外壁塗装情報 |
相模原市での外壁塗装、濡れ縁上塗りと施工完了 |
人気blogランキングへ |
本日は相模原市中央区の現場で行った施工の様子をお送りします。
担当したのは一級塗装技能士の星野。
まずは、前回下塗りを終えた濡れ縁の仕上げ塗装を行いました。使用した塗料は同じく、木部専用塗料のキシラデコール。こちらは2回塗りで仕上げる材料になります。
![]() ![]() 刷毛を使用して塗料を染み込ませるように、たっぷり塗布していきます。格子の側面は薄い刷毛を使用して、全体にムラなく行き渡らせることが大切です。
塗布したばかりの状態では、色味がはっきり出ていますが、乾燥すると木材になじんだ風合いになります。キシラデコールは木材の内部から性能を発揮、着色をする塗料なので木目を塗料で塗りつぶしたくない方におススメです。
これで全ての塗装の工程が完了しましたので、仕上がった状態を見ていきましょう。
![]() 刷毛とローラーを使い分て塗替えした雨戸は、陽の光を受けてつやつやとした光沢の輝く仕上がりになりました。外壁がきれいになった分、付帯部も同じようにきれいになると美観もより向上されますよね。
![]() ![]() ![]() 外壁は淡いグレー色に。サイディング外壁の目地内にも、塗料をしっかり行き渡らせて均等な厚みの塗膜を造膜。傷みを抑制する塗装に。窓枠との塗り分け線も、真っ直ぐスッキリと出すことができました。
残すは、足場の解体のみです。お疲れ様でした。
こちらの現場の施工内容
|
相模原市での外壁塗装、鉄部上塗りと濡れ縁下塗りで美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は相模原市中央区にて行った施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の星野。
前回は雨戸の塗替えを終え、今回は付帯鉄部の仕上げや濡れ縁の塗装に入ります。
![]() こちらは中塗りを完了させている水切りに、小さな刷毛で塗料を重ねていきました。刷毛目を出さないようにしながら、塗料の光沢が出るように塗布。傷みやすい鉄部を長持ちさせるため、より塗膜の厚みをつけていきます。
![]() ![]() 同様に換気扇フードカバーも上塗りです。外壁との境界を塗り分けてから、全体に塗料を塗り広げていきました。仕上げということで、美観もアップさせながら塗替えです。
塗装完了させたフードカバーは、つるっとした塗布面に仕上がりましたね。アイボリーのやわらかい色味も外壁と合っています。
次に濡れ縁の作業に入りました。まずは塗替え前には欠かせないケレンを行い、弱くなった塗膜を削り落していきます。下地を整えたのち、下塗りに入りました。
今回使用する塗料はキシラデコールという、木部専用の保護着色材です。こちらは、通常の塗料のように造膜するタイプではなく、内部に染み込んで着色・塗料性能を発揮させる仕様になっています。そのため、木目や風合いを生かしながら塗装することができます。
木部は腐食や、虫に食われてしまうのが心配。という方も多いと思のではないでしょうか。この塗料には、防腐や防カビ、防虫効果があるので、長く木材を保護してくれます。
![]() ![]() 濡れ縁は格子状になっているので、薄い刷毛を側面に差し込んで、隅々まで塗料を浸透させます。広い面は通常の筋交い刷毛を使用して、たっぷり塗布。
![]() このように塗装した面と、していない面を比較すると色味の違いがはっきりわかりますね。
![]() 下塗りが完了した状態です。次回、上塗りをして、より色の深みが増すように仕上げていきます。
|
相模原市での塗装工事、雨戸塗装で美観向上 |
人気blogランキングへ |
今回は相模原市中央区で行った、施工の様子を掲載します。
担当職人は、一級塗装技能士の星野。
まずは外観の様子をご覧ください。
![]() 足場の周りを覆っていたメッシュシートが、まくり上げられています。これは、天候の荒れが予想されるとき、シートが強風で煽られることを防ぐために行ったものです。
シートが煽られると足場に当たり、その衝撃で足場が揺れて外壁にぶつかることも考えられます。外壁が壊れたとなっては大変なので、状況に応じてシートをまとめたり広げたりしているのです。
![]() この日は雨戸塗装をするため、まずはケレンから開始。ここではハンドパッドというナイロンたわしを使用し、下地に研磨傷をつけています。
鉄部は表面がツルツルとしているので、このまま塗装をしても塗料の引っ掛かりがなく、塗膜が剥がれやすくなってしまいます。そのため、わざと微細な傷をつけてザラつきを作り、塗料の食い付きを向上させているのです。
サビが発生している際は、同時に除去も行います。
![]() 研磨傷をつけた後は、塗装しない部分の養生。マスキングテープを真っ直ぐに貼り、塗料が付着しないようにカバーしています。また、この養生は塗り分けの線をきれいに出すためでもあるのです。
![]() 次に、接着剤の役割を果たすプライマーをたっぷり塗布し、より塗料の密着力を強化します。サビが見られる場合は、サビ止めを塗布していきます。
プライマーによる下塗り後は、シリコン塗料を塗布して上塗りを行いました。外壁や屋根は3度塗りが基本ですが、傷みの少ない付帯部では2度塗りで仕上げることが多いです。
![]() まずは刷毛で、塗料が付着しにくい端の部分を塗り込みます。毛が柔らかいと奥まで差し込みにくいので、硬めの刷毛(豚毛)を使用して隅まで塗料を付着させます。
![]() 細部を仕上げたあとは、ローラーで全体に塗料を行き渡らせて塗膜を形成。ローラーは縦横に転がし、塗膜の厚みが均等になるように塗り上げていきました。
![]() 完成した雨戸は、刷毛目もなく、とてもツヤツヤとした光沢を放つ仕上がりになりました。
雨戸は、家自体の傷みとはあまり関係がない部位のため、塗装しないという選択肢もあるかと思います。ただ、外壁がきれいになりますと、塗替えをしていない部分は逆に目立ってしまうことも。塗替えをする場合は、全体的な美観向上のために、雨戸などの付帯部もしっかり仕上げています。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム