外壁塗装情報 |
屋上防水のひび割れシーリングとプライマー塗布 |
人気blogランキングへ |
今回は二日前の4月8日に行いました、神奈川区での防水施工風景を掲載します。
職人は島田と曽根カズが担当しています。
こちらの現場は3階建てALC外壁のビル屋上、前回(4月1日)はモルタルによる下地補修をしました。
![]() 本日は、更に突起物などのケレンを済ませたのち下地にプライマーを塗布していきます。このプライマーは下地とウレタンの密着性を強化する、いわば接着剤のような役割を果たす材料です。ウレタン防水層の浮きや剥離を防ぐため、たっぷり塗布して密着度を向上させていきます。
![]() まずは立上りから刷毛で塗布。表面がしっかり濡れたような状態になるまで、ふんだんに塗布します。立上りの上には緑色のマスキングテープを貼って養生をしてあります。万が一材料がはみ出るようなことがあっても、余計な箇所には付着しないように下準備してあるのです。
立上りを塗布後、ローラーで平場にも下地の表面に濡れ感が出るくらいにたっぷり塗りました。プライマー塗布を終えたら、次はシーリングを充てんしていきます。
![]() こちらの屋上には立上りと平場の間に隙間があったため、2液のシーリング材を充てんしてぴったり埋めていきます。専用のガンから注入した箇所にバッカーという、職人手作りのヘラでならし、平らに整えていきます。空気が内部に入らないようにしながら、奥までシーリング材を密着させました。
また、立上りなどに発生しているクラック(ひび割れ)もこのシーリング材で埋めて補修しています。下地の傷みはウレタンの塗膜のみでは対処することができないので、この時点で入念に修復することで防水性能を存分に発揮させられるようにします。
![]() 施工前の平場には伸縮目地というものがあったのですが、こちらも撤去し新たにシーリング材を注入しました。伸縮目地というのは、コンクリートの収縮や挙動によるひび割れを防止するために、区切られたコンクリートの隙間を伸縮する材料で仕上げた目地のことです。
シーリングをしたあとはその上からクロスという補強布を重ね、ウレタンを塗布して貼り付けました。このクロスはメッシュ状になっており、下地の動きや歪みといった衝撃が防水層に伝わることを抑制させる補強用の布です。こちらを貼ることで防水層のひび割れや破断が起こることを防ぎます。
床のクラックもシーリング材で補修しておきました。
この日はここで施工を完了させ、次回は平場に自着シート(通気緩衝シート)を貼っていきます。
|
青葉区での防水工事、ウレタン防水2層目 |
人気blogランキングへ |
今回も引き続き、先週4月2日に行いました青葉区荏田西での防水施工の様子をお送りします。
前回はウレタン防水の1層目が完了しましたので、本日はもう一度ウレタンを流し込んで2層目を形成します。
防水の塗膜は、プライマー+防水2層+トップコートで計3mm厚ほどに仕上げるのがよいとされています。薄すぎてはいけませんが、厚くすればするほど防水性能が向上するかというと、そういうわけではないので所定の厚みになるように仕上げていきます。
1層目を形成したときと同じく、立上りからウレタンを塗布していきます。2層目は仕上げになるので、前回より少し材料同士の馴染みがよくなるように調整されたウレタンを使用。たっぷり塗布したウレタンを刷毛で軽くスライドさせると、刷毛目が消えて自然となめらかな表面に仕上がります。立上りをぐるりと一周完成させたあとは、平場(床)にウレタンを流し込みます。
希釈したウレタンを缶から直接流し、コテでストロークを描きながら行き渡らせていきます。このとき、平場用のウレタンはゆっくり同心円を描くように広がっていきます。コテは寝かせると厚みがつき、立て気味に動かすと薄付きになるので、塗布面によって使い分けることで全体が均一な厚みになるように仕上げていきました。
![]() こちらが2層目の完了した写真です。周囲のものを映し込むくらいに表面がピカピカと光沢のある状態です。
充分な乾燥をさせたのちトップコートを塗布し、剥き出しのウレタンを紫外線から保護します。平場用のトップコートには微細なゴムチップが含まれているので、歩行の際の滑り止めにもなります。また、このウレタンの光沢も押さえられてマットな落ち着いた質感に仕上がりますよ。
|
青葉区での防水工事、ウレタン防水1層目 |
人気blogランキングへ |
今回は、先週4月1日に行った青葉区荏田西での防水施工の様子をお届けします。
職人は防水のエキスパートである島田。ひとりでの施工となったため、作業中の写真がないのですがご容赦ください。
本日はウレタンを流し込んで防水層の1層目を形成します。
まずは立上りから着手。刷毛を使用してバルコニー内壁との境にたっぷりウレタンを置き、垂れて落ちてくるところをはらうように横に広げて塗布していきます。壁と立上りの境界にはマスキングテープで養生をすませてあるので、はみ出しに気を取られずに作業を進めていくことができます。養生ができない場合は自分の手のみで線出しをするため、職人の力量が発揮される場とも言えるでしょうか。
立上り全体に塗布が完了しましたら、平場(床)にウレタンを流し込んで広げていきます。一度に全体に塗布するのではなく、ある程度範囲を分けて作業です。平場に使用するウレタンは、立上りに使用したものより少し緩やかな材料。場所によって使い分けることで、適切な厚み、仕上がりの美しさを得ることができます。
缶から流し込んだウレタンはコテで弧を描くように広げていきます。場所によって塗布量に偏りやムラが出ないように均等な厚みに仕上げます。ところどころ、ローラーで表面をなだらかに整えつつ全体を仕上げました。
![]() こちらが防水層1層目が完了した状態です。ウレタンは充分に乾燥させ、後日もう1度防水層を形成して塗膜の厚みをつけていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム