外壁塗装情報 |
逗子市での外壁塗装、玄関周り壁中塗りと上塗りで耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
本日は逗子市桜山で行った施工の様子を掲載します。
職人は一級塗装技能士の川口が担当しました。
今回は玄関周りの外壁を仕上げていきます。作業を開始する前に、まずは養生を。
![]() キシラデコールで下塗りした玄関ドアの周囲にマスキングテープを張ってから、ビ二ールで覆っていきます。塗替えしたところはもちろん、今回塗装しない箇所にも養生をして、誤って塗料が付着しないようにしました。
養生後、壁の中塗りをしましたが、一人での作業のため塗装中の写真がありません。
![]() 外壁の中塗りが完了したところです。アンティークホワイトという色の塗料をたっぷり壁に塗布して塗膜をつけました。サイディングの横目地は掠れや塗り落しが出やすいので、ローラーを縦横に転がし、塗料を充分に行き渡らせて完成。
時間を置いて午後からは、同じ玄関周りの壁を上塗りして、3度塗りの仕上げを行いました。
目地内も含め、全体にきっちり塗料を重ねて、均等な厚みの塗膜を形成。より耐久性があり、家を長持ちさせる塗装に。
![]() 塗替えが完了し、塗料の付着予防でつけていた養生を剥がしたところです。壁と玄関ドアとの境界や、ライトやインターホンの塗り分け線もきれいに出ました。
養生は塗料の付着予防だけではなく、このように線出しをしっかり行うためにも欠かすことのできない工程です。
濃厚な3度塗りで肉厚な塗膜に、そして色は柔らかな白になり美しい外壁に仕上がったのではないでしょうか。
|
川崎市麻生区での外壁塗装、樋、雨戸、木部など上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市麻生区で行った施工の様子について掲載します。
職人は一級塗装技能士の竹内がリーダーとなって、作業を進めました。
今回は樋や雨戸、木部など、付帯部の上塗りを行います。(施工写真は樋のみです。)
![]() 中塗りまでにつけた塗膜に、より厚みを付加して塗装の耐久性を向上させていきます。刷毛で凹凸の細部も塗り込み、全体に均等に塗料を重ねます。広い面は気泡が入りにくく、フラットに仕上げられる短毛のローラーを使用して、表面がつややかになるように塗り上げました。
外壁は淡い黄色、付帯部は濃い茶色という色の組み合わせ。なんだか少し、おいしそうな色合いにも見えてしまいました(^_^;)
先回、中塗りの様子を掲載した雨戸や、庇、木部なども上塗りをしてこの日の作業は完了となりました。
次回はテラスや鉄骨のケレンを行います。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、鉄部上塗りと付帯部塗装 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市磯子区のお宅の施工風景をお届けします。
一級塗装技能士の川口が担当した現場です。
まずは中塗りまで完了させている鉄部の、上塗りをしました。
![]() バルコニーの手すりと笠木にシリコン塗料を塗布して、より塗膜の厚みをつけていきます。こちらの途中経過をご覧いただくと、塗料をたっぷり塗布していることがおわかりいただけるのではないかと思います。
できるだけ刷毛目を出さないように気をつけながら、接合部のような細部を含め全体に均等に塗料を塗り広げて仕上げました。
![]() 上塗りが終わった状態。落ち着いた光沢と、つるっとした塗布面に仕上がっています。
![]() こちらは庇を上塗り。
![]() 次は場所を移動して玄関の軒を中塗り。ケンエースという、軒塗装ではよく使用される塗料を塗布。防カビやしみ止め効果に優れているのです。
塗料を付着させたくない箇所には、マスキングテープを使って養生。また、塗り分け線をきれいに出す役割もあります。
中塗りでも白くなっていますが、上塗りをすることで、より真っ白できれいな軒に仕上がります。
![]() ここではバルコニーの内壁を塗装しているところ。軒と同じケンエースを使用して白く塗り上げていきます。
![]() 次は軒の仕上げ、上塗りをしました。計3回塗ることで塗膜の厚みが確保され、真っ白でスッキリとした軒裏になっています。
養生を剥がすと塗り分けのラインがしっかり出ました。
![]() バルコニーの内壁も上塗りが完了しました。
![]() 玄関の鉄製ドアも上塗り。ボコッと空いていた穴はそのままですが、全体に塗料を惜しみなく重ね、厚膜に。鉄部の状態を長く保てるように仕上げています。ツヤツヤとした光沢も輝き、きれいに仕上がったのではないでしょうか。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム