外壁塗装情報 |
横浜市旭区での塗装工事、雨樋と水切り仕上げ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区で行った塗装工事の様子を掲載します。
前回は帯板の上塗りや、外壁の細部を仕上げました。本日は雨樋や水切りの仕上げをしていきます。
![]() 雨樋にシリコン塗料を重ね、より厚膜に、塗料の持つツヤが存分に発揮されるように塗装。しっかりとした保護膜は塗装物を傷みから守り、状態を保持してくれます。
![]() ![]() ![]() 水切りは、室外機が連なるように置いてあり、塗れなかったところを塗装しました。小さな刷毛を使用して仕上げた外壁に塗料を付着させないように気をつけながら、たっぷり重ねて厚みのある塗膜に仕上げていきます。
塗り終えたあとは、とてもツヤツヤとした光沢が輝く水切りになりました。
サイディング外壁や、エアコンホースカバーもムラなくきれいに塗装されています。
![]() こちらは現場になっているお宅の外から、外観を撮影しました。まだ足場もあり、メッシュシートで覆われているので全貌は見えませんがきれいに塗り替えられていることがうかがえます。足場解体の日が待ち遠しくなりますね。
全ての施工が完了するまで、残す所あとわずかです。
|
ALC塗装、肉厚下塗りフィラーで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市神奈川区の施工風景をお届けします。
3階建てALC(軽量発泡コンクリート)外壁のこちらの現場、前回はフィラーによる下塗りをしましたが、今回も引き続き下塗りを続けて参ります。
職人も同様に、一級塗装技能士の竹内が担当しました。
![]() ![]() ![]() 未塗装面にパーフェクトフィラーをたっぷり重ねていきました。
フィラーはぼてっとした材料のため、肉厚に塗膜をつけることができます。その分、シーラーのようなサラサラとした材料よりローラーに重みが出ますし、塗りにくくなります。
ただ、塗りにくいからと言って必用以上に希釈してしまうと、フィラーが持つ性能が失われてしまうので適切な希釈率で使用しています。
こちらの建物は築年数が27年程、今まで塗装工事をしたことがないということです。長い間紫外線、風雨に晒されてきた外壁です。しっかりと下塗りを2回行ったので、上に重ねる塗料もたっぷり使用することで、肉厚・耐久性の高い塗膜になるでしょう。
この日一日では1階の外壁まで下塗りを終わらせることができないため、後日続きを行っていきます。
|
横浜市旭区での塗装工事、鉄部ケレン・サビ止めと屋根下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区 鶴ヶ峰で行った塗装の様子をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口がリーダーとなり、山之内と共に施工しました。
今回はまず、屋根鉄部のケレンから開始します。
![]() ![]() (写真がぶれていてすみません)
雨押さえや雪止め金具といった鉄部を研磨して、サビや汚れを取り除きながら細かい擦り傷をつけていきました。サビも洗浄で落ちなかった汚れも落とすことで、塗装面を平滑に仕上げます。
細かな傷をつけるのは、下地がツルツルしていると塗料の食い付きがよくないため。塗装面をあえてザラザラにして、その小さな凹凸に塗料をしっかり密着させて剥がれにくい塗膜に仕上げます。
屋根の鉄部によく使用するケレン道具は、サンドペーパーやナイロンたわしです。
一枚目の写真はケレンゴミを掃除する川口の姿。
![]() ![]() 屋根材は一部ひび割れが発生していたため、補修材をひびの内部に埋めるように乗せて表面を平らに整えておきました。
ケレン後の屋根鉄部にはサビ止めを塗布していきました。サビの再発を防いで、鉄部の耐久性を向上させる役割があります。鉄部は傷みやすい部位でもあるので、下塗りで強度を付加することが大切です。
![]() ![]() サビ止め塗布が完了後、シーラーで屋根材の下塗りをしました。このシーラーというものは、屋根材をガッチリ固めて強化させたり、塗料の密着度を向上させる働きがあります。表面がしっとりと濡れたような状態になるまで、ふんだんに塗布して仕上げます。
屋根材の傷みが激しい場合、一度塗布しただけでは全て内部に吸込まれてしまうことがあります。その際は、吸込みがおさまるまで繰り返し、染み込ませるようにシーラーを重ねます。ここで吸込み止めをしておけば、中塗り塗料を重ねたときに塗りムラが出にくくなるので、均等に塗膜をつけることができます。
![]() ![]() 屋根の下塗りの次は、換気扇フードカバーや軒の換気孔などもケレンとサビ止め塗布を行いました。細かな部分はワイヤーブラシで研磨して、全体に擦り傷をつけてから下塗り(サビ止め)しています。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム