外壁塗装情報 |
横浜市磯子区での外壁塗装、外壁上塗りと養生ばらしで美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区にて行った施工風景を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
今回は、先回行った外壁の上塗りを引き続き行います。
中塗りでつけた塗膜に、より厚みを付加し、塗膜の耐久性を高めます。塗装の完了した状態が長く保持され、家をしっかり守ってもらうことが大切だからです。
全体にムラなく塗布することにより、均等な厚みに仕上げ、塗布面もきれいに。上塗りは3度塗りの最終工程になるので、美観も意識して塗装しています。
![]() ![]() こちらが上塗りの完了した外壁です。淡いベージュ色でスッキリと塗り上げられました。
![]() ![]() 上塗りが完了後は、塗料が完全に乾ききってしまう前に、養生を剥がしていきます。塗料の硬化後に養生を取ろうとすると、テープが途中できれてしまったり、塗膜も一緒に絡めとられてしまう恐れも。それらを防ぐため、生乾きくらいの状態で、塗料の付着防止や線出しのために貼っていた、テープやビニールを取り除いていきました。
写真はまだ、部分的な撤去のみですが、塗り分け線もきれいに出ています。塗料漏れが起きていた場合は、タッチアップという補修塗りをしたり、場所によっては柔らかい布にシンナーを含ませて、拭き取り掃除をします。
|
川崎市多摩区での外壁塗装、下屋根・付帯部中塗りとヨウ壁下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市多摩区にて行った工事の様子を掲載します。
一級塗装技能士の竹内がリーダーとなって施工を進めました。
先回はモルタル外壁の上塗りを終え、今回は雨戸や、樋などの付帯部、下屋根の中塗りから開始。
![]() こちらは下屋根の中塗りをしているところ。雨樋の奥側にあたる、唐草と呼ばれる部分にシリコン塗料を塗布しています。
ローラーでは塗りにくいところのため、平刷毛を使用して、横樋に塗料を付着させないように気をつけながら塗膜をつけていきました。
![]() 下屋根の窪みにはスジカイ刷毛を沿わせながら、奥まで塗料をのせます。塗膜をの厚みをできる限り均等に仕上げ、下屋根の耐久性を高める塗装に。
![]() ここでは雨戸の中塗りをしています。ケレンで下地に微細な傷をつけ、塗料の密着性を高めてから下塗りを経ています。中塗りでは白いシリコン塗料をたっぷり重ね、塗膜に厚みをつけていきます。
雨戸の端は刷毛塗装で、奥まで塗料を塗布しますが、全体はローラーを使用して塗布面を滑らかに塗り上げています。ピカピカの光沢が輝く仕上がりを目指します。
![]() 場所を移して、ヨウ壁の下塗りをする職人・竹内です。パーフェクトフィラーという、塗膜の厚みがつく微弾性の材料を塗布。
このヨウ壁は最終的にピンク色に仕上げるのですが、養生を剥がした際に、パーフェクトフィラーの白い下塗り断面が見えてしまわないように、あらかじめ同系色に着色してから使用しました。塗装は美観の向上も意識して施工しています。
かなりぼってりとした材料のため、ローラーをよく転がしてムラなく全体に行き渡らせ、仕上げました。
|
相模原市での外壁塗装、濡れ縁上塗りと施工完了 |
人気blogランキングへ |
本日は相模原市中央区の現場で行った施工の様子をお送りします。
担当したのは一級塗装技能士の星野。
まずは、前回下塗りを終えた濡れ縁の仕上げ塗装を行いました。使用した塗料は同じく、木部専用塗料のキシラデコール。こちらは2回塗りで仕上げる材料になります。
![]() ![]() 刷毛を使用して塗料を染み込ませるように、たっぷり塗布していきます。格子の側面は薄い刷毛を使用して、全体にムラなく行き渡らせることが大切です。
塗布したばかりの状態では、色味がはっきり出ていますが、乾燥すると木材になじんだ風合いになります。キシラデコールは木材の内部から性能を発揮、着色をする塗料なので木目を塗料で塗りつぶしたくない方におススメです。
これで全ての塗装の工程が完了しましたので、仕上がった状態を見ていきましょう。
![]() 刷毛とローラーを使い分て塗替えした雨戸は、陽の光を受けてつやつやとした光沢の輝く仕上がりになりました。外壁がきれいになった分、付帯部も同じようにきれいになると美観もより向上されますよね。
![]() ![]() ![]() 外壁は淡いグレー色に。サイディング外壁の目地内にも、塗料をしっかり行き渡らせて均等な厚みの塗膜を造膜。傷みを抑制する塗装に。窓枠との塗り分け線も、真っ直ぐスッキリと出すことができました。
残すは、足場の解体のみです。お疲れ様でした。
こちらの現場の施工内容
|
お見積もり・お問い合わせフォーム