外壁塗装情報 |
横浜市旭区での塗装工事、軒裏中・上塗りと門塀下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区の現場から塗替え工事の様子を掲載。一級塗装技能士の竹内が中心となって施工しています。
![]() 先ずは屋根鉄部の下塗り。パーフェクトプライマーという、サビ止め効果のある材料を塗布します。洋瓦自体は塗装しないので、周囲に材料を付着させないように、刷毛で丁寧に塗っていきます。
![]() 次はベランダ内の水切りに同じく下塗りをしています。ベランダの床には滑りにくい材質でできている、ノンスリップマスカーというビニールを敷いてあります。塗料の飛散があっても、床を汚す心配はありません。こちらも、内壁との境界を塗っているため、はみ出しに気を付けて塗り進めます。
![]() 一方の竹内は軒裏の中塗りを開始。下塗りで塗料の密着力は高めてあるので、ケンエースを塗布して塗膜をつけていきます。この材料は防カビ、しみ止めなどの効果があり、耐水性にも優れているので日の当たりにくい軒裏に適した材料だと思います。
軒の真下で塗装をすると塗料が降りかかってくるので、少し避けた状態になりながらくまなく塗り込んでいきました。
![]() こちらは門塀の下塗りをしています。鉄の柵は曲線も混ざっているので、刷毛でカーブの内側も入念にプライマーを塗布。塗りムラ、掠れが出ないように。
![]() そして軒裏では、今度は上塗りをしています。中塗りとの色の差があまりないので、見る角度を変え、塗り落しがないか確認しながら進めました。
塗料をしっかり重ねることにより、真っ白で美しい軒に仕上がっていますね。
|
横浜市旭区での塗装工事、破風・軒下塗りと下地処理 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区で行った塗装の様子をお伝えします。
施工は一級塗装技能士の職人・竹内がリーダーとなって行いました。
前回はシーリングの打ち替えと雨樋の下塗りを完了させました。今回は破風や軒の下塗りと下地処理を進めていきます。
![]() まずは破風の下塗りから開始。浸透シーラーという水のようにサラサラした材料を塗布して、塗料の密着力アップさせました。
塗装で家を長期にわたって保護するには、剥がれにくく耐久性のある塗膜に仕上げる必要があります。そのためには、この下塗りが塗装の持ちを左右するので重要になってくるのです。
広い面はローラーで、雨樋との隙間には小さな刷毛で奥までしっかり塗り込んでいきます。
![]() こちらは軒の下塗り中。シーラーは水のような液体なので、軒のような場所では飛散しやすくなります。頭や体に付着することはもちろん、気をつけないと目に入ってしまうことも…。塗布する際は軒の真下ではなく、斜め辺りから手を伸ばしています。
端から端まで、ムラなく塗布して下地と塗料がガッチリ密着するように仕上げていきました。
![]() ![]() ![]() 次は破風や軒、ベランダの笠木の下地処理をしました。全体的に傷みが見られため、適度な柔らかさに練ったパテを盛って下地を補強します。凸凹ができると見た目がよくないので、厚みにムラができないようにヘラで平らにならして仕上げていきます。
軒や破風も同様に下地処理をして本日の工程は完了となりました。
|
横浜市旭区での施工事例、シーリング打ち替えと樋下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区での施工の様子をお送りします。
写真がないのですが、前日には家全体の水洗いをして汚れを除去しました。
今回は破風や手すり笠木、サッシ窓下のシーリング打ち替えから開始。
![]() ![]() 施工前のシーリングは細かなひび割れが入っている状態です。外壁との境目部分は剥離もしているので、少し隙間も空いていますね。
![]() ![]() ![]() まずは既存のシーリングをカッターやペンチで撤去し、打ち替え部分の両端をマスキングテープで養生します。これで目地以外の箇所に、シーリング材を付着させることがなくなります。仕上がりの線にもなるので、真っ直ぐに貼って剥がれないように密着させました。
養生後は、施工箇所にプライマーを塗布してシーリング材の密着力を強化。このプライマーを塗布が不十分なことによる剥離などもあるため、すみずみまで均等に塗ります。
![]() ![]() ![]() 次はシーリング材を充てんして、目地を埋めていきます。隙間風や雨水が浸入しないように、たっぷり打ち込んだらヘラで平らにならし、目地奥まで付着させます。この上から塗装するので、表面も滑らかになるように。
![]() ![]() ![]() シーリング材は完全に乾ききってしまうと、テープ養生を取る際に毛羽立ってしまいやすいので生乾きの状態で撤去して完了となりました。
通常、家全体のシーリングを打ち替える場合は2液の材料を使用しますが、今回は部分的だったためカートリッジ式の1液シーリング材を使用しました。
![]() ![]() シーリング後は樋の下塗りを開始。ミッチャクロンというプライマーを塗布して、塗料の食い付きを向上させました。全体にムラなく塗り、剥がれにくい塗膜に仕上げる下準備です。
破風との隙間は平バケで凹部分にも、入念に塗り込んでいます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム