外壁塗装情報 |
横須賀市での塗装工事、タッチアップと施工完了 |
人気blogランキングへ |
本日は横須賀市久里浜の現場の様子をお届けします。
前回、屋根の縁切りをしましたので大方の施工は完了しました。この日はタッチアップと掃除をして、全ての塗装工事を終えます。
細部まで念入りに塗装をしていても、掠れや透けは出てしまうもの。そのため、家全体をよく確認しながら、該当箇所の再塗装をしていきます。中には、よく目を凝らさなければわからないような部分もあるのですが、細かな部分まできっちり仕上げて、より美観を向上させていきました。
タッチアップ完了後は施工場所、お宅の周囲の掃き掃除をします。塗替え部分がきれいになれば終了というわけではなく、家の周囲もきれいにするまでが塗装工事なのです。
では、塗装後のお宅の様子を見ていきましょう。
![]() ![]() 下屋根も大屋根も断熱塗料・キルコートで、計5度塗りの肉厚な塗膜を形成しています。中塗り主材に含まれる中空ビーズが、熱の通過を抑制する働きがあり、上塗りで塗布した遮熱トップは日射反射効果もあるのでWで室内環境を改善してくれます。
夏の熱い熱を遮断するだけでなく、冬は冷たい外気温が浸入することを防ぐ効果もあるので、一年を通して室内環境の改善に貢献してくれると思います。屋根材同士の重なりには縁切りをしてタスペーサーという部材を差し込み、雨漏り予防。
![]() ![]() 外壁はサイディングボードの模様内にも塗料をしっかり付着させるように塗装。全体に均等な厚みの塗膜をつけて、耐久性の高い塗装に仕上げていきました。塗装後は塗料の光沢が輝く美しい仕上がりになっています。
![]() ![]() 雨樋やシャッターボックスといった付帯部はチョコレート色の塗料で塗替え。刷毛目が出てしまうと見栄えがよくないため、平滑でつやややかな塗膜をつけています。思わず触れてしまいたくなるような、ピカピカのツヤが現れていませんか?
外観はこのようになっています。
![]() ![]() 施工前は、外壁は全体的に色あせており、屋根にはコケがびっしり生えていました。塗替えにより、新築かな?と見まごうようなお宅に生まれ変わったのではないでしょうか。
最後に家の周りを覆うメッシュシートを束ねました。足場解体まで日が空くため、天候が荒れた場合にシートが煽られたりしないようにするためです。
シートが風を受けてバタバタ煽られると、足場にぶつかって揺れたり、傾くことも。その際に外壁に傷がついたり、壊れてしまう恐れもあるので、解体まで日数があるときはシートは束ねてもらうようにしましょう。
こちらのお宅の施工内容
|
横須賀市での塗装工事、屋根縁切りで雨漏り防止 |
人気blogランキングへ |
今回は横須賀市久里浜の現場から施工の様子をお送りします。
職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある川口が担当しました。
先回、断熱塗料での上塗りダメ込みと全体塗装を終えたので、本日は屋根の縁切りをしていきます。
縁切りとは、屋根材同士の重なりが塗料によって詰まってしまったところに隙間を空けることです。ここが詰まったままの状態ですと、わずかに空いている隙間から雨水が浸入・吸い上げられて雨漏りする恐れがあります(毛細管現象)。
通常、はじめての屋根塗装の場合は、塗装をしても屋根材の隙間が詰まることはほとんどないため縁切りの必要性はありません。
ですが、今回使用した断熱や遮熱塗料は塗膜が特に厚く形成されるため、縁切りをしていきます。また、屋根の勾配があまりないお宅も検討された方がいいかと思います。
縁切りにはカッターや金ベラといった道具で隙間を空ける方法と、さらに明けた隙間にタスペーサーという部材を入れる方法があります。
今回は塗膜の厚みもかなりあるため、タスペーサーを差し込んで隙間をしっかり確保することに。
![]() 長めの柄が付いたカッターで、屋根材同士をくっつけてしまっている塗膜を分離させていきました。文章にすると簡単なのですが、カッターでもなかなかスムーズに動かないので、少しずつ隙間を空けていくことになります。カッターの刃も折れやすいので適時交換をしながら縁切りし、隙間の中には要所要所にタスペーサーを挿入して完了です。
|
横須賀市での施工事例、屋根上塗りダメ込みと付帯部塗装 |
人気blogランキングへ |
本日は横須賀市久里浜の現場の塗装風景を掲載します。
職人は一級塗装技能士の川口がリーダーとなり、施工を進めています。
屋根は上塗り2回目のダメ込みを引き続き行いました。
![]() 前回同様、キルコート専用の遮熱トップを雨押さえや屋根材との境目に塗布していきます。ムラにならないよう、均等に。
屋根の傾斜が急なので、片面だけですが屋根足場が組まれていますね。こういう急勾配なところは滑らないように気をつけて作業するのですが、塗装する職人としてはあまり中腰にならなくてよいため、実は塗りやすいという一面もあるのです。
![]() ![]() 水切りは、先ずケレンからスタート。マジックロンというナイロンたわしで、表面をこすっていきます。サビや汚れを落としながら、ツルツルの鉄部に擦り傷をわざとつけて、塗料の引っ掛かりができるようにしているのです。こうすることで、塗膜が剥がれにくくなり、長持ちするんです。
次にグレー色のサビ止めを塗布して、サビが発生することを予防します。幅の狭い所なので、仕上げた壁に付着させないように写真のように小さな刷毛で塗っていきました。たっぷりサビ止めを重ね、材料の持つ性能を存分に発揮させます。
![]() こちらはシャッターボックスを仕上げているところです。中塗り、上塗りと2回塗料を重ねて厚みのある塗膜をつけていきます。フラットな面なので、ローラー目を出さないようにしながら光沢のある塗布面に塗り上げていきました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム