外壁塗装情報 |
横浜市瀬谷区での外壁塗装、軒裏下と中塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市瀬谷区で行った施工の様子をお送りします。
担当職人は塗装指導員であり、一級塗装技能士でもある星野です。
先回は鉄部の下塗りを完了させ、この日は養生の続きと軒裏塗装を行いました。
![]() ![]() こちらは養生の完了した面です。1階の窓は雨戸を養生し、ガラス戸の方は開閉できるようにしてあります。全てを密閉してしまうと換気ができなくなってしまうので、どこか一ケ所は空気の入れ替えができるように養生させて頂いています。場合によっては、ビニールを足場に固定して傘のような形に養生することも。
![]() 養生完了後は、軒裏にシーラーを塗布して下塗りです。この材料は下地と塗料の密着性を高めて、塗膜を剥がれにくくするための工程。いわば接着剤の役割をします。軒の端から開始して、全体にムラなく塗布。シーラーは透明というのもあり、見る向きを変えて塗り残しなどを確認しながら仕上げました。
![]() 全面の下塗りが終わりました。軒がつやっと濡れたような状態になっていますね。
![]() 下塗りから時間を置いて、シリコン塗料で中塗りをしました。さきほどと同じく軒の端側や、継ぎ目から先に刷毛塗装。細部を先行して塗布することで、塗り残しを防ぎ、全面を塗るときにも効率よく作業を進められます。
![]() こちらが中塗り完了後。たっぷり塗料を使用して、厚みのある塗膜に仕上げました。紫外線や風雨による傷みを抑制するため、しっかりと塗膜で保護していきます。
次回は上塗りをして、より厚膜に仕上げながら耐久性を高めます。
|
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、バルコニー木部下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区の現場で行った木部塗装について。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
前回はガレージ裏のトタン外壁を塗装、この日は場所を移し、バルコニーの木部を塗替えます。
![]() ![]() まずはケレン。ハンドパッドと呼ばれるナイロンたわしや、サンドペーパーを使用して木部の表面を擦っていきます。付着した汚れやニスなどを剥がしていき、塗料の浸透をよくします。サンドペーパーは数字よって目の粗さが変わり、数字が大きくなるほど目が細かくなります。ここでは150番のやや粗めのもので研磨。
![]() ケレン後はキシラデコールという、木部専用塗料を塗布。こちらは通常の塗料とは異なり、表面に余分な塗膜を作らず、内部から着色・保護するタイプ。木部で気になる、虫食いや腐食などを予防する効果もあります。
塗り替え前には、バルコニーの周囲や、室外機の一部をマスカー(テープ付きビニール)で覆って塗料の付着予防もしました。
![]() ![]() 刷毛でたっぷり染み込ませるように塗っていきます。造膜しない塗料なので、元々の木目や風合いを生かした仕上がりになりますし、木の材質によって発色の仕方も少し変わってきます。
![]() ![]() 全体に塗布が終わりました。下塗り段階なので、少し色味は薄めでしょうか。こちらは2回塗りで仕上げる仕様なので、次回は上塗りをして木部塗装が完了します。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、付帯部塗装でサビ防止にも |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市磯子区の現場から施工の様子をお伝えします。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
こちらのお宅での塗装工事も終盤に近づいて参りました。この日は付帯部の仕上げ塗装などを進めていきます。
まずはトタン屋根と鉄部の補修から。
![]() ![]() 塗装した軒に雨漏りが発見されたため、大工が原因の調査。トタン屋根の上と、破風とその支えの鉄部に隙間があったため、そこから水が伝わってきてしまったようです。隙間部分にコンクリートボンドを注入して埋めました。
![]() 雨漏りした軒部分は、一度塗膜を剥がしてから再度塗替えです。シーラーで密着力を高めてからケンエースという塗料で中塗りと上塗りをしました。
トタン屋根はサビ止めを塗布した下塗りの状態。
![]() ![]() シリコン塗料をたっぷり重ねて塗膜をつけていきます。瓦棒という、凸部分はローラーのみでは塗りにくいため、小回りの利く刷毛で細部まで均等に塗料を行き渡らせます。平らな面はローラーでフラットに仕上げ。
![]() 下屋根も同様に上塗りです。どちらも見事な光沢が輝く仕上がりになりました。
![]() 仕上がった鉄部ドアの状態。施工前は全体的に傷みがひどく、表面がぼこぼこと凹んでいる箇所もありました。入念にケレンをしてから、サビ止めをたっぷり塗布して耐久性を向上。シリコン塗料をすみずみまで塗り込んで厚膜塗装に。
次回は施工の最終日、最終仕上げをしていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム