外壁塗装情報

栄区で水切りケレンとサビ止めで耐久性アップ

人気blogランキングへ

今回は過去の施工から3月9日に行った栄区での塗装風景をお届けします。
前回、塗装しないあらゆる箇所の養生をしたので、この日は水切りの塗替えをスタート。
水切りとは、雨水が外壁を伝い、家の土台部分に浸透しないようにするためのものです。土台から水が染み込んでしまうと、家自体を傷めることに繋がりかねません。その対策として取り付けてあります。
2014年3月10日 栄区公田町:水切りケレン
まずはケレンをして下地の表面に細かな磨き傷をつけていきます。鉄部は表面がツルツルしているので引っ掛かりがなく、そのまま塗料を塗布しても塗膜が剥がれやすくなってしまうので、必ずこのような研磨作業が必要になってくるのです。
また、サビが見られる際もこのときにしっかり削り落していきます。
ここではサンドペーパーを使用していますが、ケレン道具にはナイロン製たわしのマジックロンや皮スキ(金ベラ)、他にはサンダーといった電動の研磨工具があり、場所や状況によって使い分けをしています。
サンドペーパーは使いやすい大きさに切り、折りたたんで外壁との隙間にも差し込むようにしながら擦っていきます。
こういう作業は塗料を重ねてしまえば見えない工程なので、やらなくても分からないかもしれませんが、塗装から時間が経過すれば耐久性の違いとして差が出てきてしまうのです。
高圧洗浄や養生、ケレン作業といった、塗替え前の工程が後々までついて回るのが塗装工事と言えるかもしれません。仕上がった後に見えても見えなくても、ひとつひとつの工程を念入りに行う職人たちです。
2014年3月10日 栄区公田町:水切りサビ止め塗布
ケレンを終えたら、サビ止めを塗布します。サビ止めとはその名が表す通り、サビが発生することを防ぐ下塗り材。今回使用したハイポンファインデクロは、高い防錆能力に加え、乾きが早いのが特徴です。速乾であれば、次の工程にも早く入ることができますね。
サビ止めは仕上がりの色に合わせて選ぶので、今回水切りは現状の白のままなので、サビ止めも白色を。ほかによく使われている色は赤錆び色やグレー、茶などです。
外壁に材料をつけないように気をつけながら、刷毛でたっぷり塗布していきました。鉄部は傷みやすい箇所でもあるので、サビ止めで耐久性が向上されるように下塗りしています。
次回は軒の塗替えを行います。
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,神奈川県 ,付帯部

ALC塗装、ようやく足場解体の日です。

人気blogランキングへ

今回は、昨日足場解体を行った神奈川区の現場風景をお届けします。
3月中旬から工事を開始したALC(軽量気泡コンクリート)外壁の建物。築25年は経過していますが、塗替え・防水ともに今回が初めての工事となりました。
大まかにこちらの工事内容を振り返って記載していきます。
まずはALCパネルの目地に打たれているシーリングを撤去して、2液のシーリング材を惜しみなく充てん。肉厚なシーリングに仕上げて、建物の動きや歪みによる衝撃を緩和させられるように。
外壁自体にはシーラーとフィラーの2種類の材料を使用して下塗り。下地と塗料の密着性を強化し、肉厚な塗膜が形成できるようにたっぷり塗布。シリコン塗料で中塗りと上塗りをして、建物の状態を長く保持する塗装に仕上げていきました。上階部分の壁などは夜露の影響のためか、ツヤが引けてしまったところがあったので、さらに上塗りを重ねて光沢を付加して完成させています。

※他の現場の参考動画です。

屋上はウレタン防水の通気緩衝工法で防水工事を行いました。
長年手を入れられていなかった下地は荒れた状態だったため、モルタルにて下地調整。プライマーを塗布し、側溝の隙間やクラック、伸縮目地にシーリングを打ち込んでいます。
目地の上や立上りにはメッシュ状の布を貼り付けて補強。下地と防水層の間に湿気がたまらないように、蒸発させるための通気緩衝シートと脱気筒を取り付けました。側溝とドレン周りはこもった湿気がひどく、トーチでひたすらに炙って蒸発させてから改修用ドレンを設置。
その後は通常のウレタン防水と同じ手順で、ウレタンを2度塗布してトップコートにて仕上げています。
足場は組み立ても解体も、足場屋さんにお願いしています。
2014年4月23日 神奈川区:足場解体・メッシュシート撤去
2014年4月23日 神奈川区:足場解体
まずは足場の周りを覆っていたメッシュシートを取り外します。今まで外側からは見えなかった建物の外観がはじめて日の目を見ます。
そのあと、足場材を組み立てているパイプを上から取り外して地上に降ろしていきました。このときは屋上と3階部分、地上の3ヶ所にそれぞれ職人さんがいて、上から下へパイプを運ぶのですが3階から地上までの距離はかなりあるので、手を伸ばすだけでは受け渡しができません。
どうしているかというと、3階の職人さんはパイプから手を離して地上にいる職人さんがキャッチしてるのでした。これを繰り返して全ての足場材が撤去していきます。
2014年4月23日 神奈川区:足場解体2
こちらは大体の足場材が取り除かれた状態です。まだ1階部分が少し残っていますね。施工前は外壁が白く、長年蓄積された汚れが目立っていましたが、塗り替えによって美しく生まれ変わりました。色も濃い茶色に仕上げたので、スッキリとシャープな印象に仕上がっているのではないでしょうか。
外壁塗装のくわしい施工内容は後日、またこちらの工事事例ページに掲載していきます。
  • シェアする:
カテゴリ:ALC ,横浜市 ,施工個所 ,神奈川県

トップコート塗布で屋上防水完成

人気blogランキングへ

本日は先週土曜日に神奈川区で施工した防水工事の様子をお届けします。4月初旬から行ってきたこちらの現場での防水施工もいよいよ大詰めとなりました。
前回(4月16日)は2回目のウレタンを流し込んで防水2層目を形成しましたので、今日は仕上げのトップコート塗布を行って保護膜をつけました。職人の曽根と島田のみでの作業となったため、施工中の写真がありませんがご了承くださいね。
立上り、平場に塗布したウレタンは乾くと弾力のあるゴム状になり、これが水の浸入を防ぐ防水層となります。ただ、ウレタンは剥き出しのままにしておくと紫外線によって劣化しやすいため、これを抑制するためにトップコートを塗って保護膜をつけていきます。
平場用のトップコートには、前回にも少しお話しした通り、ごく小さなゴムチップが含まれています。これがあることにより塗布面に少しザラつきが出るので、防水施工をした床を歩いても滑りにくくなります。
これまでと同様にトップコートも立上りから塗布し、側溝から平場へと移っていきます。たっぷり塗布していきますが、塗りムラで凹凸を作らないようにローラーでなだらかに仕上げ。
2014年4月19日 神奈川区:屋上防水トップコート塗布後
2014年4月19日 神奈川区:屋上防水トップコート塗布後2
2014年4月19日 神奈川区:屋上防水・脱気筒周り
こちらが塗布が完了した屋上の様子です。立上りと笠木の境界はマスキングテープで養生をしていたので、きれいに塗り分け線が出ていますね。脱気筒の周囲もきっちり仕上げています。
ウレタン防水では、トップコートを定期的に塗替えし、メンテナンスを行うことで防水性能を長く保持させることができます。
下地の凹凸や形状にぴったり沿わせられ、切れ目のない防水層を形成できるのがウレタン防水のよいところと言えると思います。
こちらの現場では荒れた下地とクラックを徹底的に補修、下地の状態は防水層にも影響が出るので、表面からは見えないこの作業がとても大切です。側溝の隙間にはシーリング材の充てんで雨漏りを予防、伸縮目地にもシーリングをしました。通気緩衝シートと脱気筒で、下地と防水層の合間に発生する湿気を蒸発させる処理をし、ウレタンで防水層を2層形成、トップコートによる保護膜をつけて防水工事が完了となりました。
築27年のこちらの建物、これまで塗装はもちろん、防水工事もされていなかったそうなので側溝やドレン周りの湿気・水気を除去するのにはとても時間を費やしました。施工については、ひとつひとつの工程を入念に行っていますので、漏水をきっちり防ぐウレタン防水に仕上がったのではないかと思います。
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,屋上・ベランダ防水 ,神奈川県

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継