外壁塗装情報 |
逗子市での外壁塗装、木部ケレンとドア・木枠下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は逗子市桜山で行った施工風景をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
先回に続き、今回も木部のケレンを行いました。
![]() ![]() ![]() 玄関ドア、窓枠などを取っ手付きのワイヤーブラシで擦り、表面に付着した汚れや既存の塗料などを剥がして、今回塗布する着色料がしっかり浸透するように仕上げていきます。
手作業でのケレンはなかなか骨の折れる工程ではありますが、美しい仕上がりのために妥協はしません。細部にはサンドペーパー(紙やすり)やカッターを使い、徹底してケレン。
![]() ケレンが完了しましたら、キシラデコールという木部専用の保護塗料を塗布して下塗りです。今回使用する色はウォルナットという少し濃いめの茶色。
このキシラデコールは、下地に造膜するのではなく、内部に浸透して着色・保護するため木目を生かした風合いになります。そのため、同じ色を使用しても、その木材によって発色のされ方が少し変わってきます。
![]() ![]() こちらは窓の木枠に下塗りした状態。既存の下地に比べると、かなり濃い茶色になったように見えます。
![]() 玄関ドアは内側から塗り込んでいきました。大きさの違う刷毛を使い分けて、たっぷりムラなく染み込ませるように仕上げています。(完成後だけ縦の写真になってしまいました)
保護塗料という名がつくように、木材の防腐・防カビ・防虫効果も期待できます。
|
川崎市麻生区での外壁塗装、軒・外壁中塗りと屋根上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市麻生区で行った塗装風景をお届けします。
一級塗装技能士の竹内がリーダーとなって、施工を進めました。
![]() まずは軒の中塗りから開始です。防カビやシミ止め効果のあるケンエースという白い塗料を塗布していきます。ローラーは毛足の短いものを使用し、刷毛目や気泡が出ないようにフラットに塗り上げました。
軒が真っ白になるとスッキリとした印象に見えますね。
![]() さて、次は屋根の上に移動して上塗りを開始しました。中塗りでつけた塗膜に、さらに塗料を重ねることで、より塗膜の厚みと光沢をプラスしていきます。
ここで使用しているローラーも短毛タイプ。凹凸のある下地には長毛ローラーで奥まで塗料を付着させますが、平坦な面に仕上げるときは毛足が短いものと、形状によって使い分けています。
![]() ![]() こちらが仕上がったトタン屋根です。光沢感も塗膜の厚みも申し分ないのではと思います。厚膜に仕上げることで、降り注ぐ紫外線や、風雨の影響を減少させ屋根の劣化を抑制させます。
![]() ![]() 外壁は中塗りに入ります。下塗りの時と同じく、縦目地を先に塗り込んでいきました。刷毛を奥まで差し込んで上下に動かし、淡い黄色い塗料をしっかり塗り込んでいます。
目地や細部が仕上がったあとは、全面をローラー塗装。厚みにバラつきが出ないようにローラーを入念に転がし、全体に可能な限り、均一な塗膜をつけて中塗りが完成です。
![]() ![]() この日はかなり風が強く吹いていたので、施工中ですがメッシュシートをまとめて作業していました。シートが煽られると足場に当たり、足場が揺れたり外壁にぶつかる恐れもあるためです。
また、塗料の飛散にも注意しながらの施工となりました。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、屋根サビ止めと大屋根上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市磯子区の施工風景についてお送りします。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
![]() ![]() まずはトタン屋根のサビ止め塗布から開始。すでにケレンは済ませてあり、塗料の密着性は高めているので、サビの発生を抑制する下塗り材を塗っていきます。
今回は全て刷毛塗りにし、瓦棒の凸部分から塗り込んで、塗り落しなどを防ぎます。その後、平坦な部分も含め全体にたっぷりサビ止めを行き渡らせ、傷みやすい鉄部の耐久性を高めました。
![]() ![]() 次に大屋根の上塗りに入りました。前回は雨が降ってきたため、ダメ込みという、細部の先行塗りの状態で作業を終えました。
今回は、屋根の全面を上塗りして3度塗りを仕上げていきます。中塗りまでにも塗膜はついていますが、より、厚みを持たせながら、艶やかな光沢が現れるように塗布。
屋根は外壁と違い、紫外線や雨風を遮るものがほとんどなく、過酷な環境と言えます。しっかりと厚みのある塗膜で覆い、屋根の状態を長持ちさせます。
![]() 屋根塗装完了後は、玄関の軒とベランダの内壁を下塗りしました。浸透シーラーをたっぷり塗布して、下地の強化と塗料の密着力が高まるように準備。
![]() その後は横樋の上塗りをして、仕上げです。刷毛でたっぷり塗料を重ねますが、ムラにならないように均一に広げながら塗膜をつけて塗り上げました。
全体を仕上げてこの日の施工は完了となりました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム