外壁塗装情報 |
相模原市での塗装工事、雨樋上塗りで美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は、相模原市中央区で行った施工の様子を掲載していきます。
こちらを担当した職人は、一級塗装技能士の星野。
先回、外壁の上塗りが完了しましたので、今回は付帯部の仕上げ・雨樋の上塗りに入ります。
![]() ![]() 下塗りで塗料の密着度を向上させてあるので、シリコン塗料を重ねて塗膜をつけていきます。樋の細かな部分はローラーでは塗りにくいため、あらかじめ刷毛で塗料を塗り込みました。
広い面はローラーを転がし、艶やかでフラットな塗布面に仕上げます。塗膜は厚みを持たせ、紫外線や風雨による傷みを抑制。
![]() こちらは筒状なので、ローラーで全体を塗装。今まで使用していたローラーは飛散が多かったので、雨樋は仕上げまで全て刷毛塗装をしていました。
最近は、含みがよく飛散の少ないローラーを使用するようになったので、時間短縮しながらもきれいな仕上がりを得られるようになりました。
![]() 塗り上がった雨樋は、きれいな光沢が輝き、厚みのある塗膜に仕上がったと思います。
|
相模原市中央区での外壁塗装、サイディング外壁上塗りで美観向上 |
人気blogランキングへ |
今回は相模原市中央区で行った施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の星野。
前回は軒と破風の上塗りをしました。今回は中塗りまで完了している外壁に、3度塗りの仕上げ(上塗り)をしていきます。
![]() 縦樋の裏側にあたる壁には、小さなローラーを使用して塗り落しのないように塗料を付着させています。
![]() エアコンホースカバーの裏は、ミニローラーも入らないほど壁と隣接しているため、ハケを使用。毛先を差し込んで、可能な限り奥まで塗膜をつけていきました。
もう少し隙間がある場合は、ベンダーという、薄い柄に敷布が付けられた道具を使用することも。
![]() 広い範囲にはローラーで塗料を行き渡らせて、均等な塗膜をつけていきます。上塗りは、今までにつけた塗膜により厚みを付加して耐久性を高める工程。紫外線や雨風といった、外壁の傷みの要因になるものから保護し、家を長持ちさせるのです。
また、仕上げなので、美観向上の意味合いもあります。塗替えをするのですから、新築とまではいかなくても、それに近い外観を蘇らせたいですよね。塗料のきれいな光沢が現れるよう、ムラなく重ねていきます。
塗り上がった状態の写真がないのですが、軒も外壁も白系になり、スッキリとした印象になったのではと思います。
外壁が仕上がったことで、こちらのお宅での施工も残す所わずかとなりました。次回は雨樋の上塗りに入っていきます。
|
相模原市での塗装工事、軒・破風上塗りで美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は相模原市中央区で行った塗装の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の星野です。
前回、中塗りを終えた軒と破風に上塗りを重ね、塗膜の厚みをさらに付加しながら美観を整えていきます。
![]() ![]() まずは軒に白い塗料をムラなく重ねていきます。塗料の乾燥により、色味が少し変化してはいますが、塗り落しがないように確認しながらローラーを転がします。
塗膜は中塗りの時点でもしっかりついているため、より耐久性を高めるため上塗りです。そして、仕上げになりますから、機能性だけでなく美観も向上するように艶やかに塗り上げていきました。
![]() 破風と樋との間は狭く、ローラーが入りにくいため薄い刷毛を使用しています。こちらを差し込んで塗料を奥まで塗り込んでいきました。
足場がない場合、この部分まではっきり見えることはないと思うのですが、塗装をする場所に見える・見えないということは関係ありません。どのような場所も可能な限り、同じように塗膜をつけていきます。
![]() 破風全体は幅が狭いので、ミニローラーを転がして全体に塗料を塗布。通常サイズのもので仕上げるより、余計な塗料の付着が少なく、小回りが利くので効率的なのです。
![]() こちらは玄関前の軒が塗り終わったところです。真っ白な軒からは清潔感と明るさが感じられます。
ライトの周囲にはマスキングテープで養生をしているので、これを剥がすことで塗り分けの線がきっちり出るようになっています。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム