外壁塗装情報 |
相模原市での塗装工事、外壁と軒、破風下・中塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は相模原市中央区の現場から、施工の様子をお送りします。
職人は一級塗装技能士の星野が担当。
![]() ![]() ![]() まずは外壁や軒、破風の下塗りから開始。浸透シーラーをたっぷり塗布して塗料の密着力を強化していきます。下塗りが不足してしまうと、塗膜が剥がれやすくなってしまうため、長く維持するためには下塗りは欠かせません。
破風や軒には小さなクラック(ひび割れ)が発生していたので、塗替え前に補修をして再発予防。幅が狭めなので、小さいローラーで塗布していきます。軒裏やサイディング外壁は通常サイズのローラーで、広範囲にシーラー塗布。
シーラーは水っぽい材料なので垂れたり飛散しやすく、缶の中である程度しごいてから使用しています。
![]() ![]() 下塗りが乾燥後、中塗りで塗膜をつけていきます。紫外線や雨風による傷みを塗膜で保護し、家の状態を長く保持させるために耐久性のある厚膜に仕上げていきました。
樋や軒裏換気口にはマスキングテープで養生をして、塗料が付着することを予防しています。
![]() ![]() 破風と軒の完了後、サイディング外壁の中塗り。サイディングボードの模様は凹凸があるため、ローラーは縦横によく転がして、窪みにもしっかり塗料を付着させていきます。
塗装後は、塗替え前に比べるとだいぶ周囲が明るくなった印象を受けますね。
|
相模原市での屋根塗装施工事例、屋根縁切りで |
人気blogランキングへ |
今回は相模原市中央区で行った施工の様子をお伝えしていきます。担当職人は一級塗装技能士の星野。今年の初めには『塗装の先生』こと塗装指導員という免許も取得した職人です。
この日は、遮熱塗料を使用して肉厚に3度塗りを完了させた屋根に縁切りをしていきました。
縁切りとは何でしょうか。屋根は通常、隙間ができるようにスレート(屋根材)が貼られています。屋根塗装をしたことにより、この隙間が埋まってしまうと、わずかに空いた空間から入った雨水が吸い上げられ、逃げ場がなくなることがあります。行き場のなくなった雨水は漏水したり、腐食に繋がる恐れがあるため、それらを防ぐために屋根材の重なりに隙間を空けることを、縁切りと言います。
はじめての屋根塗装であれば、この重なりが埋まってしまうほどの厚い塗膜はつきにくいため縁切りの必要はないのです。(どうしても不安なので、縁切りをしたいというお客さまも中にはいらっしゃいます。そのような場合は行っていますので、お気軽にご相談くださいね。)
ただ、今回使用した遮熱塗料は、かなり厚膜に仕上がるので縁切りの必要があるのです。他にも断熱塗料を塗布した場合、屋根の勾配があまりないお宅、または2回目以降の塗装では縁切りをしましょう。
![]() 今回はカッターで、塗料によって埋まった重なり部分に隙間を空けていきます。塗膜はかなり硬く、厚みもあるので刃はスムーズには動いてくれません。
少しずつスライドさせて、地道に隙間を作っていきました。場合によってはマイナスドライバーや金ベラを使うこともあります。
キルコートのような断熱塗料を使用した場合は、空けた隙間にタスペーサーという部材を差し込んで、隙間を保持するという方法も行います。
以上で屋根の工程は完了しましたので、次回からは外壁塗装に入っていきます。
|
相模原市での屋根上塗り、遮熱塗装で室温改善 |
人気blogランキングへ |
本日は相模原市中央区で行った塗装工事の様子について掲載します。
担当した職人は一級塗装技能士の星野です。
先回、屋根の上塗り・ダメ込みをして細部を先に仕上げました。今回は屋根全体に塗料を塗布して塗膜をつけていきます。
![]() 中塗りの状態でも塗膜の厚みはあるのですが、さらに上塗りを重ねることで厚膜に仕上げて耐久性を高めていきます。
雨押さえや雪止め金具は塗り終えているので、広範囲はローラーでムラなのないように塗料を行き渡らせます。ローラーは一定方向だけでなく、縦横に転がして厚みを均等に。細部が仕上がっているため、進み具合もスムーズです。
今は夏まっただ中、屋根が熱されると2階(屋根下)の室温もサウナのように蒸し暑くなってしまいますよね。この遮熱塗装を行うことで、屋根に降り注ぐ太陽の赤外線を反射して、屋根の温度上昇を抑制します。どれくらいの効果があるのかといいますと、屋根下の室温をだいたい1階の室内温度と同じくらいに低下させることが可能なのです。
室温が改善することで、エアコンの使用電力を削減できますし、電気代の節約にもなりますね。
![]() こちらは途中経過ですが、塗り上がった面は陽の光を反射して、キラキラとした光沢が輝いています。残りの面もこれまでと同様に仕上げて上塗りの完了となりました。
次回は屋根材の重なりに隙間を空ける縁切りをしていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム