外壁塗装情報 |
横浜市瀬谷区で屋根上塗りで断熱性能アップ |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市瀬谷区での施工風景を載せていきます。
担当職人は一級塗装技能士の星野。
先回、断熱塗料のキルコートで中塗りをした屋根に上塗りの1回目を行います。中塗りは2回塗布して、断熱性能を発揮する厚膜に仕上げました。
![]() 上塗りでは遮熱トップを塗布して、お客様のご希望の色に仕上げつつ、太陽光を反射する塗装に仕上げます。こちらも2回塗りにして、下地の色が透けないように発色させていきます。
使用した色はパリスブルー。いわゆる紺青色ですが、この遮熱トップはグレー系にも見えますね。
屋根材に沿って、また縦にもローラーを転がし、たっぷり塗布していきました。
![]() 雨押さえの段差部分など、ローラーだけで塗ると塗料がぼってり付着してしまうような細かなところは、ハケで均等に塗り上げています。
![]() 全体を仕上げて、上塗り1回目は完了しました。
次は付帯部の塗装に入ります。
![]() 雨樋にミッチャクロンという透明なプライマーを塗布して、下地と塗料の密着力を強化します。ツルツルの下地の上にそのまま塗料を重ねても、塗膜が剥がれやすくなってしまうため、長持ちするように、接着剤の役割をする下塗り材をしっかり塗り込みます。
![]() 縦樋の次は横樋にも全面に塗布していきました。透明な材料なので、見る角度を変えながら塗り落しがないように仕上げます。
![]() こちらは破風との間を塗っています。平バケを使用して、このような隙間の中も入念に塗布。見えにくい、塗装しにくい場所だとしても、通常の塗装面と可能な限り同じように作業します。
次回は引き続き付帯部の塗装、そして養生に入ります。
|
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、クリヤー塗装でカビや藻の付着を抑制 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区での塗装風景を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
1、2階の外壁塗装が完了しましたので、この日はガレージの壁を塗替えします。使用するのはUVプロテクトクリヤー。通常の塗料は塗装物が塗りつぶしになりますが、こちらは製品名の通り、透明に仕上げることができます。また、外壁の劣化や、カビや藻の付着を抑制して、美しい状態を保持します。
サイディングの模様や質感が塗料で見えなくなるのは嫌だけれど、汚れの付着や傷みから保護したいという方におすすめです。
プロテクトクリヤーは下塗りと上塗りの2回塗りで仕上げていきます。
![]() 先ずは下塗り。塗布した面は、濡れたようにツヤ感が出ていますね。クリヤー塗装は艶ムラや継ぎ目が出やすいので、その点を特に気をつけながら、全体に塗り進めていきました。
![]() クリヤー塗装では、サイディングの目地シーリングがそのまま現れますので、外壁に合わせて色を選んだり、元々のシーリングに近い色などを再現します。
下塗りを終え、時間を置いてから上塗りをして仕上げです。
![]() ![]() ローラーを縦横に転がして、サイディングの横目地内にもしっかり塗り込みます。
塗装が完了した状態です。
![]() ![]() レンガ風なサイディングボードの風合いはそのままに、落ち着いた光沢のある外壁に仕上がりました。陽の光を浴びると、よりツヤツヤとしたきらめきが現れると思います。
次回はガレージ内側の鉄部塗装を進めます。
|
横浜市磯子区での屋根塗装、下屋根塗装で耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区での施工内容をお届けします。
担当の職人は一級塗装技能士の川口。
先回は木・鉄製フェンスのケレン作業をしました。
![]() この間、天気が荒れそうな日があったので、足場のメッシュシートを巻き上げて風に煽られないようにしておきました。
シートが煽られることで足場が揺れたり、傾いて外壁を壊すことも考えられますので、天候の悪化が予測されるときや、工事完了後、足場解体まで時間の空くときはシートを巻き上げます。
今回は下屋根に上り、塗替え作業をします。まずはトタン屋根部分のケレンから開始。
![]() ![]() サビや剥がれかけている塗膜を金ベラで削り落したり、ナイロンたわしでゴシゴシ擦って取り除きます。傷み具合によって、全てのサビを除去することはできませんが、可能な限り落とすことで塗料の密着力を高め、剥がれにくい塗膜に仕上げます。
こちらのお宅の屋根は、最近の主流であるコロニアルと、今作業しているトタン、そして瓦が混在しています。瓦は塗装しませんが、屋根の種類に合わせた工程・塗料で長持ちする塗装に仕上げていきます。
![]() ケレン後のトタン屋根にはサビ止めを塗布して下塗りしました。この材料は名前に通り、サビの発生を抑えて、鉄部の耐久性を高める下塗り材です。上塗りの色に合わせて、ここでは赤錆び色を使用。全体にたっぷり塗布して、サビ止めの性能を発揮させます。
![]() コロニアル部分は以前中塗りを完了させているので、同じシリコン塗料で上塗り。塗膜の厚みを付加して、紫外線や雨風に耐えうる塗装に仕上げていきます。
仕上げた外壁に塗料を付着させないように気をつけながら、端から全体に塗料を行き渡らせます。
![]() こちらが上塗りを完了させた状態。陽の光が当たり、塗料の光沢がきらめいています。足場のジャッキベースや、雨樋は紐で持ち上げて、接地面もしっかり塗りました。乾燥するまではこの状態で保持。
次に大屋根の縁切りをしました。
![]() ![]() 屋根の重なりが塗料で詰まった状態だと、雨水が浸入した際に吸い上げられたり、逃げ場がなくなって雨漏りに繋がる恐れがあります。それを防ぐために隙間を空けて、排水が行われるように最終作業です。水切り用カッターを屋根材の重なり部分に差し込んで、スライドさせていくことで隙間ができます。これを屋根の全面に地道に繰り返し、縁切りの完了です。
次回は再びフェンスの塗替えをしていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム