外壁塗装情報 |
横浜市金沢区での屋根下地処理、下・中塗りと鉄部ケレン・サビ止め |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市金沢区で行った施工について書きます。
現場は築10年、コロニアル屋根とサイディング外壁の戸建て住宅。すでに、高圧洗浄をして汚れを洗い落した状態のため、この日は屋根上での作業となりました。
まずは雨押さえや雪止め金具などの鉄部をケレン。
![]() ![]() 雪止め金具にはサビがかなり発生しているので、これを擦り落していきます。雨押さえは研磨して微細な擦り傷をつけ、ツルツルの下地にあえてザラつきを作りしました。こうすることにより、塗料の食い付きが向上して、剥がれにくい塗膜に仕上がるのです。
![]() 築年数の経過しているお宅では、雨押さえを固定している釘の飛び出しが多々見られます。家の歪みや地震などの挙動により、釘穴から徐々に抜け出てしまうのです。ケレンをしつつ、釘の打ち直しもしていきます。
![]() ![]() 屋根材には、ひび割れが発生しているところがありました。塗料のみでは修復できないため、コンクリや金属などに使える接着剤をすり込むように塗布して補修。塗装前に、しっかり下地の状態を整えておきました。
![]() 出窓には材料が付着しないように、マスカーと呼ばれるテープ付きのビニールで覆い、固定しています。
![]() 先ほどケレンした鉄部には赤錆び色のサビ止めを塗布しました。これはサビの再発を抑制し、傷みやすい鉄部の耐久性を向上させるために塗っています。刷毛を使用し、雪止めの裏表、細かな部分にもしっかり塗り込んで材料の性能を発揮させていきます。
![]() 次は、屋根材にシーラーを塗布して下塗り。こちらは塗料の密着力を強化させる役割があります。内部に浸透させるようにふんだんに塗布していきます。
屋根材が傷んでいる場合は、シーラーが全て内部に吸われてしまうことも。その際は何度か繰り返し塗布して、表面がしっとりするくらいに仕上げていきます。ここで吸込み止めをしておくことで、塗料を重ねたときムラが出にくくなります。
![]() 下塗り乾燥後は、ブラックのシリコン塗料で中塗りです。厚みのある塗膜を形成するため、塗料はたっぷり重ね、ローラーで縦横に行き渡らせます。塗りムラや掠れが出ないように仕上げ。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、全体に塗布した後です。
|
横浜市磯子区での塗装工事、養生 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区の現場から、施工風景をお送りします。
担当した職人は、一級塗装技能士の川口。
前回、雨戸や鉄部などの付帯部を塗装し終え、今回は養生の工程に入ります。養生は簡単に説明すると、塗装しない部分に塗料が付着しないように、カバーすることを指します。
また、塗料の付着予防だけでなく、塗り分けの線をきれいに出すためでもあります。美観という点から見ると、はみ出しがないことや、線が真っ直ぐに仕上がっていることが大切になってくるのです。
外壁塗り替え前に、窓やベランダ内、門扉や庇を覆っていきます。
![]() 窓はテープとビニールが一体になったマスカーでくるみ、風に煽られないように上からテープで固定。ビニールは煽られると音がバサバサとしてしまい、うるさくなってしまうのです。
場合により、マスカーを足場に固定し、窓が開閉できるような養生の貼り方もします。基本的には、密閉されると考えていただければと思います。
![]() ベランダの床や玄関の土間には、厚手で破れにくいブルーシートを敷きました。歩いた際にずれたり、足を引っ掛けたりしないように、こちらも上からテープでがっちり固定。
雨樋もマスカーで包んで、剥がれてこないようにテープでしっかりくっつけておきます。
![]() 途中まで仕上げている鉄製の門扉もカバーしています。外壁の塗料が付着してしまうと、修正する手間が発生してしまうため、予防策が大事です。
|
横浜市保土ヶ谷区での塗装施工事例、足場解体後の外観 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区の現場の様子をお送りします。
先回で施工は完了しましたので、今回は足場解体を終えた状態をご覧くださいね。
![]() まずは付帯部から。雨樋や出窓の木製格子は、こげ茶色の塗料で美しく塗り替えられています。雨樋、木部それぞれ専用の下塗り材を使用し、密着力の強化や耐久性を向上させてから塗膜を付けていきました。
濃厚に塗料を重ねたので、つやつやとしたきれいな光沢の輝く仕上がりとなっています。
軒は古い塗膜が剥離していたところがあったので、それらを入念に削り落してから下塗り。密着力アップと下地の強化を兼ねてシーラーを塗布したあと、塗膜をつけていきました。真っ白でとても清潔な印象に。
![]() 外壁と屋根は共に断熱塗料のキルコートを使用しています。この塗料は熱の通過を抑制したり、太陽光を反射する性能によって、夏場の室内環境を改善することが可能になります。
屋根のみならず、外壁も塗布することで、より性能が発揮される仕上がりに。
外壁は専用シーラーを塗布後に、主材を2回重ねて厚く塗膜を形成。この主材に含まれる、中空ビーズと呼ばれる材料が断熱の肝なのです。使用するときも、撹拌機でよく混合し、ビーズが万遍なく行き渡るようにしてから塗布。最後に透明なトップコートを重ね、汚れの付着予防やツヤ出しをしました。
![]() こちらのお宅の屋根はコロニアルと、部分的にトタンもありました。
キルコートを塗布した屋根は、まるで発泡スチロールで覆われたかのように、屋根自体の熱も抑えられます。
真夏などは、施工する職人の地下足袋が溶けてしまいそうなほどの熱い屋根でも、断熱塗装により、手を触れることができたと職人が伝えています(動画へ飛びます)。
![]() 屋根・外壁とともに淡い色合いなので、付帯部の濃色がいいアクセントになっていますね。今夏は、例年より過ごしやすい室内環境になったのではないかなと思います。
こちらの現場の工程一覧
|
お見積もり・お問い合わせフォーム