外壁塗装情報 |
泉区での外壁塗装施工事例、施工前と施工後の様子 |
人気blogランキングへ |
今回は、泉区での塗装前と塗装後の住宅の様子を掲載します。 施工中の写真がなくて申し訳ありません。
中田西のモルタル壁の住宅。
塗装する場所は、屋根・外壁・雨樋・雨戸などの付帯、合わせて防水工事も行いました。
![]() モルタル壁は汚れの溜まりやすいスタッコ壁。凸凹が大きいので、その間に汚れが溜まってしまいます。
![]() 霧よけやシャッターボックスなどは紫外線で塗膜が傷み、禿げている状態。ベランダの鉄てすりも錆びていたので、丁寧に研磨して錆びを落とします。
モルタル壁は150キロ圧の高圧洗浄機で丁寧に汚れを落としました。高圧洗浄機では壁だけでなく、苔や藻の溜まった屋根、ベランダの土汚れや雨樋の中の土なども全て水で洗い流します。
水の勢いが凄く、跳ね返りの水で周囲を汚してしまうこともあるので、足場を立てたあとのメッシュシートは欠かせません。跳ね返りの汚水で汚してしまわないよう、事前に周囲のご住宅に高圧洗浄の予定日をお伝えするのも忘れない心配りです。
普通、塗装は雨の日は塗料が雨で上手く密着しないので行わないのですが、高圧洗浄だけは雨の日でも実行します。
使用した塗料は、水性シリコンセラUV。水性のため危険性も少なく、匂いもきつくないので塗装時の独特のにおいのきつさもほぼありません。
紫外線をカットしてモルタルの素地を守り、住宅自体長持ちするように三層塗りをさせていただきました。
![]() 雨戸は鉄部、雨樋は塩ビ素材などの事が多いので、高圧洗浄で汚れを落とした後に研磨作業を行います。
どちらも高圧洗浄では汚れが落ちるだけで、塗料が引っ掛かり吸着する場所がないので、塗料が吸着できるように細かい傷を付けます。
それぞれパーフェクトフィラーと錆び止め塗料と下塗り塗料は使い分け、シリコンセラUV塗料で仕上げました。
雨戸は段差があるので、刷毛で奥までしっかりと塗り込んで、最後にローラーで仕上げます。
現状色と変わりの無い色合いで、ということでしたので、仕上がりは一見変わらないように見えますが、各部に艶が戻っています。
![]() 軒裏も白で綺麗に仕上がりました。意外とクラックがあったり、汚れが溜まりやすい軒裏も三層塗装。
![]() 施工後の雨戸は、艶を取り戻してとても綺麗に仕上がりました。
雨戸自体、あまり塗り替えを行わなくても良いのですが、塗り替えると持ちも良くなりますし、美観も向上して新築に近いような仕上がりになります。
![]() 塗装前と比べると、全体的にひとまわり大きくなったようにも見え、外壁も明るくなりました。雨戸の艶がとても綺麗です。
ベランダは防水ウレタン塗装を施し、手すりも白で綺麗に塗り替えました。錆びが酷いと、錆びと共に塗膜も剥がれてしまい、完璧にフラットな状態には戻せませんが、三層塗りで仕上げると艶のおかげかあまり気にならなくなります。
![]() ![]() 太陽光を反射するほど綺麗に仕上がった住宅です。窓周りはマスキングテープで養生をし、綺麗にラインを出すよう塗装。
室外機などは塗料で汚さないようにマスカーで養生をしていたので、塗料汚れはありません。
白い外壁と焦げ茶の縦樋も塗り分けが綺麗に出来ています。裏の方まで刷毛を差し込み、塗り残しのないよう気を付けて塗装を行いました。
泉区中田西の住宅塗装完工、お疲れ様でした。
他の泉区の事例や詳しい内容などはこちらからご覧ください。
サイディング壁やモルタル壁、泉区内の他地域などの事例もたくさん掲載しています。
|
港南区での鉄部ドア部分補修塗装、上塗り完成①ドア右上の小さな錆び補修 |
人気blogランキングへ |
中塗りで止まっていた鉄部ドアの上部の錆び部分の上塗りを、本日は行い、ドアの塗装を完成させます。 ![]() こちらは上塗り中。塗料の色が元のドアの色と同じなので塗っているのが分かりづらいですね。
蝶番の下の方の艶がかろうじて分かります。蝶番は養生していませんが、一級塗装技能士の職人が平刷毛で丁寧に避けて塗布しているので汚れることはありません。
こう言った小さな補修では、いちいち養生をする方が、手間と費用が掛かってしまいます。
![]() こちらが施工後の様子です。
今は塗布直後なので濡れて塗り目が分かりますが、これが乾くと元々のドアと同じ色になり、境目も分からなくなります。
![]() ![]() こうして並べると、綺麗に補修が出来ているのが分かります。念の為、錆びが派生しやすそうな周囲まで塗装をしているので、すぐに塗膜が剥がれる事はないと思います。
前回同様、もう一軒のお宅のドアも上塗りし、施工を完了しました。
|
港南区での鉄部ドア部分補修塗装、ドア下部の塗膜剥がれ |
人気blogランキングへ |
前々回の鉄部ドア錆び補修、前回のドア上部隅の錆び補修に続いて、本日はドアの下部の塗膜剥がれの補修を行います。 ![]() 今までの事例と違い、下部の方が掠れたようになっています。
この部分を全てペーパーで研磨し、錆びと古い塗膜を落としていきます。
![]() ![]() 場所が狭いので、細い平刷毛を使って錆び止めの塗布。
刷毛目が出ないように繋がりの部分はなじませるように往復させるのですが、今回は一気に塗りあげてしまいます。
![]() こちらも平刷毛で一気に塗装。同じ筆を使う事もありますが、その際はシンナーで丁寧に洗ってから使用します。
塗料は夏場は2時間もあれば、冬場でも場所によっては半日で乾いてしまうことも多いので、刷毛箱には常に刷毛の先が浸かるようにシンナーを張って、筆が塗料で固まってしまうのを防いでいます。
本日、もう一つ作業した住宅の錆び。前回、前々回と紹介した事例よりも大きな錆びでした。
![]() ![]() ケレンをすると、上に付いていた黒錆びが取れて下の錆びが見えてきます。
丁寧に剥がすとどうしても凸凹と模様が残ってしまうのですが、綺麗に塗装をするとほぼ気にならない仕上がりになります。
![]() ![]() 中塗り・錆び止めは錆びの部分よりも大きく場所をとって、周りとなじませて行きました。
本日、この二件は中塗りまでの段階で終了となりました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム