外壁塗装情報 |
青葉区でのサイディングの外壁塗装と補修で耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は青葉区。
職人は一級塗装技能士を超える塗装指導員の竹山の作業です。
外壁は1階がいつもどおりの窯業系のサイディング。
2階が縦張りの外壁ボードによるツートンカラーの外壁塗装です。
それではお見積り調査の状況から。
家の周りは草木による植物が多かったです。
なんてことないのですが、この時期近くは植物が多いとチャドクガという毛虫に刺される時があります。
ツバキの葉っぱなんかあると、それにきれいに列をなして並んでいるときがありますが、前に何度か刺された時があるので、植物が
多い茂っているとちょっとだけ恐怖症です(笑) 刺されると超かゆいんです。
その場合は他の肌にも伝染するので、刺された場所をガムテープをくっつけて毛を抜くようにするといいらしいです。
で、全体的には築19年の割には、特に劣化しすぎて特別なにか大変だというものはありませんでした。
いよいよ塗装作業です。
今回は特に工程ごとに撮影してますが、写真を作業の証明として使う場合、特に塗装の場合とても当てになりません(笑)
どんな細かく撮っても
、言いかた悪いですがごまかしようはいくらでもあるもんなんですね。 それでは話が進みませんので、とりあえず説明に移りましょう。
屋根塗装は洋瓦風タイプのもので塗装の必要性が少ないということで今回は省きました。
築19年、全体的な傷みは少ないです。
これは1階のサイディングですが、しいて言えば凍害に似たちょっとした爆裂のような素地からの剥離がありました。
![]() ![]() ビスから入っていたクラックではなかったので、家や外壁にゆがみが生じたクラックだと思われます。
でもモルタルと違いサイディングなので結構なエネルギーが加わったのかと・・
![]() クラック補修の跡が残らないように、模様に沿ってシール処理をします。
![]() シーリングはたっぷり注入できて肉厚仕様の2液のノンブリードウレタン。
塗装との相性を考えて、
わざと変性シリコンではないウレタンにしています。 変性シリコンがなんでもいいというわけではないのです。
軒天の下地調整。マジックロンという道具にて研磨。
そうすることで塗装の剥がれなどを防止します。
![]() 見えずらいですかね~
ケイカル板同士のすきまをシール材で埋めています。
![]() 下塗り。主にケンエースという塗料を使ってます。
軒天は基本艶消しなので、標準で艶消しのケンエースはシリコンより最適な塗料なのです。
紫外線で劣化しない場所なので、塗装屋にしてみれば基本の塗料です。
![]() 上塗り。
普通のウーローラーでは軒天の塗装は塗料に顔
が飛び散ります。 WAKABAという特殊な繊維質でできた大塚製ローラーというものがあるのですが、それを使うと全然塗料の飛び散りが少なく飛散しにくいのですが、少々割高なローラーなのです。
でもローラーを持つハンドルもスイスイ進み
ます。 ![]() 軒樋の下塗り。
これも定番ミッチャクロンというプライマーで塗布。
角樋の支持金具はデンデンとも言いますが、塩ビ部分だけでなくデンデンも一緒に塗れます。
![]() 雨樋は下塗りと上塗りの2回で仕上げることもできます。
3回塗ったからと言って、塩ビは元々耐久性があって
厚く塗っても耐久性が伸びるというわけでもありませんが、劣化して色あせているとツヤムラが出るときがあります。 なので3回塗ることもあります。
![]() 昔は雨樋ば刷毛がメインでしたが、4インチほどのローラーで塗るのです。
きれいで早い!!
![]() 破風板は
モルタル仕上げの素材。 ここはパーフェクトサーフで下塗り。
軒樋と破風の間奥まで塗料を行き渡らせます。
![]() 中塗りのチョコ。色はND255というやつ。
![]() やっぱりローラーで中塗り。
塗装前、下塗り~上塗りまで、こげ茶→白→チョコ→チョコという具合です。
![]() それにしても自撮りホワイトボード活躍してます。
下塗りのパーフェクトサーフ。
![]() 中塗り。
![]() 中、上塗りともパーフェクトトップ。
![]() 3回目の上塗りはちょっと色を変えてます。
いつもではないですが、状況によって色を変えることによって、重ね塗りがわかりますね。
![]() 今度は縦樋の塗装。
![]() ![]() 要領は軒樋と同じですが、軒樋は屋根軒先に平行に走っているので、外壁に塗料を垂れさせてしまう場
合があるので、外壁塗装前に塗りますが、縦樋は外壁が塗装し終わってから塗るのが基本の工程の順番です。 あくまでも基本ですからね。基本。
塗装業者さんによって違う場合もあります。
職人さんは仕事的にプライド高い人多
いですから、これだ!って決めて言うこと出来ないんです(笑) ![]() ひさし上のトタン。
色が飛んでいますが劣化でもいい状態の劣化です。
これが塗膜がバリバリ剥がれていると、いくら頑張って塗装をしても見栄えや仕上がりが汚く見えてしまうのです。
なので
新築からのはじめての塗装は、後々の塗装に影響を与えるのでとても肝心なのです。 状態はいいので下地調整は表面を研磨するのみ。
![]() エポキシさび止め塗料。
![]() 中塗り。
![]() 状態が良かったのでピカピカです。
![]() 雨戸は刷毛、ローラー、そしてこのように
スプレーで塗装する場合もあります。 現場の状況によって使い分けます。
風の強弱や養生のしやすさ、作業の広さなど、スプレーの場合は塗料飛散を一番に考えて現場で作業できるかを総合的に判断します。
![]() ![]() スプレーはコンプレッサー駆動のカップガンスプ
レーやチロンという塗料が付着しにくい温風塗装機などありますが、今回はコンプレッサーによるスプレーです。 セイワというメーカーから出ているクリーンボーイという塗装噴霧器も、エアーカーテンの中に塗料がスプレーされて飛散しにくい構造な
ので使いやすいのです。 ![]() 通常工事期間中は、雨戸を閉めっぱなしで作業をします。
![]() 雨戸は塗る方と塗らない方がいます。
雨戸の傷みはずっと放置
したとしても家には影響はないですし、木部のように腐って穴が開くこともないですからね。 どちらかといえば見た目重視の場所ですね。
![]() 外壁との取り合いの雨押さえ。
鉄部なのでさび止めをいれての塗装です。
![]() ![]() 養生をはがした
状態。 今回のように1階と2階で塗り分ける場合、すべて一度に養生ができない都合もあるため、ちょっと作業が複雑でした。
これは塗装前。
外壁、換気フード、出窓の塗る前ですね。
![]() で、これが養生を外した塗装後の状態。
メッシュシートを外すと、生い茂っていた木の葉っぱが外壁近くまで反発して押し
戻されています。 植物が近いと胞子が飛んできてカビ発生の原因になってしまうのですが、そこはパーフェクトトップ。
防かび機能も高いのでお任せください的な感じです。
![]() 足場のメッシュシートは塗装完了後、スケジュールの都合が悪い場合などどで足場解
体まで日にちが開く場合は、このように足場に巻きつけて窓からの風通しを良くしておきます。 部屋の中も暗いですしね。
ちなみに強風や台風の時なども同じような処置をします。
後は足場を解体するだけの状態。
築年数的にも区政20年は経過しているらしいので、塗りごろの家が多くなってきているのもそうだと思います。
男性寿命の平均寿命も日本一になったという噂も聞きましたがホントらしいです。
そこまで調べるなんて、公務員さんも仕事がたくさんあってうらやましいです。
お隣緑区の十日市場を超えたらすぐ青葉区ですから、町田インター方面から246を抜けても近いですし、すぐ駆け付けられる場所でもあります。
職人竹山もスピードと仕事もほんと丁寧なので、ぜひともご指名をー。
【足場架設掛け払い】
仮設足場組み立て及び解体180㎡
飛散防止用メッシュシート
張り180 ㎡ 外壁高圧ジェット洗浄212㎡
養生作業103㎡
【外壁塗装】
下塗り塗料パーフェクトサーフ3缶
中塗り塗料パーフェクトトップ2缶
上塗り塗料パーフェクトトップ1 缶
外壁塗装施工費 (下+中+上塗り)110㎡
【付帯塗装】
水切り26メートル 軒廻り20㎡
破風30メートル
帯板14メートル
雨樋55メートル
霧除1 箇所
出窓鉄部1 箇所
戸袋、雨戸大1 箇所
戸袋、雨戸4か
所 箇所
換気扇フード1箇所
玄関脇鉄扉1箇所
【コーキング 2液ノンブリードウレタン】※シール専門職人による施工
サイディング目地シーリング139メートル
サッシ廻りシーリング126メートル
屋根取り合いシーリング85メートル
化糊同差し上端シーリング23メートル
換気口貫
通部等シーリング1 式 破風板ジョイントシーリング1式
|
DIYの外壁塗装、10年後の結果は? |
人気blogランキングへ |
築23年のお家。
以前10年ほど前に業者に頼まずご自分で塗装をしたというご主人。
今回が2回目の外壁塗装で今回はプロにお任せしたいということでご相談を頂きました。
よく調査をさせていただく前に、シーリングの痛みが激しいという事前のお電話でお話をうかがっていたので、シール職人と鶴見区のこのお家に下見。
そこで見たのは塗装業者の仕事なのかどうか、残念ながら見た目で判断できてしまうほどのちょっと見かねてしまう状況でした。
その後ご主人さんにお話を聞かせていただくことで納得。
シールも塗装もご主人が行ったということなのですが、それにしても2階の高所もあって、すごいの一言。
そしてサイディング塗装の質問でたまにあるのが、横の目地のシール処理ですが、どうやらここも施工で、ひさしの上部もすべて処理してしまった様子。
家の造りと状況によりますが、基本はその上部から雨水が浸入した場合を考えて、ひさしから水を抜くことを考慮に入れておくと、中に入ってしまった水が袋小路になって室内に漏水することを防ぐことができるという寸法なのです。
シール以外にも、サイディングそのものの素地も一部ボロボロ状態でしたので、結局大工によって6枚交換。
塗装作業に入る前に、シール職人や大工と、事前の準備作業をこなせていただきました。
DIYもいいのですが、塗装ははじめてのときが一番肝心です。
業者塗装もしかり。
たまに外壁塗装の価格でも議論されることですが、10年持たなくてもいいので、格安な外壁塗装をその分多くの回数を工事したほうがいいのか、それともちょっと値段が張ってもいいのでそれなりの費用を出して外壁塗装をしたほうがいいのか、意見が分かれることがあります。
これも家の外観の素材の造りにもよると思いますが、もし格安塗装で失敗してしまったとしたら、次回に塗装する職人さんがとても苦労することにもつながってしまう可能性が高くなります。
一旦塗装をはがさなければならなくなるなどがその理由です。
すべての部分においてではないにせよ、今回のお家もちょくちょくそのような場所がありました。
結果的にすぐはがすことができる場所ならいいのですが、はがせるのかはがせないのか中途半端に密着している活きている塗膜があると、もしはがさなかった場合、今はいいけど何年か経過したらせっかく塗った塗装と以前の塗膜が一緒に剥がれてしまった、、ということにもなります。
そして施工は、状況を考慮して水性シリコン浸透シーラーとシリコン塗料にて塗装。
破風などの付帯部は未塗装でしたので、下塗り2回で仕上げ塗装。
屋根はいつも通りに塗装でした。
仮設足場組み立て・解体221 ㎡
飛散防止用メッシュシート張り221 ㎡
持ち込み料 221 ㎡
外壁高圧ジェット洗浄 178 ㎡
養生 131 ㎡
下塗り塗料水性シリコン浸透シーラー2.5 缶
中塗り塗料シリコンセラ W 2.5 缶
上塗り塗料シリコンセラ uv 2缶
外壁塗装施工費 (下+中+上塗り) 178 ㎡
【付帯塗装】
軒裏14 ㎡
破風81メートル
雨樋18メートル
庇・出窓上スチール8㎡
[屋根塗装】
下塗り塗料 ファイン浸透シ}ラー 1缶
中塗り塗料 ファインシリコンペスト 0.5缶
上塗り塗料 ファインシリコンペスト 0.5缶
外壁塗装施工費 (下+中+上塗り) 34㎡
【シール工事】
既存シール撤去 打ち替え107メートル
増し打ち120メートル
|
ALCヘーベルの外壁塗装施工事例 |
人気blogランキングへ |
一般住宅のALCパネルを使った今は誰もが知るヘーベルハウス。
平成元年ごろ、旭化成のヘーベルさんに塗装してもらった基礎はもう寿命がきたためか、塗装がバリバリに剥がれ。
一見増し打ちでも良さそうな目地シーリングは、概算見積もりでは単価900円とお伝えし約300メートル。
実寸では364メートルありました。
ALC(気泡コンクリート)はサイディングと同様に目地シーリングが多いのです。
ただサイディングと違って、ALCはパネル同士の隙間が元々ありませんので、サイディングの目地のように、シーリングが劣化しても隙間があくことはありません。
そこがサイディングとALCの大きな違いですね。
なので、このお家も見た目は目地のクラックが少し気にはなりましたが、増し打ちでも大丈夫かなと思った次第ということです。
でも結局は打ち替えをさせていただきましたのでした。
塗料は外壁はパーフェクトフィラーにて下塗り後、シリコン塗料にて中塗りと上塗り。
雨戸、破風(パラペット)、雨樋はパーフェクトプライマーで下塗り後、やはり溶剤シリコン仕上げです。
日本ペイントのパーフェクトシリーズは、戸建塗装の塗料の中では最新に位置する塗料です。
特に付帯部については塗装の剥がれがトラブルとして懸念するところではありますが、密着度抜群の塗料です。
まぁ高圧洗浄と下地調整のケレンをしっかりとした前提ですが・・
施工は一級塗装技能士を超える「塗装指導員」が作業。
超えるとか、偉そうですが、まぁ自慢の職人たちが塗装させていただきました。
シーリングは、専門のシーリング職人が、たっぷりと2液成分形のコーキングで肉厚に注入いたしました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム