外壁塗装情報 |
逗子市桜山での外壁塗装、屋根遮熱下塗りで省エネ |
人気blogランキングへ |
本日は逗子市桜山の現場で行った施工風景を掲載します。
担当職人は引き続き、一級塗装技能士の川口。
前回は屋根・付帯の鉄部にケレンとサビ止めをしましたので、今回は屋根の下塗りに入っていきます。
下塗りに使用したのは日本ペイントの遮熱塗料サーモアイ。太陽光の赤外線を反射して、屋根温度の上昇を抑制する働きがあります。体感には差があると思うのですが、2階へ行く階段でのむわっとした暑さが軽減したという感想を聞いたことがあります。
途中の施工写真がなく塗布後の状態です。
![]() 出窓部分は塗料が付着しないようにマスカーという、テープ付きのビニールで覆い固定してあります。これは塗料の付着予防だけでなく、塗り分け線をきっちり出すための役割もあるのです。
サーモアイシーラーを屋根材部分にたっぷり塗布して、塗膜をつけていく準備が完了しました。このシーラーは塗料の付着力を強化したり、造膜性に優れており、さらに塗料に含まれる樹脂の吸込み止めの性能も。
![]() こちらは場所が変わって、出窓のひさしのサビ止め塗布が終わったところ。サビが発生することを防ぎ、傷みやすい鉄部が長持ちするようにしています。
![]() 下屋根も大屋根と同様に隅々まで専用シーラーを塗布して、この日の施工は完了となりました。
|
横浜市保土ヶ谷区での鉄部塗装、鉄骨ケレンでサビ落とし |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区で行った、施工の様子を写真とともにお伝えします。
担当職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員の星野。
こちらの現場では鉄骨塗装を行うのですが、足場は組まずに梯子を使用しての作業となりました。
施工前はサビがあちこちに発生し、塗膜の剥離も見られる状態。
![]() ![]() 塗装を長持ちさせるために、まずは、サビと剥がれかけている塗膜を削り落す「ケレン」をしました。ケレンが不十分な状態ですと、上から塗料を塗っても、弱った塗膜やサビとともに剥がれやすくなってしまうのです。塗替えは塗膜によって鉄部を保護することが目的ですので、剥がれにくい塗膜をつけるための工程がとても重要になります。
![]() ![]() 今回は鉄部の厚みがあり、平滑な面なので、ディスクサンダーという電動工具で研磨をしました。電源を入れると、工具の先端に付いてるディスクが高速回転するので、そこを鉄骨の表面に当てていきます。勢いがあるので、手でしっかり持ち、全面に動かして塗膜やサビを落としていきます。
![]() ![]() こちらが削った後の様子。弱っていた塗膜が除去されて下地が現れました。活膜という、まだ下地に密着している塗膜はそのままにしています。サビは可能な限り落としましたが、完全には取り除けません。
![]() ケレン後に出たサビや塗膜片が大量に落ちています。このあと掃き掃除を行い、現場をきれいにしてから作業を終えました。
次回はサビ止めを塗布していきます。
|
横浜市旭区での外壁塗装、羽目板と木・鉄部上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区の現場で行った塗装工事について掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の星野。今回でこちらの施工が完了となります。
この日の工事内容は、前回中塗りを終えた羽目板や鉄部に加え、木部の上塗りをしました。ひとりでの施工のため、塗装後の写真のみとなります。
![]() 木製羽目板は中塗りの時点でも塗膜の厚みがつき、光沢が出ていましたが上塗りを重ねたことにより、一層厚膜に仕上がりました。美観向上も大切なのですが、剥がれにくく、耐久性のある塗装にすることで、家を長く保護できるように努めて施工しています。
![]() ![]() 庇や軒裏も上塗りを重ねて完了となりました。塗り分け部分は塗料の色が全く違うので、はみ出しのないように刷毛を駆使して境界をしっかり出しています。
![]() 細かな曲線もある格子も隅々まで塗料を行き渡らせて、艶やかに塗り上げました。全体的に旧塗装の剥がれが目立ったお宅でしたが、念入りなケレンと3度塗りで長持ちする塗装に仕上がったのではないかと思います。
これまでの作業内容一覧
|
お見積もり・お問い合わせフォーム