少しでも知識を蓄え、家に合った塗装や改築をされますように参考にして頂ければ幸いです。
クラックの幅だけでなく無数にあった6年前はひびだらけでした。 ※参考記事
|
お見積もり・お問い合わせフォーム