外壁塗装情報 |
青葉区での防水工事、ウレタン2層目 |
人気blogランキングへ |
本日は青葉区梅が丘でベランダのウレタン塗膜防水工事と、タイルの下地補修・張り替えを行いました。職人は若手ながらも経験・技術ともに卓越した曽根カズと島田ダイの2人が担当。
![]() 施工中の写真がなく申し訳ないのですが、こちらはウレタン防水層の1層目が完成している状態です。ドレン周りにテープ養生をしているため、昨日の大雨でベランダ内には水がたまりプールのような状態になっていました。
そのため、水を全て拭き取り、完全に乾いた状態になってから2層目に着手することに。ウレタンは防水材なのですが、硬化する前の材料は下地の湿気や水分に弱く、きちんと乾燥された状態で施工をしないと防水層の膨れや剥離につながる恐れがあるのです。
しっかり施工面を乾燥させたあと、まずは立ち上り(垂直面)にハケでウレタンを塗布。1層目の立ち上りに使用した材料より少しゆるめに調整された材料なので、ハケ筋が出にくく塗布面が自然に馴染むようになっています。平場(床)には撹拌した材料を缶から直接流し込み、大きなヘラで全体に行き渡らせるように広げます。レベラーとも言われるヘラの先端には突起があるため、動かすと筋のような跡がつきます。
これを均すためにローラーを転がして平滑に仕上げていきました。サッシ下の見えにくいところにもしっかりウレタンを塗布して均一な防水性能を発揮する仕上がりにします。
道具は今回のようなヘラやローラーを使わずに、コテのみで全て完了させることもあります。
![]() 所定の厚みになるように仕上げて本日の防水施工は完了となりました。一日置いてウレタンを十分に乾燥させます。この段階ではウレタン特有のぴかぴかとした光が見える状態ですが、後日トップコートを塗布することでこの質感が落ち着き、平場用トップコートにはごく小さななゴムチップが含まれているので滑り止め効果もあります。
![]() こちらは場所が変わりまして、タイルが貼られている箇所の下地補修の様子です。下地の状態がかなり悪かったため、まずは貼られているタイルを撤去しました。その後、傷んだ下地部分を取り除きモルタルとコテで成形していきます。下地の状態が悪いままですと、タイルのはく離やはく落といった美観上だけではない問題が生じることも考えられるため徹底的に補修していきました。
![]() 下地の修復が完了したところには、新たにタイルを貼り付けていきます。こちらはタイルの貼り付け専用材を使用。タイルとタイルの間には目地があるので、そちらも専用の材料を充てんして新しく目地を入れ、スポンジゴテという道具でタイルの周囲を傷つけないように仕上げて完成です。
写真の少しタイルの色が明るくなっているところが新しく貼り付けた部分です。真っ直ぐに入った目地と整列されたタイルがとてもきれいに仕上がりました。
|
港北区でのマンション改修工事、足場解体 |
人気blogランキングへ |
先月中旬から施工を進めていた港北区のマンションでの大規模改修が完了となりました。本日は足場の解体日です。お馴染みのクサビ式足場を上から順々に解体、マンションの全貌が見えてきました。 それでは、こちらのマンションで行った工事の内容を簡単に振り返っていきたいと思います。 ![]() 今回は外壁を塗装していないので外観に大きな変化は見られませんが、浮いたタイルを樹脂注入で補修したりクラックの入っているタイルの撤去・張り替えをしました。
目地やサッシ周りは2液のシーリング材をたっぷり充てんして肉厚なシールに仕上げ、隙間風の浸入や雨漏りを防ぎます。上から塗装をしないので、紫外線に強い変性シリコンを使用しました。
ベランダ内の軒やパーテーション、手すりの笠木などはシーラーで下地と塗料の密着性を高め、シリコン塗料を重ねて厚みのある塗膜に。剥がれにくい厚膜に仕上げることで長期にわたって紫外線や風雨による傷みから保護します。
マンション内では階段の立ち上りに防水施工をし、踏み板と踊り場には長尺シートを貼りました。このシートには防滑性能があるので滑りにくくなりますし、マンション共有部の気になる歩行音が抑制される遮音効果もあります。
2、3Fのバルコニーはウレタン塗膜防水でしっかりとした防水層を形成、紫外線による劣化を防ぐためトップコートを塗布して仕上げました。トップコートは保護膜になるだけではなく、微細なゴムチップも入っているので歩くときの滑り止めにもなります。
約1ヵ月強に及ぶ大規模改修が無事完了し、足場を解体となると何だか感慨深いものがありますね。昨年もこちらのマンションでは内壁などの塗装・屋上防水工事をさせていただいており、今回の施工で建物全体に関わらせていただき、とてもありがたいです。長期間お疲れさまでした。
こちらの工事の今までの記事一覧はこちら:
|
港北区でのマンション改修工事、階段、廊下の長尺シート |
人気blogランキングへ |
年明けから行っていた長尺防水シート施工が、やっと終わりました。
コンクリート打ちっぱなしだった階段と踊り場に長尺シートをボンドで貼り、つぎはぎの部分を溶接棒で埋めたのが先日です。
ひとつの踊り場に合わせて、模様やサイズ、そして貼り合わせの時まで慎重に気を使って行った長かった施工も、こうして見ると達成感に支配されています。
ちなみにボンドは、シンナーの倍くらいの臭いで、シンナー慣れした職人でもあまり臭さに顔をしかめてしまうほどです。
車の排気ガスの倍、と言っても過言ではないかもしれません。
![]() ![]() 防水塗装は、長尺シートが一番大変です。柄が少しでもズレたり、斜めになっていたら違和感を覚えてしまうからです。それを細かく、様々な角度から確認し、幅や形に合わせてカットし、ずれないようにテープで止める。階段部分も高さや幅に合わせてカットしていき、フラット部分は一枚の物をしっかりと貼りつけなければならないので、手間がかかります。
しかし手間がかかった分だけ綺麗な防水が出来、更に美観も整えられて、達成感はこの上ありません。
![]() ![]() 室内で暗いので少々画像が粗いのですが、溶接棒で貼りつけた部分も馴染んで一見分かりづらくなっています。綺麗に貼れた証拠ですね。
この施工の今までの記事はこちら:
|
お見積もり・お問い合わせフォーム