外壁塗装情報 |
青葉区で遮熱塗料での下屋根上塗り |
人気blogランキングへ |
青葉区梅が丘のお宅での塗装作業も残りあとわずかとなりました。施工を担当する一級塗装技能士の職人・川口の気合もより入ります。本日は下屋根の上塗り作業です。例のごとく、川口ひとりで塗装をしているため途中の作業風景がないことをご了承ください。
![]() ![]() ![]() 高圧洗浄によって弱った塗膜が剥がれ落ち、ところどころ素地の白さが出ていた下屋根。こちらにも大屋根と同じく遮熱塗料のサーモアイを使用して下塗り・中塗りをたっぷり塗り重ね、本日の上塗りで濃厚な3度塗りが完了となりました。もちろん大屋根と同じく、太陽光の赤外線反射性能が発揮され、下屋根の温度上昇も抑えられると思います。
上塗りの色はクールブラック、陽の光が反射してきれいな光沢が出ています。出窓上の庇も平滑で艶やかに仕上がりました。屋根や付帯のブラックが外壁の淡い色合いを引き締めて、すっきりとした印象に仕上がったのではないでしょうか。
本日の作業で塗装の工程は大体終わりを迎え、翌日はタッチアップといった補修塗りや掃除をしていきます。また、足場を解体しないと塗装できない狭い面もあるので、そこは後日の作業となります。
|
旭区での防水施工、1層目と2層目完成 |
人気blogランキングへ |
このところ続いていた寒暖の変化がやっと落ち着いてきたのでしょうか、だんだんと春の陽気を感じられるようになってきましたね。
暖かな日差しの中、本日も引き続き旭区市沢町でベランダと屋上の防水施工の様子をお届けします。
![]() 数日前に記事にしました、屋上でのウレタン防水1層目が完了して乾燥された状態です。作業風景がないため、途中経過をお見せできなくて申し訳ないのですが、床全体にウレタンを流し込んで防水層を形成しています。コテやローラーを使い分けて表面をなだらかに整えながら、所定の厚みを確保して仕上げました。
このあとはさらに2層目を重ねて、防水性能をいかんなく発揮させられる防水層にしていきます。
![]() こちらは昨日のベランダ防水2層目が完了したところです。隅々までぴっちりウレタンが塗布されており、表面も滑らかに仕上がっています。
2層目が完了しましたので、残る工程はトップコートを塗布するのみとなりました。ウレタンは乾燥するとゴムのような弾力のある防水層になりますが、そのままの状態では傷みやすい材質なのでトップコートを塗布することで保護膜をつけます。紫外線による劣化を抑制して、防水性能が長く保てるように仕上げます。また、平場用のトップコートには極小のゴムチップが滑り止めとして入っているので、歩行をしても滑りにくくなります。
|
青葉区での塗装工事、雨戸と樋上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は青葉区梅が丘で雨戸や樋、フードカバーといった付帯部の上塗りを行いました。職人は塗装指導員の川口。
こちらのお宅の施工では途中、大雪の影響のため作業の進行が滞ったり、除雪作業などもありましたが、いよいよ塗装工事も完成に近づいて参りました。
![]() ![]() 前回の記事では屋根上塗りの完了した写真がなかったため、こちらで掲載します。
空が曇っているので、陽が当たって屋根がツヤツヤと輝いている様子をお見せできないのが残念ですが、遮熱塗料のたっぷり3度塗りで肉厚な塗膜に仕上がっています。高圧洗浄をして素地が見えた状態から見違えるように変化しましたね。
サーモアイ(遮熱塗料)の赤外線反射性能により屋根の温度上昇が抑制されるので、これから暑くなる季節にはその効果を感じてもらえるのではないかと思います。屋根下の室温が低下することでクーラーなどの電気使用量も削減が可能ですし、家計に優しく、省エネにも貢献できそうですね。
![]() ![]() こちらは雨樋の上塗りの様子(写真が斜めになってしまっていますね…)。塗料をハケでたっぷり置くように重ねて艶やかに塗り上げます。このときハケ跡が可能な限り出ないようにするため、一級塗装技能士の職人・川口が培った経験と技術を駆使して仕上げていきました。塗装後の写真では、カメラをかまえた川口の手元が映り込むくらいに美しい光沢が出ていますね。
![]() 雨戸と戸袋も上塗りが完了したところです。マスキングテープは塗装しない部分に塗料が付着するのを避けるためと、塗り分けの線を真っ直ぐきれいに出すために貼っています。雨戸や戸袋の四隅は塗料が入りにくいので、刷毛で奥につつくように塗り込み、そのあと一段一段、しっかり全体に塗料を重ねて厚みのある塗膜をつけて仕上げました。こちらも日の光を反射する艶やかな塗り上がりです。
![]() 換気扇のフードカバーは白系の塗料で仕上げています。こちらも3度塗りをして肉厚な塗膜、いいツヤが出ています。白系がきれいに塗り上がると周囲の印象が明るくなったようにも感じます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム