外壁塗装情報 |
横浜市旭区での塗装工事、外壁上塗りと破風・雨樋中塗り |
人気blogランキングへ |
横浜市旭区で施工の塗装風景を写真と共に掲載します。
職人は曽根カズが中心となって進めました。
前々回に外壁の中塗りが完了したので、今回は上塗りを重ねてより厚みのある塗膜に仕上げます。
![]() ![]() ローラーに含ませたシリコン塗料をたっぷり転がして、均等に塗膜を付加しながら光沢感を出していきました。塗膜によって家を保護するので、厚みを確保するのはもちろん、塗装は美観要素も大きいので美しく塗り上げていきます。
![]() ![]() 軒に近い面の外壁はよけて塗装していたため、マスキングテープで養生をしてから細部を塗り込みます。奥まったところには、少し硬めの刷毛に塗料をよく含ませて乗せていきます。
![]() ![]() こちらは雨樋の裏側にあたる破風板の中塗りをしています。ローラーは入らないですし、筋交い刷毛でも塗りにくいため、薄い形状の目地刷毛で見えにくい所にも塗膜をつけていきました。幅のある所は筋交い刷毛で刷毛目が出ないように。
中塗り段階ですが、すでにツヤツヤとした光沢が出ていますね。雨樋は職人の手元が映り込むくらいの仕上がりになっています。
|
横浜市旭区での塗装工事、樋、軒天と付帯塗装で美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区の現場から塗装風景をお送りします。
先回は外壁の下・中塗り、上塗りダメ込みなどを進め、今回は場所が変わり、雨樋や軒など付帯部の塗装に入ります。
![]() ![]() こちらは換気扇フードカバーの塗装過程。すでにシーラーでの下塗りは終えているので、その上からシリコン塗料をたっぷり重ねて塗膜をつけていきます。
四隅を先に刷毛で塗り込み、そのあと全体に塗料を塗布していきます。外壁がきれいになると、付帯部も目立つようになるので、刷毛目を出さないようフラットに仕上げます。光りが当たると艶やかな光沢が輝くフードカバーになりました。
![]() ![]() 玄関前の軒天も同様に、4隅や継ぎ目部分をあらかじめ塗装してから、ローラーで塗替えです。こうすることでローラーの入りにくいところも、掠れや塗りムラなく仕上げられます。また、その都度細かなところを塗っていくよりもスムーズに進められます。
全面に均等に塗料を重ねて、傷みからしっかり保護してもらえる厚膜に。
次回は外壁塗装の続きを行います。
|
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、屋根上塗り1回目、2回目ダメ込み |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区で行った塗装工事の様子を掲載します。
下屋根は2回中塗りをして、厚みのある塗膜が形成されている状態
![]() 先回は屋根の中塗りを2回終えましたので、今回は上塗りを開始。こちらも中塗り同様、2回塗料を塗布して厚膜をつけていきました。メーカーの仕様では上塗りは1回でよいのですが、そうしますと中塗りの白が透けて見えることがあるため、弊社ではもう一度塗布してしっかり上塗りの色を発色させています。
![]() ![]() 塗装中の写真がないのですが、上塗りが完了しました。使用したのはキルコート専用の遮熱トップコート。汚れの付着防止効果もあるこの塗料を、たっぷり塗布しています。1回目の塗布が完了した状態では、少し中塗りの色が見えているところがありますね。もう一度塗布することでしっかり塗膜が形成され、中塗りが見えるということもありません。
時間を置き、上塗り1回目を乾燥させてから上塗り2回目のダメ込みを進めます。
![]() ダメ込みとは広範囲を塗る前に、あらかじめ細部を仕上げておくことを指します。まず、雨押さえや雪止め金具といった鉄部を刷毛で塗り込みました。ローラーの入りにくいところは、刷毛で隙間まで塗料を付着させ、全体の塗膜の厚みが均一になるように仕上げていきます。
厚みの差が著しいと耐久性に影響が出てしまうので、なるべく一定の厚みを形成していくことが大切です。刷毛は軽く持ち、あまり力を入れずにストロークを長く塗装しています。こうすることで刷毛目が出にくく、鉄部をフラットに塗り上げることが可能になります。
次回は屋根の全体に上塗り2回目を行います。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム