外壁塗装情報 |
横須賀市での塗装工事、外壁上塗りで美観向上 |
人気blogランキングへ |
今回は横須賀市久里浜のお宅から塗装風景をお送りします。
前回、中塗りと上塗りのダメ込みまで完了した外壁に上塗りをしていきます。
中塗りの状態でも塗膜はしっかりついていますが、上塗りを重ねることでより塗膜の厚みを加えながら、美観を向上させていきます。
![]() 雨樋付近の壁を塗装している職人・山之内。濃厚塗料をたっぷり使用して厚膜を形成しながら仕上げ、紫外線や風雨による傷みを抑制させます。
ローラーは縦横に転がし、目地内にも塗料をくまなく付着させていきました。
![]() 右側が上塗りをしている壁、左側が中塗りまで完了している壁です。同じ色の塗料を使用していますが、だいぶ色味が違うように見えますね。
実は、塗料は乾燥すると色が濃くなるという特徴があります。なので、右側の壁が白みがかっているように見えますが、時間をおくと左側のような少し濃い色合いになるのです。
塗料の色は光りの当たり方によっても変化して見えるので、色を選択する際は色見本帳を屋外でも確認してみることをおすすめします。
次回は外壁の仕上げと、破風・樋の塗装に入ります。
|
横須賀市での塗装工事、養生と外壁中塗り、軒上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横須賀市久里浜で行った塗替えの様子を掲載します。一級塗装技能士の川口が中心となって施工を進めました。
まずは雨樋や軒、窓などの養生から開始。
![]() ![]() これから外壁の中塗りに進むため、塗料が飛散して付着しないようにテープ付きのビニールやマスキングテープを貼っていきます。
雨樋は前述のビニールで全体を包み、付属のテープで固定します。軒は外壁との境界にマスキングテープを真っ直ぐに貼り、塗り分け線がしっかり出るように準備。
どちらも途中で養生が剥がれてこないように、手でよく押さえておきます。
![]() 玄関付近の木製目隠しなどもマスカーで覆ってカバーしました。足場にメッシュシートをかけてありますが、念には念を入れて養生しています。
養生が完了したら、外壁の中塗りに入ります。
![]() ![]() 下塗りで下地の密着力は強化してあるので、今回はシリコン塗料で塗膜をつけていきました。
塗装は塗膜で家を保護するので、適切に希釈した塗料を惜しみなく使用して厚みのある塗膜をつけていきます。この塗膜が紫外線や風雨といった傷みの要因から外壁を保護してくれるのです。
外壁の端から塗り進め、全体に均等に行き渡らせていきました。
![]() 軒は上塗り作業の開始です。先回使用したケンエースをもう一度塗布して、より厚みのある塗膜に仕上げました。軒が真っ白に塗装されたことで、周囲も明るくなったかのような印象を受けます。
外壁の中塗りが乾燥したら、上塗りのダメ込みをします。
![]() ![]() ![]() ダメ込みとは、ローラーの入りにくい細部をあらかじめ刷毛や小さいローラーで塗り込んでおくことを言います。そうすることで、塗り残しやスケを防いで広範囲を塗りやすくするのです。
軒との境界や、窓枠周り、手すりの笠木下などを仕上げて本日の工程は完了となりました。
|
横須賀市での塗装工事、外壁下塗りと樋・軒塗装 |
人気blogランキングへ |
今回は横須賀市久里浜の現場から塗装工事の様子をお送りします。中心となって施工を進めたのは一級塗装技能士の川口です。
まずはサイディング外壁の下塗りからスタート。
![]() ![]() 浸透シーラーを塗布して、下地と塗料の密着力が向上するように塗装していきます。この材料は透明なのですが、塗布した面はしっとりと濡れたような質感になっているので、色も変化したように見えますね。
これから濃厚塗料をたっぷり塗布して塗膜をつけていくので、剥がれにくく長持ちさせるためにすみずみまで入念にシーラーを行き渡らせました。
次は雨樋の下塗りへ。ミッチャクロンという名前のプライマーを塗布していきます。
![]() ![]() ![]() 名前から想像がつくかもしれませんが、こちらも下地と塗料の食い付きをよくする材料です。雨樋のような塩ビ管、サビの出ていない雨戸などによく使用されています。
刷毛で上から下へくまなく塗布して仕上げています。この状態でもすでにツヤツヤとした光沢が出ていますね。
![]() 次は下塗りの乾燥した樋の中塗り。細部は刷毛で塗り込んでいますが、全体には塗料の含みがよく飛散の少ないローラーで塗膜をつけていきました。刷毛でもきれいに塗ることは可能ですが、ローラーの方がより平滑に美しく仕上げることができます。
![]() 先回、下塗りを終えている軒は中塗りを開始。ケンエースという、シミやに優れている塗料を塗布しています。
作業をしているのは、いつも笑顔を絶やさない職人・山之内。横に塗料を広げ、ある程度の所で縦にも転がして塗料が均一に付着するように仕上げていきます。
![]() こちらが中塗りを終えた軒です。1回塗布しただけで、少し黄ばんだような汚れが付着していた状態から真っ白に塗り上がりました。スッキリと美しく仕上がっています。
![]() ![]() 雨樋も艶やかに中塗りが完了しました。軒には、外壁塗装に控えてマスキングテープを貼っています。塗料が余計な箇所へはみ出さないように、そして、塗り分け線がきれいに出るように養生しました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム