外壁塗装情報 |
横浜市旭区での施工事例、シーリング打ち替えと樋下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区での施工の様子をお送りします。
写真がないのですが、前日には家全体の水洗いをして汚れを除去しました。
今回は破風や手すり笠木、サッシ窓下のシーリング打ち替えから開始。
![]() ![]() 施工前のシーリングは細かなひび割れが入っている状態です。外壁との境目部分は剥離もしているので、少し隙間も空いていますね。
![]() ![]() ![]() まずは既存のシーリングをカッターやペンチで撤去し、打ち替え部分の両端をマスキングテープで養生します。これで目地以外の箇所に、シーリング材を付着させることがなくなります。仕上がりの線にもなるので、真っ直ぐに貼って剥がれないように密着させました。
養生後は、施工箇所にプライマーを塗布してシーリング材の密着力を強化。このプライマーを塗布が不十分なことによる剥離などもあるため、すみずみまで均等に塗ります。
![]() ![]() ![]() 次はシーリング材を充てんして、目地を埋めていきます。隙間風や雨水が浸入しないように、たっぷり打ち込んだらヘラで平らにならし、目地奥まで付着させます。この上から塗装するので、表面も滑らかになるように。
![]() ![]() ![]() シーリング材は完全に乾ききってしまうと、テープ養生を取る際に毛羽立ってしまいやすいので生乾きの状態で撤去して完了となりました。
通常、家全体のシーリングを打ち替える場合は2液の材料を使用しますが、今回は部分的だったためカートリッジ式の1液シーリング材を使用しました。
![]() ![]() シーリング後は樋の下塗りを開始。ミッチャクロンというプライマーを塗布して、塗料の食い付きを向上させました。全体にムラなく塗り、剥がれにくい塗膜に仕上げる下準備です。
破風との隙間は平バケで凹部分にも、入念に塗り込んでいます。
|
横浜市磯子区で住宅の高圧洗浄、コケもキレイに洗浄 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区で行った施工の様子をお伝えします。施工のリーダーとなったのは一級塗装技能士の職人・川口です。
まずは塗替え前に家全体の水洗いをして、蓄積された汚れをきれいに取り除いていきます。
![]() こちらは屋根の様子ですが、洗浄前はコケなどの付着物がびっしりついています。特に屋根塗装では、付着物のある状態で塗替えしてしまうと、下地と塗料の密着がしっかり行えず塗膜剥離の原因につながることもあります。長持ちする塗装のため、最初に充分な水洗いをする必要があるのです。
![]() 水洗いで使用しているのは、最高150キロ圧もの勢いでジェット水流が放たれる高圧洗浄機。誤って手に触れてしまえば、指がちぎれるくらい強力に噴射される水で、汚れを削り取るように洗っていきました。
![]() ![]() コケ類はこびりついたように生えているため、さらっと洗っただけでは落ちてくれません。屋根材の段に沿わせるように水流を何往復もさせて汚れを除去していくと、このようにすっきりと取除くことができました。弱った塗膜も同時に剥がれ落ちたため、素地が見えています。この上にシーラーを塗布していくのですが、よく浸透してしっかり造膜できると思います。
雨樋の中は汚れが溜まりやすいので、ここもきれいに洗い流し、水が詰まらないようにしておきます。
![]() 屋根の洗浄後は破風や軒、外壁と場所を替えて水洗いしていきます。モルタル外壁にはツタが這っており、ジェット水流でもこのツタの根っこまでは除去できないので、後日改めて取り除きます。
|
横浜市戸塚区でのサイディング外壁下塗りで塗装長持ち |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市戸塚区で行った施工の様子をお送りします。
前回は屋根や軒の中塗りを行いましたが、この日は外壁に場所を移して施工開始となりました。
![]() まずはサイディング外壁にシーラーを塗布して下塗り。シーラーは下地と塗料の密着力を高め、塗膜を剥がれにくくする役割があります。とても水っぽい材料なので、下に垂らしてしまわないように横、縦にローラーを転がして全体にムラなく塗布していきました。
![]() 写真の時間は前後していますが、こうしてみると、下塗りしたところはしっとり濡れたような質感になっているので塗った箇所がわかりやすいですね。
![]() こちらは塗り終えた面です。サイディングの目地はシーリングを打ち替えています。今回のお宅は築15年ではじめての塗替え工事ということで、施工前のシーリングは変色していたり小さなひび割れがところどころ入っている状態でした。
塗替えをする前に、既存のシーリングを全て撤去。新たに2液のノンブリードウレタンというシーリング材をたっぷり充てんして、肉厚なシーリングを形成しています。
この材料は塗料との相性もよく、変色や塗装面に汚れが出にくいタイプのもの。
シーリングの上から塗装をせず、剥き出しにするのであれば、紫外線などに強い変性シリコンを使用します。
2液のシーリング材は撹拌をする必要があるのですが、カートリッジ式の1液型と同価格でも、よりたくさんの量を使用できるので、家全体のボリュームのあるシーリング打ち替えには欠かせません。
次回は外壁の中塗りに入ります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム