外壁塗装情報 |
川崎市多摩区での外壁塗装、モルタル外壁上塗りで耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市多摩区で行った塗装工事の様子を掲載します。
現場のリーダーとなったのは、一級塗装技能士の竹内。
先回、弾性塗料で中塗りを終えたモルタル外壁に、今回は上塗りをして仕上げ塗装を行いました。
![]() 中塗りの時点でも塗膜はしっかりついているのですが、上塗りをすることにより、さらに厚みを付加していきます。
外壁を守ることが塗装の一番の役割ですから、耐久性を持たせることが重要です。ムラなく、均等に塗料を行き渡らせて仕上げていきました。
また、仕上げ塗装ということで、見栄えも整えて美観が向上するように。
中塗りと上塗りは同じ色を使用していますが、色味が少し違うように見えませんか?これは、塗料は乾燥すると、色が少し濃くなるという特徴があるからです。加えて、光りの当たり具合によっても色の見え方は変化してきます。
色を選択する際は、色見本帳を晴天の外光の下で見て、実際に外壁にあてることで、イメージが掴みやすくなると思います。(色選びについての詳しい記事)
こちらのお宅の外観は華やかな色合いに仕上がりそうですね。
次回も外壁の上塗りを引き続き行っていきます。
|
相模原市での塗装工事、雨戸塗装で美観向上 |
人気blogランキングへ |
今回は相模原市中央区で行った、施工の様子を掲載します。
担当職人は、一級塗装技能士の星野。
まずは外観の様子をご覧ください。
![]() 足場の周りを覆っていたメッシュシートが、まくり上げられています。これは、天候の荒れが予想されるとき、シートが強風で煽られることを防ぐために行ったものです。
シートが煽られると足場に当たり、その衝撃で足場が揺れて外壁にぶつかることも考えられます。外壁が壊れたとなっては大変なので、状況に応じてシートをまとめたり広げたりしているのです。
![]() この日は雨戸塗装をするため、まずはケレンから開始。ここではハンドパッドというナイロンたわしを使用し、下地に研磨傷をつけています。
鉄部は表面がツルツルとしているので、このまま塗装をしても塗料の引っ掛かりがなく、塗膜が剥がれやすくなってしまいます。そのため、わざと微細な傷をつけてザラつきを作り、塗料の食い付きを向上させているのです。
サビが発生している際は、同時に除去も行います。
![]() 研磨傷をつけた後は、塗装しない部分の養生。マスキングテープを真っ直ぐに貼り、塗料が付着しないようにカバーしています。また、この養生は塗り分けの線をきれいに出すためでもあるのです。
![]() 次に、接着剤の役割を果たすプライマーをたっぷり塗布し、より塗料の密着力を強化します。サビが見られる場合は、サビ止めを塗布していきます。
プライマーによる下塗り後は、シリコン塗料を塗布して上塗りを行いました。外壁や屋根は3度塗りが基本ですが、傷みの少ない付帯部では2度塗りで仕上げることが多いです。
![]() まずは刷毛で、塗料が付着しにくい端の部分を塗り込みます。毛が柔らかいと奥まで差し込みにくいので、硬めの刷毛(豚毛)を使用して隅まで塗料を付着させます。
![]() 細部を仕上げたあとは、ローラーで全体に塗料を行き渡らせて塗膜を形成。ローラーは縦横に転がし、塗膜の厚みが均等になるように塗り上げていきました。
![]() 完成した雨戸は、刷毛目もなく、とてもツヤツヤとした光沢を放つ仕上がりになりました。
雨戸は、家自体の傷みとはあまり関係がない部位のため、塗装しないという選択肢もあるかと思います。ただ、外壁がきれいになりますと、塗替えをしていない部分は逆に目立ってしまうことも。塗替えをする場合は、全体的な美観向上のために、雨戸などの付帯部もしっかり仕上げています。
|
横浜市保土ヶ谷区での屋根上塗りと外壁下・中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区にて行った施工の様子を掲載していきます。
前回、屋根の中塗りが完了しましたので、この日は仕上げの上塗りを行いました。
使用した塗料はサーモアイ。太陽の赤外線を反射し、屋根温度上昇を抑制することで、屋根下の室温を低下させる働きがあります。
この塗料は下塗りにも日射反射効果があるので、下~上塗りまでトータルで遮熱性能を発揮してくれます。
![]() 中塗りまでにつけた塗膜に、より厚みをつけつつ、美観向上のため美しく塗り上げていきました。ローラーは縦に転がして屋根材の段差にも塗料を付着させ、横にも転がすことで、全体にムラなく塗布していきます。
モルタル外壁には下塗りとしてパーフェクトフィラーを塗布。
![]() ![]() 微弾性の材料なので、ひび割れに柔軟に対応します。また、サイディングなどの下塗りに使用されるシーラーより、かなりぼってりした材料なので、肉厚な塗膜を形成することができます。
モルタルの凸部は材料が付着しやすいですが、凹部は正面から見るとしっかり塗れているように見えても、奥まで密着されていないということがあります。ローラーをよく転がし、全体に均等に塗布していきます。
下塗り乾燥後は中塗りに入ります。
![]() ![]() シリコン塗料を重ね、塗膜をつけていく工程です。
雨樋の裏にあたる部分や、軒や雨戸の枠の周りは刷毛で塗り込みます。
ローラーでも塗れないことはないのですが、隅々まで塗ろうとして無理にローラーを入れると塗料が溜まってしまうことも。これを防ぐために、小回りの利く刷毛などで細部を塗ってから、全体をローラー塗装して、均等な厚みの塗膜に仕上げていきます。
最初はモルタルの凹凸があり、ローラーを転がすのにも力を要しました。ですが、中塗り・上塗りと塗料を重ねていくにつれて、塗膜の厚みが出て、ローラーの滑りも良くなっていきます。
次回も引き続き中塗りをしたあと、上塗りの工程に入っていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム