外壁塗装情報 |
横浜市磯子区で住宅の高圧洗浄、コケもキレイに洗浄 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区で行った施工の様子をお伝えします。施工のリーダーとなったのは一級塗装技能士の職人・川口です。
まずは塗替え前に家全体の水洗いをして、蓄積された汚れをきれいに取り除いていきます。
![]() こちらは屋根の様子ですが、洗浄前はコケなどの付着物がびっしりついています。特に屋根塗装では、付着物のある状態で塗替えしてしまうと、下地と塗料の密着がしっかり行えず塗膜剥離の原因につながることもあります。長持ちする塗装のため、最初に充分な水洗いをする必要があるのです。
![]() 水洗いで使用しているのは、最高150キロ圧もの勢いでジェット水流が放たれる高圧洗浄機。誤って手に触れてしまえば、指がちぎれるくらい強力に噴射される水で、汚れを削り取るように洗っていきました。
![]() ![]() コケ類はこびりついたように生えているため、さらっと洗っただけでは落ちてくれません。屋根材の段に沿わせるように水流を何往復もさせて汚れを除去していくと、このようにすっきりと取除くことができました。弱った塗膜も同時に剥がれ落ちたため、素地が見えています。この上にシーラーを塗布していくのですが、よく浸透してしっかり造膜できると思います。
雨樋の中は汚れが溜まりやすいので、ここもきれいに洗い流し、水が詰まらないようにしておきます。
![]() 屋根の洗浄後は破風や軒、外壁と場所を替えて水洗いしていきます。モルタル外壁にはツタが這っており、ジェット水流でもこのツタの根っこまでは除去できないので、後日改めて取り除きます。
|
横浜市旭区での塗装工事、門塀塗装と施工完了 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区の施工現場の様子をお届けします。
足場はすでに解体済みとなっており、本日は門塀の塗装を仕上げて施工完了となります。
門塀塗装前
![]() 塗装後
![]() ![]() 門塀塗り替え前は水洗いでも落ちなかった黒ずんだ汚れが付着している状態でした。濃厚塗料での3度塗りを経て肉厚に塗膜を形成。ご覧のようにスッキリとしたきれいな門塀に仕上がりました。
門塀は外から見て、一番最初に目に入る部分だと思うので、ここがきれいだとお家の印象もまた違ってくるのかなと感じます。
手すり部分にはペンキ塗りたての紙を貼って、誤って触れてしまわないように注意を促しています。
では、施工完了したお家を見ていきましょう。
![]() 雨樋も軒裏も白く、つややかに塗り上げられました。濃厚塗料の3度塗りで、紫外線や雨風による傷みをしっかり防いでくれると思います。
![]() 屋根は、うろこが連なったような形状のカラーベスト・アーバニー。屋根材の一枚ずつに目地がついているため、この溝の部分にもしっかり塗料を付着させて塗膜をつけていきました。
この形状に加え、面積の大きな屋根ということもあり手間は要しましたが、とてもやりがいのある仕事になったのではないかと思います。陽の光を反射して、きらきらとした光沢も出ていますね。
![]() ![]() ベランダ部は格子のような模様に、それ以外はパネル式のモルタルになった外壁。目地のシーリングは既存のものを全て撤去し、肉厚に打ち替えています。使用したのはノンブリードのウレタン。上から塗装をする場合に、相性のよい材料をたっぷり充てんしました。
![]() 外壁は肉厚に塗膜が形成できるパーフェクトフィラーを塗布し、シリコン塗料で中塗り・上塗り。かなり凹凸とザラザラ感のあった壁ですが、塗膜の厚みで少し丸みを帯びたような仕上がりになりました。
施工前
![]() 施工後
![]() 塗り替え前の茶系の外壁から、今回は淡いグレーにブラックの屋根という組み合わせになり、シャープな印象のお宅になったのではないでしょうか。
この現場の施工内容一覧
|
横浜市旭区での屋根塗装、破風仕上げで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区の施工現場の様子をお送りします。
外壁、屋根の塗替えは完了し、残す塗装箇所は破風の一部と門塀のみとなりました。今回は職人・曽根カズが破風の仕上げをしていきます。
横樋との隙間にも刷毛を差し込んで、奥までしっかり塗料を重ねて塗膜をつけます。こういう箇所はよほどのことがなければ、きちんと塗っていなくても分からない箇所です。ですが、目立つから目立たないからというのではなく、どのような場所でも耐久性のある塗膜に仕上げるのが当社の職人のプライドなのです。
ここからは塗装の仕上がった箇所を見ていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 屋根はコロニアル・アーバニーという、屋根材の1枚1枚に目地がある形状。とてもおしゃれですが、塗装をする方としては、この目地の間を塗るのが非常に手間のかかる大変な屋根でもあります。シーラーで塗料の密着度を強化してから、シリコン塗料を目地奥まで付着させて厚みのある塗膜を形成しました。
下屋根も大屋根と同様に塗替えしており、こちらもきれいな光沢が輝く仕上がりとなっています。
![]() ![]() 雨樋は、施工前はかなりの土とコケが溜まっていましたが、それらを除去してからの塗替えとなりました。濃厚に塗料を3回重ねて、ツルツルとした美しい厚膜が形成されています。色も真っ白になり、スッキリとした印象になったのではないでしょうか。
軒も周囲のものを映し込むくらいに、艶やかできれいな仕上がりになりました。
![]() 外壁はモルタルのパネルが連なっている形式で、目地は肉厚にシーリングの打ち替えをして隙間風や雨水の浸入をシャットアウト。その上から3度塗りで、耐久性のある塗膜をつけています。凹凸のある壁の肌も、塗膜で少し丸みを帯びたように感じます。
![]() お宅の全体図はこのようになりました。足場解体までは周囲のメッシュシートをまくり上げておきます。
![]() ちょっと番外:お宅の様子を見にきていた見積もり担当の菊池と、彼が仕事で使用している車。塗装職人・代表のイラスト入りです。
次回は足場の解体後のお宅の様子を掲載しつつ、門塀塗装の風景をお送りします。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム