外壁塗装情報 |
逗子市での外壁塗装、軒中塗り・上塗りと木部ケレン |
人気blogランキングへ |
本日は逗子市桜山での施工風景を掲載します。
職人は一級塗装技能士の川口が担当しました。
まずは、先日補修と下塗りを終えた軒の塗装。ケンエースという防カビやシミ止め効果のある塗料で中塗りをしました。
![]() ![]() 幅の狭い箇所や細部は刷毛で、広い面積のところはローラーでたっぷり塗料を塗布していきます。
![]() 上は途中まで塗り進めた状態。
![]() 全体が塗り上がりました。中塗りを終え、十分に乾燥させたら上塗りをして仕上げです。
![]() 塗装途中の写真がないため、すでに上塗りが完了した様子です。2回ケンエースを塗布することで、真っ白で厚みのある塗膜が形成されました。印象もパッと明るくなったように感じます。
![]() 次は水切りや出窓、換気扇フードなどの付帯部を中塗りしました。使用しているのはファインシリコンセラUVという塗料。耐久性が高く、光沢感の美しい仕上がりになるとされています。
水切りのような細かい場所には小さな刷毛を使用して、まんべんなく塗料を重ねていきました。刷毛は軽く持ち、スナップを利かせて刷毛目が出ないように仕上げています。
![]() ![]() こちらは窓枠の周囲にある木部をケレン中。取っ手のついたワイヤーブラシで研磨して木部の表面の汚れなどを取除きました。
次回、木部のケレンを引き続き行ったあと、専用の保護着色塗料を塗布していきます。
|
川崎市麻生区での外壁塗装、屋根中塗りと外壁下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市麻生区での施工風景をお送りします。
一級塗装技能士の職人、竹内がリーダーとなって施工を進めました。
前回はトタン屋根の中塗りダメ込みが完了しましたので、今回は屋根全体に塗料を塗布して塗膜をつけていきます。
![]() 先ほども書きましたが、トタンの瓦棒部分(凸凹部)は刷毛塗りをして仕上げてあるので、平面部分を一気にローラー塗装。ローラーのみでも塗れないことはないのですが、均一な厚みの塗膜、そして美しく仕上げるためには刷毛塗りがポイントになります。
![]() ![]() だんだんと塗り上がっていく様子です。塗料の持つツヤツヤとした光沢も輝いていますね。塗膜に厚みをつけていくことで紫外線や風雨による傷みを抑制し、トタン屋根の状態を保持させるように仕上げます。
![]() 屋根の次は場所を外壁に移し、下塗りの工程に入りました。外壁もトタンですので、ファインプライマーⅡというサビ止め塗料を使用。
壁の縦に入った目地には、屋根同様に刷毛でダメ込みをしていきます。目地幅は狭いので、平たい形状の目地刷毛(人形刷毛とも)を差し込んで、上下させながら奥まで塗料を行き渡らせていきまた。
![]() ダメ込み後は外壁全体をローラー塗装です。ローラーは刷毛目が出ないように短毛のものを使用して、ムラなく平滑に塗布します。継ぎ目を出さないためにも、一回で塗る縦幅は長めに。
次回は屋根や外壁塗装の続きと軒裏での施工になります。
|
逗子市での外壁塗装、大屋根上塗りと軒補修下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は逗子市桜山の現場から、施工の様子をお伝えします。
担当職人は地元が逗子に近い、一級塗装技能士の川口。
前回は遮熱塗料サーモアイで中塗りした大屋根に、上塗りを重ねて仕上げに入ります。
![]() ![]() まずは出窓の周囲や、屋根材の重なり部、雪止め金具といった細部の塗装をしていきました。
ローラーでスムーズに塗れるところはいいのですが、細かな場所ではローラーのみで仕上げようとしますと、塗料がぽてっと垂れてしまうことがあります。均等に、そして美しく塗膜をつけようとすると刷毛塗りや、ミニローラーで塗り込んでおくことが必要になってきます。
![]() ![]() こちらが屋根全体に塗料を塗布した後の状態。細部を仕上げた後はローラーで、全体にムラのないように塗料を行き渡らせました。縦横にしっかり転がして、厚みを可能な限り均一にしながら、塗膜の厚みを付加させています。天窓との境目もきれいに塗り分けできたと思います。
3度塗りでしっかり塗膜をつけ、遮熱塗料の日射反射性能が発揮されるように仕上げました。
![]() 次は場所を移して軒天の施工です。板と板との継ぎ目や、ひび割れが発生しているところにシーリング材を充てんして補修しました。継ぎ目はこのまま塗装してしまうと、段差ができて見栄えがよろしくないため、塗替え前に平らにしています。
![]() 補修後、接着剤の役割を果たすシーラーを塗布して下塗りです。たっぷり塗り、塗膜が剥がれにくなるように下準備しました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム