外壁塗装情報 |
横浜市金沢区での外壁塗装、付帯部中塗りと上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市金沢区にて行った施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
まずは軒と破風の上塗りをしたのですが、施工の写真がありません。ご了承ください。中塗りでつけた塗膜の上に、さらに塗料を重ねて厚みを加えていきました。
塗装は美観目的もありますが、塗替えするものを長持ちさせるために行います。日々の紫外線や風雨の影響を抑制し、塗膜によって耐久性を高めます。
![]() 次にシャッターボックスや、庇のスチール部分を中塗りしました。
刷毛やローラーを使い分けて塗膜をつけていきます。外壁との境目や細部は小回りの利く刷毛でしっかり塗料を乗せ、その後、ローラーでムラなく全体に塗料を行き渡らせます。鉄部は塗布面をできる限りフラットに塗り上げ、つるっとした状態に仕上げていきます。
塗料は軒や破風に塗布した色とは少し違う色合いです。艶は同じく5分艶有りなので、落ち着いた光沢が得られます。水性塗料であれば、他にも3分艶やツヤ消しなどもあります。ですが、ツヤ消しの場合は、塗料が持つ防汚機能が抑えられてしまうため、できるだけツヤのあるタイプをおすすめしています。
![]() こちらは中塗りが仕上がったシャッターボックスです。刷毛目もなく、つるっとした塗り上がりになりました。この上に上塗りを重ねて、より厚膜に仕上げていきます。
次回は養生や外壁の中塗りに入ります。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、木部上塗りで美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区にて行った施工の写真を掲載していきます。
担当職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある川口。ひとりでの作業のため、途中経過の写真がありませんが、ご了承ください。
今回は、前回下塗りを終えた破風などの木部に上塗りをしていきます。
塗装は3度塗りが基本となりますが、付帯部などは傷みや状況に応じて塗り回数が増減することもあります。傷みがひどい、陽がよく当たる面は4度塗り、あまり傷みの見られない場所は2度塗りといったように変化していきます。こうすることにより、全ての箇所を同様に3度塗りするより、傷み方のバランスがとれるためです。
木部は細部をハケで塗り込んでから、ローラーで全体に塗料を塗布して塗膜をつけていきました。厚みを確保しながら、塗布面がきれいに仕上がるようにムラなく。
![]() ![]() こちらが塗装の完了した破風です。外壁や軒天に近い色合いでまとめています。
次回も引き続き、木部の上塗りを進めていきます。
|
逗子市桜山での外壁塗装、鉄部ケレンとサビ止め塗布 |
人気blogランキングへ |
本日は逗子市桜山の現場から施工風景をお届けします。
こちらの担当職人は一級塗装技能士の川口。
まずは屋根に上り、鉄部のケレンから開始。
![]() 写真は雨押さえをハンドパッドという、ナイロンたわしで擦っているところ。鉄部は下地がツルツルとしているので、そのまま塗料を塗っただけですと、せっかくつけた塗膜が剥がれやすくなってしまいます。
下地と塗料がしっかり密着し、剥がれにくくするためには、ケレン(目荒しや下地調整とも)という研磨作業をします。先ほどご紹介したナイロンたわしやサンドペーパーを使用し、下地に微細な傷をつけていきます。この傷が塗料の引っ掛かりとなり、密着力が高くなるのです。
また、サビが発生している場合は、皮スキなども併用してサビを可能な限り落しておきます。
![]() 屋根の雨押さえを固定する釘は、築年数の経過しているお宅では、よく飛び出していることもあります。家の歪みや地震などによる挙動で、徐々に釘穴から飛び出してくるようです。ケレンの際には、飛び出している釘も打ち直しながら、研磨を進めていきました。
![]() ![]() 次に、換気扇のフードカバーや、雨樋、軒裏、庇など鉄部と他の付帯部も含めてケレンを行いました。
ケレン作業が完了しましたら、鉄部にサビ止めを塗布します。
![]() ![]() ![]() 使用したのは、一液ハイポンファインデクロ。密着性のよい、サビ止め塗料です。こちらを塗布してサビの発生を抑制し、傷みやすい鉄部の耐久性を向上させていきます。
再び屋根に上り、順々に塗布。雪止め金具はローラーでも塗れますが、細部を仕上げようとすると塗料の厚みがまばらになったり、垂れてしずくのような形状が残ることがあるので、刷毛で均等に仕上げていきました。
![]() 同様にフードカバーや、庇にもサビ止めを塗っていきました。サビ止めの色は数種類ありますが、上塗りの色に合わせ、下塗りがの色が透けにくいものを選んでいます。今回は付帯部を白色に仕上げるので、サビ止めも同系色のものを使いました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム