外壁塗装情報 |
横須賀市久里浜での住宅施工事例、高圧洗浄 |
人気blogランキングへ |
本日は横須賀市久里浜の現場から、施工風景を掲載します。自身も横須賀育ちの一級塗装技能士・川口が中心となって工程を進めました。
工事開始日ということで、まずは家の水洗い(高圧洗浄)から開始。
この日の朝は雨が降ったのですが、家の水洗いをするにはとても適した日となりました。まず、雨であればご近所の方が洗濯物を干すことはないので、洗浄の泥水が付着する恐れがありません。施工前にも洗浄の日をお伝えして、なるべく洗濯物を外に干さないでいただけるようにお願いはしていますが、それでも不安はあります。晴れの日であれば、屋根の足場に貼るシートを部分的に2重にしたり、養生に使うビニールを重ねるなど対策をしています。
![]() 現場のお隣さんは、駐車をされているので、洗浄の泥水や今後、塗料が飛散して付着しないように専用のシートをかけさせて頂きました。やわらかな素材のものを使用して車に傷がつかないようにしています。
![]() 傾斜のきつい部分には、屋根足場を組み立てて作業をすることに。
![]() ![]() 洗浄前の屋根には黄緑色や茶色のコケがかなり発生していました。外壁やベランダなど、家全体に長年蓄積された汚れとともに洗い落していきます。
ここで使用するのは、最高150キロ圧で水が噴射される高圧洗浄機。とても強力なパワーで水が出るので、洗うというよりは汚れや古い塗膜を削り落すという方がわかりやすいかもしれません。
屋根塗装では、付着物が残った状態ですと塗料の密着不良が起きて、塗膜が剥がれやすくなる恐れがあります。濃厚な塗料をたっぷり使用して、肉厚な塗膜を形成。屋根をしっかり保護してもらおうと思っても、すぐに剥がれてきてしまっては意味をなさなくなってしまいます。下地と塗料をガッチリ密着させるためには、この洗浄がとても重要になってくるのです。
洗浄機の準備を終えたら、いざ水洗いの開始です。
![]() ![]() 屋根は足場のあるところは、それを支えにしながら、下から徐々に上へ洗浄していきます。上から洗ってしまうと、流れ落ちてくる水で滑ってしまうからです。
屋根材に生えているコケは、洗浄ノズルを何往復もさせて除去していきました。洗浄機からはパワフルな水流が噴射されますが、軽く当てただけでは、こびりついたコケは簡単には落ちていかないのです。入念に屋根材や雨樋をきれいにした後は、軒や外壁、ベランダの汚れを落としていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 洗浄後は見違えるようにすっきりと付着物が落ちました。屋根は弱っていた古い塗膜も除去でき、塗替え前の下準備がひとつ完了しました。
次回は養生や鉄部の下地調整を開始していきます。
|
横須賀市での防水塗装、トップコートのみの塗装もおススメ |
人気blogランキングへ |
この日は今までと違い少し暖かさも感じる程の日差しでした。着込むと動きづらくなりますし、寒いと手がかじかんで動かしづらくなるので、暖かいのは作業的にもありがたいです。
ウレタン二層目を乾かしたので、本日はトップコート塗布。
トップコートには滑り止め用のゴムチップと、ウレタン防水面を紫外線から守る効果があります。
あまりウレタン面は傷んでいないけれど、少し心配……と言う方にも、トップコートのみの塗装はオススメです。
![]() トップコートを塗布すると、ウレタン特有の艶やかさはなくなります。
しかしその分、ベランダで足を滑らすような危険もなくなり、ウレタン防水面が長持ちします。
そうそう、よく見ると、少しデコボコしているのが分かりますか?
これでベランダ防水塗装は完了です。
↓今までの手順はこちら↓
|
横須賀市での防水塗装、ウレタン二層目 |
人気blogランキングへ |
少し晴れ間がおさまり、肌寒さも感じる3日の朝。
12月に入ると寒さも一層厳しくなり、夜になると部屋も冷え切って、暖房も毛布も欠かせません。
現場でも、陽の当たる昼間は少し汗をかくほどですが、朝方や夕方に差し掛かってくると寒さが厳しくなるので、ヒートテックもかかせません。
昨日乾かしたウレタン一層目が終わりましたので、二層目を塗布。少し厚みが増したように思えます。
平場には大体3mmの膜厚がつくように、丁寧に広げます。ウレタン塗料はサラセーヌ。立ち上がりと平場には専用の塗料がありますので、各々使い分けての塗装です。
![]() ![]() 一層目より厚みが増したので、少し水っぽい艶はなくなったようにも思えます。
二層目が終わったら、一層目の時と同じように一日置いて乾かしてから、トップコートを塗布します。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム