外壁塗装情報 |
横浜市旭区での外壁塗装施工事例、下・中塗り、屋根上塗りダメ込み |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区の施工風景を掲載します。手先が器用で、シーリングや防水も行う、職人・曽根カズが中心となって進めていきました。
まずはサイディング外壁の下塗りから開始。
シーラーを塗布して、下地と塗料の密着力が強化されるようにします。
外壁は、屋根と比較すると塗膜が剥がれるということは多くはありませんが、全く無いわけではありません。外壁を傷みから守るためにつける塗膜ですから、簡単に剥がれてきてしまっては困りますね。下塗り材を全体にくまなく塗布することで、塗料の食い付きを向上させて、剥がれにくい塗膜をつける準備をします。
![]() シーラーは透明、もしくは乳白色なので色が付くことはありません。水のようにサラサラな液状なのでローラーに含ませたら、缶の中で適量に切ってから壁に乗せます。色はつきませんが、光沢感が出るので、それを目安にしながらムラなく全体に塗布して仕上げていきます。
下塗りを十分に乾燥させたあと、中塗りを進めます。
![]() ![]() シリコン塗料を惜しみなく重ねて塗膜を厚くつけていきました。ローラーは一定方向にだけ動かすと、目地や模様内にしっかり塗料が付着しません。また、塗膜の厚みにもムラができやすくなってしまうので、縦横に転がして均等に仕上げています。
中塗りはブルー系の色を使用していますが、上塗りではグレー色の塗料で塗替えしていきます。中塗りと上塗りの色を変えることで、塗り落しや掠れが目に見えて分かりやすくなるので、作業がしやすいのです。また、しっかり3度塗りをしているのかどうかの確認をしたい、というご希望をお客様から頂くこともありますね。
中塗り後は場所を屋根に移して、上塗りダメ込みに入りました。
![]() ![]() ダメ込みとは、ローラーの入りにくい所を先に刷毛などで塗装しておくことを言います。ここでは、屋根の雨押さえや雪止め金具といった鉄部、屋根材の重なり部分をあらかじめ塗り込んでおきました。細部を仕上げておくことで、あとは広範囲に塗料を重ねるのみとなります。全面塗装をする度に、細かな場所を塗り込む必要がなくなるので、スピーディーに作業を進められます。
次回は、樋や軒天などの付帯部を塗替えていきます。
|
ALC塗装、ばっちり鉄部塗装 |
人気blogランキングへ |
今回も横浜市神奈川区で行ったALC外壁の塗装工事について掲載します。
先回、軒先の店舗テントのケレンとサビ止めを終えたので、本日はシリコン塗料で塗膜をつけていきます。
![]() ![]() テントの接合部はローラーが入りにくいので、小さな刷毛で先に塗り込んでおきます。塗り落しや掠れを防いで均等に塗膜がつくようしています。
細かなところを塗布し終えたのち、ローラーで全体に塗料を重ねていきました。
場所によって道具を使い分けながら、すみずみまで塗膜をしっかり形成。傷みやすい鉄部の耐久性を高めて、長持ちさせます。
仕上がったテントは光を反射し、とても艶やかに輝いています。濃厚な塗料をたっぷり使用して厚膜に、そして美しく蘇りました。
![]() ベランダ部の手すりも、同様にチョコレート色の塗料をふんだんに重ねて仕上げています。ベランダ内部はスペースがあまりないので、塗替えした面を自分の体で擦ってしまわないように注意を払いながら作業しました。
以上でこちらの現場の塗装工事は全て完了しました。
掲載の順序が逆になってしまいましたが、屋上防水工事を終え、足場の解体となります。
|
横浜市旭区での塗装工事、外壁中・上塗りと屋根上塗りダメ込み |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区 白根の現場の塗装風景をお届けします。
職人は一級塗装技能士の星野が担当しました。
先ずは外壁中塗りの続きから開始。
![]() パーフェクトフィラーをたっぷり塗布した外壁にシリコン塗料を重ねていきます。ローラーを縦横によく転がして、塗りムラや掠れのない塗膜をつけます。
塗装は塗膜によって家を傷みから守るので、厚みのある保護膜に仕上げることが重要です。厚みがまばらであれば、耐久性にも影響が出てしまうので、可能な限り均等に塗布していきました。
![]() ぼってりした下塗り材で厚みがついているので、中塗りは塗料の吸込みもなく、肉厚に塗膜が形成されています。
遠目では少し見えにくいかもしれませんが、塗料のきれいな光沢も輝いています。
![]() 乾燥後、上塗りを行い、さらに塗膜をつけて仕上げとなります。中塗りの時点でも、3度塗りしたかのような厚みがありますが、より肉厚に、美観も向上するように塗り上げました。
塗料が半乾きくらいの状態で、窓を覆っていた養生を剥がしました。完全に乾ききってしまうと、テープとともに塗膜まで剥がれてしまう恐れもあるからです。
窓枠周りは真っ直ぐに塗り分けの線を出すことができました。
次は屋根の上塗りダメ込みをします。
![]() ![]() 鉄部を刷毛で仕上げながら、その周囲の屋根の目地内に塗料を塗り込んでいきます。
鉄部は刷毛を軽快に動かし、ハケ目を出さないように塗装。平滑に艶やかに仕上げていきます。中塗りと上塗りでは塗料の色が違いますが、こうすることで塗り落しや掠れが判りやすくなります。
次回は屋根の全体に塗料を塗布して、厚膜をつけていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム