外壁塗装情報 |
横浜市旭区での塗装工事、外壁中・上塗りと屋根上塗りダメ込み |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区 白根の現場の塗装風景をお届けします。
職人は一級塗装技能士の星野が担当しました。
先ずは外壁中塗りの続きから開始。
![]() パーフェクトフィラーをたっぷり塗布した外壁にシリコン塗料を重ねていきます。ローラーを縦横によく転がして、塗りムラや掠れのない塗膜をつけます。
塗装は塗膜によって家を傷みから守るので、厚みのある保護膜に仕上げることが重要です。厚みがまばらであれば、耐久性にも影響が出てしまうので、可能な限り均等に塗布していきました。
![]() ぼってりした下塗り材で厚みがついているので、中塗りは塗料の吸込みもなく、肉厚に塗膜が形成されています。
遠目では少し見えにくいかもしれませんが、塗料のきれいな光沢も輝いています。
![]() 乾燥後、上塗りを行い、さらに塗膜をつけて仕上げとなります。中塗りの時点でも、3度塗りしたかのような厚みがありますが、より肉厚に、美観も向上するように塗り上げました。
塗料が半乾きくらいの状態で、窓を覆っていた養生を剥がしました。完全に乾ききってしまうと、テープとともに塗膜まで剥がれてしまう恐れもあるからです。
窓枠周りは真っ直ぐに塗り分けの線を出すことができました。
次は屋根の上塗りダメ込みをします。
![]() ![]() 鉄部を刷毛で仕上げながら、その周囲の屋根の目地内に塗料を塗り込んでいきます。
鉄部は刷毛を軽快に動かし、ハケ目を出さないように塗装。平滑に艶やかに仕上げていきます。中塗りと上塗りでは塗料の色が違いますが、こうすることで塗り落しや掠れが判りやすくなります。
次回は屋根の全体に塗料を塗布して、厚膜をつけていきます。
|
東京都大田区での住宅高圧洗浄でコケやカビもキレイに |
人気blogランキングへ |
本日は東京都大田区から施工風景をお届けします。担当した職人は若手でありながらも、実力は折り紙つきの塗装技能士・曽根カズ。
まずは塗装前の大事な作業、家の水洗いから開始します。
![]() 築年数がかなり経っているこちらのお宅、屋根の状態があまりよくありませんでした。雨押さえがなくなり、その下の木部が露出してる状態。ここは屋根の塗替え完了後に大工が取り付け工事をします。
![]() ![]() 長い間メンテナンスをされていない場合は、どのお宅でも大概生えてしまう屋根のコケ。これを、最高150キロ圧で水流を放出する高圧洗浄機で、念入りに洗い落としていきます。水で足を滑らせないように、屋根の下側から徐々に上に向かって洗います。
ノズルからは勢いよく水が噴射されますが、コケは強力にこびりついていることが多いので少し水を当てたくらいでは、なかなか落ちません。スレート(屋根材)に沿って、水流を何度も往復させることで、可能な限りコケや汚れをきれいに取り除いていきます。
![]() また、屋根だけではなく雨樋の中にも土や汚れが溜まっているので、詰まりの原因にならないように洗い流しました。このときは接続部に隙間が空いてしまっているため、水が漏れている状態。雨押さえの工事と共に、大工に入ってもらい部分的な交換をします。
![]() 付着物を落とした屋根は、色が少し残っていますが、スッキリ落とすことができました。弱っていた旧塗膜も剥がれ落ちたので、全体が白っぽくなっています。シーラーの付着もよくなり、肉厚に造膜ができそうです。
![]() ![]() 屋根の洗浄を終えたら、次は外壁へ移っていきます。こちらもしっかりジェット水流をを当てて、付着した汚れを落としていきます。軒裏や出窓も入念に。
網戸の洗浄をすると汚れが落ちることで、明るさが蘇ることがあります。ただ、傷んでいる網戸に高圧の水を当てると破れてしまうため、洗浄できるかどうかはその時の状態によって変化します。
家全体の水洗いが完了したので、いよいよ次回からは屋根の塗装に入っていきます。
|
青葉区での塗装工事完成、最終確認と掃除 |
人気blogランキングへ |
2月の頭から始まった塗装工事も残すところあとわずかです。
この日は今までの塗装箇所の点検をして、塗り残しや掠れ、汚れなどがないか徹底的に確認をしていきました。塗り残しなどはタッチアップといって、補修塗りをすることで細部まできっちり仕上げていきます。また、養生をしっかりしていても塗料漏れを完璧に防ぐことはむずかしく、塗料が付着してしまった場所の拭き取りもします。
![]() 最後に、塗装した箇所の掃除はもちろん、その周囲も掃き掃除をしてしっかりゴミを取り除きました。すみずみまでキレイにして、やっと塗装工事が完成したと言えるのです。
![]() ![]() 足場の周りを覆っていたメッシュシートがくくられているのは、足場解体まで日が空くため、強風などの影響によってシートが煽られることを防ぐためにしています。シートが煽られると音がしてうるさいというのもありますが、足場に当たって揺れたり傾いた際に外壁などを壊してしまう恐れがあるのです。そのため、施工中にも強風など天気が荒れそうな場合には、このようにメッシュシートをまとめて風の通りをよくしておく必要があります。
![]() こちらが少し離れた場所から見た外観全体図です。淡い外壁にクールブラックの屋根とレンガが映えていますね。
足場が妨げになって塗れなかった狭い箇所は、後日、解体後に塗装して仕上げます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム