外壁塗装情報 |
横浜市磯子区での外壁塗装、鉄部上塗りと付帯部塗装 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市磯子区のお宅の施工風景をお届けします。
一級塗装技能士の川口が担当した現場です。
まずは中塗りまで完了させている鉄部の、上塗りをしました。
![]() バルコニーの手すりと笠木にシリコン塗料を塗布して、より塗膜の厚みをつけていきます。こちらの途中経過をご覧いただくと、塗料をたっぷり塗布していることがおわかりいただけるのではないかと思います。
できるだけ刷毛目を出さないように気をつけながら、接合部のような細部を含め全体に均等に塗料を塗り広げて仕上げました。
![]() 上塗りが終わった状態。落ち着いた光沢と、つるっとした塗布面に仕上がっています。
![]() こちらは庇を上塗り。
![]() 次は場所を移動して玄関の軒を中塗り。ケンエースという、軒塗装ではよく使用される塗料を塗布。防カビやしみ止め効果に優れているのです。
塗料を付着させたくない箇所には、マスキングテープを使って養生。また、塗り分け線をきれいに出す役割もあります。
中塗りでも白くなっていますが、上塗りをすることで、より真っ白できれいな軒に仕上がります。
![]() ここではバルコニーの内壁を塗装しているところ。軒と同じケンエースを使用して白く塗り上げていきます。
![]() 次は軒の仕上げ、上塗りをしました。計3回塗ることで塗膜の厚みが確保され、真っ白でスッキリとした軒裏になっています。
養生を剥がすと塗り分けのラインがしっかり出ました。
![]() バルコニーの内壁も上塗りが完了しました。
![]() 玄関の鉄製ドアも上塗り。ボコッと空いていた穴はそのままですが、全体に塗料を惜しみなく重ね、厚膜に。鉄部の状態を長く保てるように仕上げています。ツヤツヤとした光沢も輝き、きれいに仕上がったのではないでしょうか。
|
横浜市金沢区での外壁塗装、外壁・付帯部下塗りと上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市金沢区で行った施工の様子をお送りします。
一級塗装技能士の川口がこちらの現場を担当しました。
![]() ![]() まずは玄関周りの養生を行い、塗料の付着予防をしました。マスカーというテープ付きのビニールで、塗替えしない場所をしっかり覆っていきます。
次に、外壁や軒をシーラーで下塗りしました。下塗りは、下地と塗料の密着力を高め、塗膜を剥がれにくくするための工程。
サラサラとした水のようなシーラーをたっぷり塗布して、表面がしっとりとしたような質感に仕上げていきました。
下塗り完了後は、シャッターボックスの中塗りと水切りの下塗りをしたのですが、写真がありません。シャッターボックスはシリコン塗料で塗膜をつけ、水切りはサビ止め効果のあるプライマーで下塗りをしました。
![]() ![]() こちらは外壁と軒の中塗りを終えたところ。目地内や継ぎ目にも塗料を入念に塗り込み、ムラなく塗膜をつけています。この時点でも、つやつやとした光沢が現れていますね。
玄関付近は足場がないので、脚立を使用して塗装しています。
![]() 中塗り後は上塗りをして3度塗りの仕上げをしました。紫外線や風雨による傷みから家を保護してくれるように、塗膜の厚みを付加しています。また、仕上げなので、より塗布面がきれいになるように塗り上げました。
![]() 水切りの上塗りも完了。塗り分けがしっかりされ、つややかな光沢のある仕上がりになりました。
|
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、屋根上塗りと外壁下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区のお宅から、施工風景をお届けします。
職人は一級塗装技能士の川口が担当しました。
![]() 先回、中塗りまで終えた大屋根の、上塗りダメ込みから進めていきました。塗料は中塗りと別の色にすることで、塗り残しがわかりやすくなります。
まずは突起のある形状の雪止め金具から塗装開始。通常のローラーのみで掠れや透けがないように塗ろうとすると、塗料垂れができて見栄えがよくないため、小回りが利く刷毛で先に仕上げておきます。これを専門用語で「ダメ込み」と呼んでいます。
他には、雨押さえ部分も先行して塗り、フラットでツヤのある仕上がりにしていきます。
![]() ![]() 細部を塗り上げたあとは、屋根材全体に塗料を塗布。中塗りでつけた塗膜に厚みを加え、塗装の耐久性を向上させました。屋根は特に紫外線や風雨を直に浴びる環境、長持ちさせるために厚膜をつけていくことが重要なのです。
![]() 続いてはサイディング外壁の下塗りを行いました。使用したのは浸透シーラー。水のようにサラサラとした材料で、たっぷり染み込ませるように塗布していきます。
シーラーは下地と塗料の密着力を向上させ、剥がれにくい塗膜に仕上げる材料です。屋根とは違い、外壁の塗膜が剥がれることは多くはありませんが、シーラー不足で密着力が低下することも考えられますので、十分に塗ることが大切です。
![]() こちらはベランダ周辺の様子。マスカーで窓の養生、ブルーシートで床と手すりを覆っています。ブルーシートは厚手で破れにくく、滑りにくいため、人の出入りがあるところや、脚をかけるところに使用しています。
次回は養生と付帯部塗装に入ります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム