外壁塗装情報 |
青葉区で耐久性が高い塗料での外壁上塗り |
人気blogランキングへ |
青葉区梅が丘での施工も折り返し地点に入りました。職人は前日と同じく川口と山之内が担当。外壁の塗替えも終盤に差し掛かり、今日は3度塗りの最後の工程・上塗りを行います。
![]() 前日に細部のダメ込みが完了しているのでローラーで全体に塗料を塗り広げます。
上塗りでは、中塗りより少し濃い色味(塗り替え前の外壁の色に近いです)の塗料を使用。ローラーにたっぷり塗料を含ませたら、塗る範囲の手前で一度塗料を壁に乗せたあと(材料を配ると言います)、端から塗り進めます。縦横にしっかり転がして、掠れが出たり厚みがムラにならないように。
ここは足場と壁のスペースが若干狭く感じますが、現場によっては人ひとりが入るのがやっとな場所での施工も多くあります。どのような体勢になってもきっちり塗り上げる、それが職人としてのプライドです。
![]() ![]() 外壁の上塗りが完了しました。濃厚な塗料を使用して3度塗りした壁には光沢が出ており、しっかり肉厚な塗膜に仕上がりました。耐久性が高く、長く外壁を保護してくれる塗装になったのではないでしょうか。
下の写真はレンガの養生をはがした状態。下地処理の段階でレンガの周りに流れ止めとして厚膜シーラーを塗っていたので、外壁とレンガの塗り分けもきれいに仕上がっていてスッキリしていますね。
明日は付帯部の塗装や屋根の上塗りに入ります。
|
青葉区での屋根塗装と外壁中塗り |
人気blogランキングへ |
連日作業をしている青葉区梅が丘の現場では屋根と外壁の中塗りが進められました。
今まで一級塗装技能士の川口がひとりで施工していましたが、今日は助っ人として山之内が来ています。屋根と外壁に分かれてそれぞれの仕事を開始しました。
![]() 数日前に下塗りを終えた屋根にはサーモアイの主材で中塗りです。
雨押さえや雪止め金具を先に塗装してから、屋根全体に塗料を行き渡らせていきました。遮熱性能をいかんなく発揮させるためにたっぷり塗り重ねます。
鉄部は平滑で、艶やかに塗り上がっていますね。
今回は、屋根も外壁も中塗りで使用する塗料の色と仕上がりの色は異なっています。同色にしないことで塗り落しや掠れ・透けがわかりやすくなり、しっかり均等に塗膜をつけていくことができるのです。
![]() 一方、こちらは外壁を塗っている山之内。中塗り塗料の色はオフホワイト系の色なので下塗りとの違いが少しわかりにくいかもしれません。レンガの周囲だけは後から塗装するため避けて、それ以外の全体にたっぷり塗り込んでいきます。使用した塗料は水性シリコンセラUV、高い耐久性・低汚染性に優れているのでお家を美しい状態で長期間保護してくれることが期待できます。
![]() 軒部分は足場板がなく、手も届かないので長柄という棒の先端にローラーを取り付けて塗っています。軒以外にも足場の立てられない天井や、急勾配で塗りにくい屋根の下側、体を入れるスペースのない外壁などさまざまな場所の塗替えで活躍する道具です。
換気孔の周りやタイル外壁にはしっかり養生を済ませてあるので、塗料の付着を心配せず塗り進められます。養生は作業効率にも関わってくるんですね。
![]() この日は外壁の上塗り・ダメ込みまで完了させました。ハケや小さなローラーでタイルや換気孔、窓の周りを先行して塗り込んでおきました。こうすることで翌日からはローラーで広範囲を塗れますし、ムラや掠れを防いで均一な塗膜に仕上げることが可能です。いい塗料をたっぷり使用しても、塗膜の厚みにムラがあれば耐久性に影響が出てくることも考えられますので、このようなダメ込みで対処しておきます。
|
青葉区での外壁塗装、養生と外壁下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は青葉区梅が丘の現場で外壁の下塗りに入るため、レンガ部分など塗装しない箇所の養生から開始。職人は引き続き一級塗装技能士であり、塗装指導員の川口。
養生は塗装をしない箇所に塗料が付着することを防いだり、塗り分け線をきれいに出すために行う大切な工程です。使用するのはマスカーと呼ばれる、ビニールとテープが一体型になった資材や、マスキングテープ。
![]() 塗替えをしない箇所は雨樋、ベランダ、窓や雨戸、タイルなど多岐に渡るので、養生も多くなります。ですが、事前に細部までしっかり覆うことで、塗装後の拭き取り掃除の手間を減らすことができますし、塗り分け線がまっすぐに出ることで仕上がりも向上するため、きっちり作業します。
マスカーを張る際は、風で煽られないようにぴったりと覆ってテープで留めます。こうしないと、煽られたビニールからバタバタと音がしたり、塗装した部分に触れてしまう恐れがあるのです。テープも途中で剥がれてしまっては塗料漏れに繋がるので、指でしっかり押さえて固定しておきます。玄関の床は厚手で破けにくいブルーシートを敷き、テープでガッチリ留めて足を引っ掛けたり滑らないようにしました。
![]() 養生が完了したところで外壁の下塗りに入ります。今回使用するのはパーフェクトフィラーというひび割れに対応する能力が優れている材料。シーラーの効果も備えているので、下地と塗料の密着度もアップさせることが可能です。
こちらのお宅は外壁に無数のクラックが入っていたので、この下塗り材をたっぷり塗ることで今後のひび割れを抑制させ、肉厚な塗膜に仕上げていきます。
![]() ![]() まずはハケや小さなローラーでダメ込み。通常のローラーで細かな部分を塗ると塗料が均一に塗れなかったり、養生をしているとは言え、塗料で汚してしまうことがあるので道具を使い分けて塗り込んでおきます。広い面はローラーを転がして全体に均一な厚みの塗膜をつけていきます。ローラーは一定方向だけでなく、縦横に転がすことでムラなく厚膜に仕上げました。
こちらのモルタル外壁はザラザラとした凹凸があるので、ツルツルとした壁より塗料の消費量が多くなりますし、塗る際も手間と時間を要します。だからといって、必用以上に希釈してしまっては塗料が本来備えている性能が充分に発揮できなくなってしまうので、メーカー基準の希釈率を守ってたっぷり塗っていくことが重要なのです。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム