外壁塗装情報 |
横浜市旭区での養生剥がしとタッチアップで美観向上 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区 鶴ヶ峰本町での施工風景をお届けします。担当した職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある川口。
約15回程にわたってこちらのお宅の様子をお送りしてきましたが、あと少しで施工が完了となります。
![]() ![]() この日は、縁切りをしてタスペーサーを入れた屋根のタッチアップ(補修塗り)をしました。屋根材の隙間に差し込んだタスペーサーは黒く、塗り替えた屋根の色と差があります。そこを刷毛で屋根と同色に塗って目立たないようにしました。
写真で見ると、タッチアップしたところは色の薄さが見えるかと思います。ですが、塗料は乾燥すると色味が濃くなりますので、完全に乾くと他の部分と同様に馴染んだ仕上がりになります。
次は外壁を塗るために覆っていた養生を撤去していきました。マスカーやマスキングテープに付いている塗膜片が落ちないように内側にまとめながら、剥がします。
養生をしていても、100%完璧に塗料漏れを防ぐことは難しいので、付着のある場所を拭き取ったり削り落としてきれいに仕上げます。
![]() ![]() ベランダ内の養生も剥がしていくと、シャッターボックスと外壁の塗り分け線がきれいに出ました。手すり下の内壁と外壁の境界部分や、ベランダ立上りの塗り分け線が真っ直ぐになるように再度修正。
どれもとても細かな、そして、労力や手間を必要とする作業です。それらが積み重なり、家全体の美観や印象に繋がっていくため、わずかな汚れもそのままにすることはできません。また、付着だけではなく、掠れや透けている箇所も目を凝らしてチェックしながら、補修塗りをして仕上げました。
|
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、窓・雨樋養生 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区の現場で行った作業風景をお届けします。
職人は一級塗装技能士の川口が中心となって施工しました。
前々回に雨樋の中塗り、窓枠の下・中塗りをしたので、本日はその塗装をした部分を養生していきます。(レンガ部分は施工初期の段階で覆っておきました。)
![]() 養生に使用するのは、テープとビニールが一体になったマスカー。窓を包んで、上からテープでしっかり留めました。ビニールがたわんでいて風に煽られると、バタバタと音がしてしまいます。また、きっちり固定されていないと、ビニールが塗装した面に付着して擦ってしまうということもあるので、養生は剥がれないように固定していきます。
![]() こちらは職人・山之内が雨樋の養生中。高さがあるので、足場の上で作業をしたら、降りてビニールを広げていきました。
まったく塗装しないものの養生もしますが、塗替えしているものの場合、別の塗料がついてしまうと再度塗り直さなくてはいけません。本来必要のない工程が増えてしまうので、予防策は入念に行ってから塗装をします。
|
ALC塗装、ようやく外壁の上塗りです |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市神奈川区での塗装工事の風景をお送りします。
以下今回の横浜市内で行ったALC外壁塗装の施工の一連の流れです。 職人は一級塗装技能士の星野が担当しています。一人での施工のため、写真の枚数が少ないのですがご了承くださいね。
先回は、ALC(軽量気泡コンクリート)外壁にシリコン塗料で中塗りをしましたので、本日は上塗りを進めていきます。
ローラーにたっぷり塗料を含ませて、缶の中で量を調整してから壁に乗せていきます。
![]() 中塗り段階でもかなりしっかりと塗膜が形成されていますが、上塗りを重ねることでより厚膜になるので耐久性が増し、塗料の光沢感も現れてきます。
上の写真、中塗りと同じ塗料を使用していますが、色味がかなり違うように見えませんか?実は、塗料は乾燥すると色が少し濃くなるという特性があるため、色の差があるのです。上塗りも乾くと、同様に濃い色味になります。
![]() ![]() こちらが上塗りを終えた状態です。細部まできっちり塗り込むことができました。窓や庇はもちろん、塗装しない非常用の手すりもマスカーできっちり覆っているので、塗料の付着を心配せずに塗替えすることができました。このように養生をしているか、していないかで、作業スピードにも影響が出てくるので疎かにできない工程です。
次回は一階の外壁を塗装していきます。
※ALC外壁塗装の参考動画
カテゴリ: |
お見積もり・お問い合わせフォーム