外壁塗装情報 |
横浜市旭区での屋根補修、鉄部下地調整とサビ止め |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区での施工風景をお届けします。職人は一級塗装技能士であり、今年、塗装指導員免許を取得した星野が担当しています。
![]() ![]() ![]() まずは屋根の補修から開始。施工前から屋根材が割れていた箇所に、専用接着剤をこんもりと乗せて平らに均しておきました。
こういった割れは塗料のみでは修復できないので、塗替え前にしっかり対処しておくことが大切です。
![]() ![]() 補修を終えたら次は屋根鉄部の下地調整(ケレン)をします。雨押さえなどをハンドパットという、ナイロンたわしで研磨して汚れやサビを取りながら、細かな擦り傷をつけていく工程です。
なぜ、塗装する箇所に傷をつけるのでしょうか。
実はこれ、塗膜を剥がれにくくするために行っているのです。鉄部のツルツルとした下地は塗料の引っ掛かりがないので、何もせずに塗替えをしてしまうと塗膜がはがれやすくなってしまいます。あえて塗布面にザラつきを作ることで、そこに塗料がしっかり食いつき、塗膜の密着力が強化されるのです。
雨押さえからは打ちつけてあったクギが、飛び出していることがよくあります。家の歪みや挙動によって少しずつ釘穴が緩み、クギが抜けて出てきてしまったのです。屋根の施工の際は、飛び出したクギも打ち直しておきます。
![]() ![]() ![]() 鉄部の研磨のあとはサビ止めを塗布しました。傷みやすい鉄部に、この材料を塗ることでサビの発生を抑えて耐久性を向上させます。ローラーでは塗りにくい箇所もあるため、筋交い刷毛を使用して、ハケ目が出ないようにたっぷり重ねていきます。段々になっている細部にもきっちり塗り込んで仕上げました。
![]() ![]() ![]() フードカバーも同様に下地調整。サビがちらほら発生していたので、可能な限り擦り落してからサビ止めを塗布します。こちらは白い色のサビ止めを使用。仕上がりの色によってサビ止めの色も選択しています。
フードカバーを仕上げたのち、玄関前やベランダ内の養生をしました。
![]() ![]() 人が歩く場所は、破れにくい厚手のビニールシートを敷いて上からテープでガッチリ固定しておきます。たるんだり、ずれると足を引っ掛けやすくなって危険ですからね。室外機はメッシュ状のシートを上から被せて、吹き出し口を完全に塞がないようにしています。
まだ養生は部分的ですが、外壁の塗替えに入る前に、塗装しない箇所を全て覆っていきます。
|
ALC塗装、外壁の下塗りシーラー塗装 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市神奈川区で行った施工の様子を掲載します。担当した職人は一級塗装技能士の竹内です。
前回は鉄部のケレン・下塗りを完了させ、この日は外壁の下塗りを開始しました。
こちらの建物はALC(軽量気泡コンクリート)という外壁の種類。下塗りでは浸透シーラーを塗布して、下地と塗料の密着度を強化させます。
![]() ALC外壁の下塗りは肉厚に塗膜を形成できるフィラーを使用することが多いのですが、今回は先ずシーラーを塗ることにしました。
建物の築年数がかなり経過しているということもあり、シーラーで下地を強化・塗料の密着性を高めたあとに、フィラーを塗布して塗膜の厚みが出るように仕上げます。
シーラーは水のようにサラサラとした液体。ローラーにたっぷり含ませたら、缶の中で振り落して適量に調整。外壁の端から端までたっぷり塗り込みます。ALC外壁は吸水性が高いため、シーラーも吸込まれやすいです。そのため、たっぷりと染み込ませるように塗布しました。
![]() ![]() ほぼ透明な材料ですので、外壁に塗った状態を見ても写真では伝わりにくいですね。色が少し濃く出ているところが下塗りした面です。間近で見ると、シーラーの光沢感がわかるのですが…。
ALCパネルの継ぎ目には目地シーリングがボリュームたっぷりに打ち替えられています。シーリング材はたっぷり打ち込める2液型で、塗装面に汚れを出さないノンブリードのものを使用しました。
この目地シーリングが傷んで、肉痩せや剥離した状態のままだと雨漏りを引き起こしかねないので、外壁の状態がよくてもシーリングの傷みには早めに対処したほうがよいでしょう。
シーラー塗布を終えたら、次回は2回目の外壁下塗りと軒塗装に入ります。
※参考動画
|
横浜市港北区での塗装工事、バルコニー鉄部中塗りと木部上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市港北区で行った塗装工事の様子を掲載します。
先日はバルコニー木・鉄部のケレン、鉄部の下塗り、木部の専用塗料1回目の塗布が完了しました。本日は鉄部の中塗りと木部の上塗りをします。
職人は一級塗装技能士の星野が担当しました。
![]() ![]() ![]() サビ止め塗布をして耐久性を高めた鉄部には、黒のシリコン塗料を重ねて塗膜をつけていきます。まず、小さめのローラーで全体に塗料を行き渡らせました。模様の曲線部分はローラーだけでは細部まで塗りきれないので、小さい平バケで隈なく塗料を付着させていきます。
しっかりとした塗膜をつけることで、鉄部を紫外線や風雨から保護して劣化を抑制します。たっぷりと塗料を重ねているため、塗り上げたところはつやつやとした光沢が輝いていますね。
鉄部中塗りを終え、午後からは木部の塗装に入りました。
![]() 前回はキシラデコールという、木専用の保護塗料を塗布しました。もう一度塗り込んで色味を付加しながら、ツヤのある仕上がりにしていきます。
刷毛で隙間を塗りながら、全体に染み込ませるようにキシラデコールを塗布していきます。色は黄土色系。通常の塗料とは違い、表面に造膜をするのではなく、内部に浸透して着色・保護する材料です。塗膜を作らないので、割れや膨れが起こらないというのも特徴です。
![]() 全体に塗布し終えた状態です。落ち着いた光沢が現れ、木目の風合いも生かしながら、深みのある色合いに仕上げることができました。以前の塗膜が剥がれた状態から、美しく蘇りましたね。
次回は鉄部の上塗りと、ウッドデッキの柱を塗装して工事完了となります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム