外壁塗装情報 |
川崎市麻生区での外壁塗装、鉄部・木部・樋ケレンと下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市麻生区で行った施工内容について掲載します。
現場は築44年ほど経過したトタンの外壁と屋根のお宅と、事務所。一級塗装技能士の竹内が中心となって作業を進めます。
今回は木部と鉄部、そして雨樋の施工に入りました。
![]() それぞれの施工箇所は、塗装前にケレンをして下準備をします。皮スキ(金ベラ)やサンドペーパーなどを使用して、ほこりやサビを落としつつ、下地を研磨して細かな傷をつけました。あえて塗装面に微細な傷をつけることで、ツルツルの下地に塗料が食い付きやすくなり、塗膜が剥がれにくくなるからです。
木部も同様に、弱った塗膜を削り落して、全体に擦り傷をつけて塗料の密着力を高めています。
ケレン後は下塗りをしていきます。木部には、木の伸縮性に対応するパーフェクトプライマーを塗布。鉄部にはハイポンファインプライマーⅡという、サビ止め材を使用しました。塗装しているのは鉄部の写真のみになっていますが、ご了承ください…
![]() ![]() 細部は刷毛を使用して、隅々まで塗り込んでいます。サビ止めの性能が発揮されるように、十分な量を塗り重ねて仕上げます。
![]() こちらはトタン屋根の下塗りが終わったところです。刷毛とローラーを使い分けて凹凸にも入念に塗り込んでいます。
![]() こちらはケレンした雨樋に、ミッチャクロンというプライマーで下塗りしている竹内。このプライマーを塗ることで、より、塗料の密着力が高まります。
ちょうどその下には、破風の下塗りが進められていますね。樋との間にも刷毛を指し込んで、可能な限り奥まで均等に塗り広げていきました。
次回は屋根の中塗りに入ります。
|
逗子市での外壁塗装、屋根中塗りと軒・樋下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は逗子市桜山での施工風景をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
まずは前回下塗りした屋根を今回は中塗りして、塗膜をしっかりつけていきます。
![]() ![]() 途中経過がないのですが、遮熱塗料のサーモアイを、鉄部も含めて全体に塗布した状態です。出窓周りや雪止め金具のような細部には、あらかじめ刷毛塗装をしたのち、ローラーで塗料を行き渡らせていきました。
ローラーでも細部を塗ることはできますが、塗料が部分的に溜まってしまったり、厚みが均等にならないので、小回りの利く刷毛で塗っておく方が作業性も仕上がりもよいのです。
![]() 屋根塗装後は軒や樋の下塗りに入りました。軒は、先ずケレン(下地調整)をして弱くなっている塗膜を削り落しています。剥離しそうな塗膜が残った状態で塗替えをしてしまうと、いくら塗料を厚く重ねても剥がれやすくなってしまいます。
長く塗装を保つためには、旧塗膜を落とし、下地を擦って塗料の密着力をアップさせておくことが特に重要なポイントになります。
![]() ![]() ケレン後は浸透性シーラーをたっぷり塗布していきます。このシーラーはいわば、接着剤の役割を果たす材料。こちらも剥がれにくい塗膜をつけるための工程です。
シーラーはサラサラとした液体状です。軒のような見上げてのローラー作業は、飛散によって塗料が目に入らないよう気をつけながら転がしていきます。
十分に塗布が完了しましたので、下地が濡れたような質感になっていますね。
![]() 雨樋はミッチャクロンというプライマーで下塗りしました。名前からわかる通り、この材料も塗料の密着性を向上させる下塗り材。雨樋のような塩ビ管以外にも、サビの出ていない雨戸や、スチール製の屋根の雪止め金具に使用することもあります。
ハケでムラにならないように全体に塗布していきました。
次回は屋根の上塗りに進みます。
|
川崎市多摩区での外壁塗装、屋根縁切りと塗装工事完了 |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市多摩区で行った施工内容を掲載します。今回は屋根の縁切りをして、こちらの現場での塗装工事は完了になります。
屋根材のスレート同士には隙間が空いているのですが、塗装をすることでこの隙間が塗料で埋まってしまうことがあります。
スレートが詰まった状態になってしまうと、わずかな隙間から入った雨水が吸い上げられたり、逃げ場がなくなってしまうことも。結果、雨漏れに繋がることも考えられるため、隙間を作っていく必要があります。これを「縁切り」と呼んでいます。
初めての塗装の場合は屋根材に隙間が空いており、塗膜が特別に厚くなる断熱塗料などを使用していないのでしたら、縁切りの必要はないと思います。屋根の傾斜があまりないお宅や、2回目以降の塗装の際は縁切りを考えていきましょう。
![]() ここでは金ベラとカッターを使用して、くっついている塗膜を切り離していきました。まず金ベラを差し込んで、その隙間からカッターをスライドさせていく要領で進めます。
塗膜は硬化しているので、この縁切りをするのにも思いのほか力が必要になります。これらを一段ずつ繰り返し、全面の縁切りをして、こちらのお宅での施工は完了となりました。
![]() メッシュシートをまとめ、塗装を終えた外観がお目見えです。やわらかなオレンジ系の外壁に、白い付帯部、ピンクの門塀とかわいらしい印象のお宅になったのではないでしょうか。
外壁は小さなクラックが入っていましたが、微弾性のフィラーをすり込んで補修、下塗り後、弾性塗料をたっぷり塗布しましたので、クラックの再発を抑制することができるのではないかと思います。
![]() 後日、足場を解体した後の写真です。
この現場の施工内容一覧
|
お見積もり・お問い合わせフォーム