外壁塗装情報 |
横浜市旭区での塗装工事、屋根鉄部下・上塗りと擁壁下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区にて行った、施工の様子を掲載します。
外壁は上塗りまで完了し、養生もすでに撤去した後となっています。ジョリパット外壁は薄いピンクオレンジの、やわらかな雰囲気に仕上がりました。
この日は屋根鉄部の下塗りから開始です。まずはツルツルの下地を研磨し、微細な傷をつけていきます。目荒しとも言われる、この下地調整をすることにより、塗料の密着力が高まり塗膜が剥がれにくくなるのです。
![]() ![]() その後、下塗りとしてパーフェクトプライマーを塗布していきました。サビが発生することを抑制し、傷みやすい鉄部の耐久性を高めていきます。大屋根の鉄部にも同様に塗布。
![]() ![]() 下塗り乾燥後、シリコン塗料を塗布して塗膜をつけていきます。
塗装は、基本は3度塗りですが、傷みの少ない付帯部は2度塗りで仕上げることもあります。日の当たる面や、傷みの激しいところは3度塗り、4度塗りになることも。全て同じ塗り回数にするより、場所に応じて変える方が、塗装の持ちのバランスがよくなります。
刷毛目を出さないように塗り上げた鉄部は、ピカピカの光沢が輝く仕上がりとなりました。
外壁との境界もきれいに線出しされていますね。養生をできない場所には、自らの手と刷毛のみで真っ直ぐに塗り分けをしなければなりません。職人の技量が出る部分とも言えるのではないでしょうか。
![]() 擁壁の塗替えでは、高い密着力を発揮するカチオンシーラーを塗布していきます。こちらは外壁でも使用したタイプ。
全体にたっぷり塗布して、剥がれにくい塗膜に仕上げる準備です。
![]() 透明な材料のため、塗布した後はわかりにくいかもしれませんが、下塗り後の状態です。
次回はこちらのお宅での最後の工程となり、擁壁や門扉を仕上げていきます。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、モルタル外壁下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市磯子区にて行った、施工の様子をお届けします。
担当した職人は、一級塗装技能士であり、塗装指導員の川口。
先回、養生をきっちり張りましたので、この日は外壁の下塗りに入っていきます。
![]() ![]() 使用したのはパーフェクトフィラーという、弾性の下塗り材。かなりぼってりした材料なので、肉厚な塗膜を形成することができますし、クラック(ひび割れ)にも対応する材料です。
ひび割れの発生しやすいモルタル外壁に適していると言えるでしょう。
モルタル外壁のざらざらとした肌には、ローラーをしっかり転がさないと凸部分は塗れていれても、凹部分には材料が密着していないということがあります。縦横に入念に転がし、凹にもしっかりフィラーを塗り込んで仕上げていきました。
![]() 材料が下屋根に付着しないように、養生は抜かりなく行っています。
![]() こちらが下塗りをした外観。まだ全ての場所を塗り終えていないので、次回も引き続き下塗りを進めていきます。
|
川崎市多摩区での塗装工事、屋根上塗りと外壁下地処理、下・中塗り |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市多摩区にて施工した、塗装工事の様子をお送りします。
現場のリーダーとなったのは一級塗装技能士の竹内。
![]() 屋根は中塗りまで完了しているので、この日は上塗りをして3度塗りの仕上げを行います。今までつけた塗膜に、より厚みを持たせながら塗料の光沢を出していきます。
屋根は紫外線や風雨を直に浴びる過酷な場所、塗膜の耐久性を高めるため、たっぷり塗料を重ねました。
アンテナの脚には塗料を付着させないように気をつけながら転がします。
![]() ![]() こちらは外壁に入ったクラック(ひび割れ)。塗料のみで埋まらないものは、塗替え前に下地処理をして、亀裂が進行しないように対処しておく必要があります。
以前は、ひび部分にシーリング材を充てんしていたのですが、この方法ですと、塗装をしてもどうしても補修跡が残ってしまうのです。
そのため、今回はクラックに柔軟に対応する、弾性の下塗り材をすり込むように塗布し、ひびを埋めています。
![]() 次は外壁の下塗りとして、カチオンシーラーを塗布していきます。塗料の密着性を高め、内部に浸透しながら表面を強固に仕上げてくれる下塗り材です。
ムラにならないよう、全体にまんべんなく塗布。
下塗りが乾燥後、DANシリコンセラという、弾性塗料を塗布していきます。こちらは耐久性が高く、弾性なのでクラックに追従してひび割れを抑制します。
モルタル外壁は、その製造方法上、乾燥して収縮した際に、ひび割れが発生しやすくもあります。ひび割れからは雨水が侵入する恐れもありますので、家を長く守るためには、発生を予防することが大切なのです。
![]() 写真は、雨樋の裏側にあたる壁を塗装している竹内。ローラーは小さいものを使用し、樋の裏に差し込むようにして塗料を行き渡らせています。雨樋にはビニールで養生をしているため、表面に塗料が付着しても問題ありません。
細部を塗り込んだ後、広範囲に塗料を塗り広げ、塗膜の厚みがつくように仕上げました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム