外壁塗装情報

神奈川区での住宅施工、シャッター塗装と施工完了

人気blogランキングへ

本日は神奈川区で行った過去の施工から、1月31日の塗装風景をお送りします。
1月頭から開始したこちらのお宅の塗装工事もこの日で最終日を迎えます。
残す塗替え箇所はシャッターのみとなりました。
2014年1月31日 神奈川区白幡向町:シャッターケレン
シャッターは、他の付帯部と同様に下地調整から開始。ここではハンドパッドで全体を入念に研磨して微細な傷をつけていきます。わざとザラつきを作ることで、下地に塗料がしっかり密着して剥がれにくい長持ちする塗膜に仕上がるのです。
下地調整に使用する道具は、他にもマジックロンと呼ばれるナイロンたわしや、サンドペーパー(紙やすり)、皮スキ(金べラ)などがあり、場所や状態に合わせて使い分けしています。
2014年1月31日 神奈川区白幡向町:シャッター下塗りプライマー塗布
研磨作業を終えたら、次はプライマーを下塗りしていきます。この透明な材料を塗布することで、塗料の密着度がより強化されるのです。下地調整と下塗りの工程で長持ちする塗膜形成の準備を徹底させました。スジカイ刷毛でたっぷり全面に塗布していきます。
2014年1月31日 神奈川区白幡向町:シャッター中塗りダメ込み
2014年1月31日 神奈川区白幡向町:シャッター中塗り
下塗り後に中塗りを開始しました。シャッターの四隅や目地には目地刷毛という薄い刷毛を使用して塗料を奥まで塗布していきます。あらかじめ細部を仕上げておくことで、全体を塗った際に掠れや塗り落しを防ぐ役目があります。
その後、ローラーで全体に塗料を塗布して塗膜をつけていきました。このとき使用しているローラーは短毛もの。塗料ダレが起きにくく平滑に仕上げることが可能なタイプです。
2014年1月31日 神奈川区白幡向町:シャッター上塗り
中塗りを終えたら上塗りをして、より塗膜の厚みをつけながらツヤやかな塗装面に仕上げます。ローラーは目地に沿って横に転がしたら縦にも回転させて、塗膜がムラにならないように塗り上げました。
これで全ての塗装が完了したので、全体の最終チェックをして透けや塗りムラがないか確認します。また、養生をきっちり施していても、塗料漏れを100%防ぐことは難しいため、付着している部分の拭き取り掃除も行っていきます。
2014年1月31日 神奈川区白幡向町:塗装完了後の外観
仕上がったお宅の外観です。2階外壁のアイボリーと1階のグレーの組み合わせがおしゃれですね。そして、光沢の輝く破風や雨樋といった付帯部のブラックが、全体を引き締めてシックで現代的な印象を引き出しているようにも思います。
塗装工事が完了したあとは、足場解体までに日が空くことが多いです。その間、強風などで足場周りを覆っているメッシュシートが煽られないように部分的に外してまとめておきます。煽られたシートが足場に当たると、足場が揺れたり傾いてしまい、お家に傷を付けかねないからです。これは工事後に限らず、施工中も天候の荒れそうなときはシートをまとめてもらいましょう。
2014年1月31日 神奈川区白幡向町:屋根塗装完了後
2014年1月31日 神奈川区白幡向町:雨戸塗替え完了後
屋根はキルコートによる肉厚塗装。太陽熱を反射・断熱して真夏も過ごしやすい住環境が期待できそうです。
雨戸は光沢の輝くフラットな仕上がりになりました。
最後にお宅周辺の掃除をして、約1カ月弱にわたるこちらの現場での塗装工事を終えます。お疲れさまでした。
・この家の施工一覧
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,神奈川県 ,付帯部

神奈川区での屋上防水工事、改修用ドレン設置

人気blogランキングへ

やっと春だと実感するような暖かな日が続いていますね。
今回の最新工事事例では、昨日(4月14日)に神奈川区で行いました、屋上防水施工の様子をお届けします。
前回は側溝とドレン周りの湿気除去を徹底的に行ったので、この日は改修用ドレンを設置していきます。島田一人での作業となったため、途中の作業写真がありませんがご容赦ください。
2014年4月14日 神奈川区:既存ドレン周り
こちらが既存のドレン周りです。前回、くぼみ部分に溢れるようにたまっていた水は、トーチで炙る作業により蒸発させることができました。設置前にパイプ内に残っている土を取り除いてから施工です。(立上りに見えているグレーの部分はクラック補修をしたところ。)
この既存ドレンの上に鉛の改修用ドレンを被せ、下地の形状に合わせるためにハンマーでたたいて密着させます。このままでは隙間が空いているので、周囲に防水用のシーリング材を充てんして平らにならしました。
2014年4月14日 神奈川区:改修用ドレン設置後
上の写真が改修用ドレンを設置し終えた状態です。下地にぴったり沿うように取付けられました。これでドレンによる漏水の恐れはなくなったのではないかと思います。このあと、ドレン周りに補強布のクロスを重ねてウレタンで密着させていきます。
2014年4月14日 神奈川区:屋上防水施工全景
こちらは作業中の屋上の全体写真です。通気緩衝シートを貼った後、下地と防水層の間に発生する水蒸気を逃すための脱気筒も設置されています。次回から、ウレタンを塗布して防水層の形成に入ります。

  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,屋上・ベランダ防水 ,神奈川県

屋上防水、改修用ドレン(排水口)設置

人気blogランキングへ

本日は先週土曜日に行っていた神奈川区での防水工事の様子をお届けします。職人は島田と曽根カズの2人。
前回は屋上に通気緩衝シート(自着シート)を貼る工程を行いました。作業風景には載せていませんでしたが、脱気筒を取り付けて下地と防水層の間に発生した湿気を逃がすようにしています。
この日はドレン(排水穴)、側溝の水気・湿気を飛ばす作業を進めました。ウレタン塗膜防水では下地の湿気が残っている状態で施工をすると、ウレタンの膨れなど劣化に繋がる恐れがあるため、しっかり湿気を飛ばす必要があります。
2014年4月12日 神奈川区:屋上ドレン周り
ドレン周りはまるで水を流したかのように水分がわき出てしまっている状態。
2014年4月12日 神奈川区:屋上側溝の湿気飛ばし
下地の状態がよくなく、ひび割れから水がにじみ出てきています。自然に湿気が逃げる様子がなかったため、トーチで炙って蒸発させています。この作業、今までは工程の合間に行っていましたが、この日は一日蒸気を飛ばすことに時間を充てています。トーチの先から放たれる炎の温度は高いですが、火口径はさほど大きくないため、本当にコツコツと地道な作業を繰り返していきました。
トーチでの炙る作業を一段落させたあとは、この排水部分に改修用ドレンを取り付けます。

 

  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,屋上・ベランダ防水 ,神奈川県

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継