外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、屋根下塗り・中塗り、養生 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区で行った塗装工事の様子をお伝えします。
職人は一級塗装技能士の星野、二級の曽根カズが担当しました。
それぞれ役割を分担して施工開始。曽根は屋根の塗替え、星野は養生を担当します。
こちらのお宅は外壁も屋根も断熱塗料のキルコートを使用します。こちらは太陽光を反射させる効果、熱が伝わることを抑制する断熱の二つの効果で、室内温度の上昇を抑える働きがあります。
また、保温瓶効果もあるので、室内でのエアコンの効きをよくすることも可能。屋根のみでも、その効果はありますが、家全体に塗布することで、より高い断熱性能が見込めると思います。
![]() まずは専用シーラーを塗布して、下地と塗料の密着力が強化されるようにします。この時点では白く見えていますが、乾燥すると透明になります。屋根材に染み込ませるように、たっぷり行き渡らせて仕上げました。
![]() 一方星野は外壁塗装の前に、塗替えをしない部分の養生をしていきました。こちらは出窓部分の養生。たいがいの窓は完全に密閉するのですが、今回はマスカーと呼ばれるテープ付きのビニールを足場に固定して、窓の開閉ができるようにしました。
![]() ![]() 雨樋やエアコンホースカバーもマスカーで全体を包んで、剥がれないようにテープでしっかり固定。庇は軒部分だけ出して覆いました。
塗料は気をつけていても飛散してしまいますし、何かの拍子に付着させてしまうこともあります。塗り分けの線をきれいに出すためにも、最初にしっかりと養生をしておくことが大切です。
![]() ![]() 屋根に塗布したシーラーが乾燥したあとは、キルコート主材で中塗りです。この主材は2回重ねることで、断熱性能を発揮させる仕様になっています。今回はその1回目、屋根全体に主材を惜しみなく塗布して均一に塗膜をつけていきました。
下屋根も同様に塗装して、この日の工程は完了となります。
|
横浜市旭区での塗装工事、雨戸上塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区の現場から施工の様子をお届けします。担当している職人は、塗装職人・代表の甥っ子でもある二級塗装技能士の曽根カズ。
前回は下屋根の塗装を終え、今回は雨戸の上塗りをして仕上げとなります。
下地調整とプライマーで塗料の密着力を向上させた雨戸に塗料を重ねていきます。
塗装は基本的には3度塗りですが、傷みがあまり見られない場合は2度塗りして仕上げることもあります。逆に、劣化の激しい箇所は4度塗りにするなど、場所によって差引することで家全体の塗装の耐久性をバランスよくすることがあります。
![]() ![]() まずは端や段の窪み部分といった、ローラーの入りにくいところに刷毛で塗料を置いていきます。こうすることで、掠れやスケを防いで均等な塗膜をつけていくのです。
その後、ローラーで全体に塗料を塗布していきます。
雨戸はだいたい刷毛で塗ることが多かったのですが、このローラーは塗料の含みがよく、飛散が少ないため面が段々になっていても使用しやすいです。ローラーであれば刷毛目も出ないので、今までより容易にフラットな塗布面に仕上げることが可能になりました。
![]() 塗上げた雨戸は陽の光を反射して、とてもきれいな光沢を放つ仕上がりになっていますね。また、すみずみまで塗膜をしっかり形成することができました。
![]() ![]() ![]() 雨戸の塗装が完了したので、門塀を除けば家のほとんどの塗替えを終えたことになります。これから足場解体まで日が空くので、足場の周りを覆っていたメッシュシートをまとめておきます。そのままにしておくと、強風が吹いたときにシートが風に煽られて足場が揺れたり傾くことで、外壁にぶつかる恐れもあるからです。そのため、風の通り道を作っておくことが大切です。
|
横浜市戸塚区のスレートコロニアルの高圧洗浄 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市戸塚区の現場から塗装工事の様子をお送りします。こちらのお宅はコロニアル屋根にサイディング外壁という造りで、今回はじめての塗装とのこと。
この日が施工の初日のため、まずは高圧洗浄をしていきます。家全体の水洗いをして付着物を取除き、養生や塗料がしっかり密着するようにしました。
![]() ![]() こちらは洗浄前の屋根の状態。塗膜剥がれなどから、素地の白い面が見えていたり、黄緑色のコケが表面の模様部分にこびりついている状態です。
特に屋根はコケや汚れが付着していると、塗料の密着不良を招きやすく、塗膜剥がれの要因になることも考えられるので入念に洗い落していきます。
![]() 水洗いに使用するのは最高150キロ圧で水が噴射される高圧洗浄機。ここから放たれるジェット水流を屋根材にしっかり当てて、長年蓄積していた汚れやコケを除去していきました。
洗浄機の水流はとても強力ですが、意外にもコケは簡単には落ちないため、洗浄ノズルを何度か往復させながらじっくり落としていきます。
![]() 洗浄完了後はご覧のようにコケが落とされてスッキリときれいになりました。これで下塗りに使用するシーラーもよく浸透するようになっていると思います。
写真は屋根のものしかないのですが、このあと軒や外壁と下りながら家全体の水洗いをして、この日の工程を終えました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム