外壁塗装情報 |
横浜市瀬谷区での外壁塗装、住宅の高圧洗浄で汚れもキレイに |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市瀬谷区で行った施工の様子を掲載します。
担当した職人は一級塗装技能士の星野と曽根カズ。
塗装工事の一番初めの工程は家の水洗いです。最高150キロ圧もの勢いが出る高圧洗浄機を使用して、家全体に付着した汚れをきれいに洗い落としていきます。
下の写真は作業前のコロニアル屋根の様子です。
![]() こちらのお宅は築18年、初めての塗替えということで、屋根の上には長年蓄積したコケなどの汚れが一面に見られました。
特に屋根塗装では付着物が残った状態で塗装してしまうと、下地と塗料の密着性が図れず、塗膜がはがれやすくなることがあります。高級塗料をたっぷり塗って厚膜に仕上げても、長持ちしなければ意味がなくなってしまいますよね。
しっかり密着した塗膜を形成するためにも、念入りな高圧洗浄は欠かせません。
洗浄は屋根下から進め、徐々に上に進めていきます。上から開始するとコケや流れ落ちる水で滑ってしまう恐れがあるのです。
![]() ![]() こちらの面は先ほどの写真よりコケが少なく、下地が見える状態。洗浄機のノズルからは勢いよくジェット水流が吹き付けられ、左右に往復させながら屋根材にこびりついている汚れを除去しました。コケはなかなかに頑固なので、丁寧に水を当ててしっかり取り除いていきます。
屋根、横樋の中をきれいにしてから、軒や外壁などの洗浄にかかります。
![]() ![]() ここではベランダの内を水洗い。内壁や床、雨戸は段々に沿わせて細部まで汚れを洗い落とします。網戸の洗浄も行いますが、状態によっては水流の勢いで破れてしまうことも考えられるため、こちらはケースバイケースになります。
![]() 自分に水が降りかからないように気をつけながら、軒裏にも水を噴射。このようにして1階まで全体の洗浄を行って、塗装の最初の工程が完了となりました。
次回は屋根の塗替えを開始します。
|
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、軒天仕上げと外壁中・上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区にて行った施工の様子をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
この日は玄関周りの軒と外壁の仕上げに入りました。施工途中がないため、下は仕上げの完了した写真です。
![]() 軒天はたっぷりと重ねた塗料で白くすっきりと塗り上がっています。外壁は細部を先に刷毛塗装してから(ダメ込み)、ローラーで目地内まできっちり塗料を行き渡らせて肉厚な塗膜をつけました。塗り分け線をきれいに出すために貼っていた養生をこの後、剥がしていきます。
![]() 次は3階の外壁塗装に移ります。ここでは中塗りと上塗りのダメ込みを行いました。こちらは上塗りのダメ込みをしているところ。サイディングの横目地内にも塗料を充分に塗布するため、ローラーでは塗りにくいので大きさの違う刷毛を使用して細部まで塗り込んでいきました。
![]() 中塗りと違う色の塗料を使用して、塗り残しや掠れがわかりやすいようにしています。窓周りもローラーで塗れないことはありませんが、均等にきれいに塗膜をつけようとすると刷毛の方が作業性がよいのです。
![]() ![]() ダメ込み後、全体を上塗りして3階の外壁塗装は完成です。シーリング部分や目地内もしっかり塗膜で覆われています。
![]() ![]() 次回は1、2階の外壁塗装に入っていきます。
塗装しない箇所には、ご覧のような養生をして塗料の付着予防をします。雨戸や戸袋にはマスカー(テープ付きビニール)をかけて、足場と固定。こうすることで雨戸の開閉ができるので、空気の入れ替えが可能になります。養生は密閉が基本となりますが、部分的に窓の開閉ができるように配慮させていただきました。
|
逗子市での外壁塗装、外壁下塗りと中塗りで耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
本日は逗子市桜山で行った施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
先回は塗り替え前の工程として、ビニールやテープを使用して養生作業を行いましたので、この日はいよいよ外壁に塗料を塗っていきます。
まずは下塗りから。ここで使用する材料は浸透シーラー。水のようにサラサラとした液体で、下地と塗料をしっかり密着させ、剥がれにくい塗膜に仕上げます。簡単に説明すると、接着剤のような働きをするのです。
シーラーはサイディングの表面がしっとりとするくらいに、十分な量を塗布。ローラーは縦横に転がして、目地内にもきっちり行き渡らせます。
![]() こちらが塗布後の外壁です。
下塗り後は水性シリコンセラUVを使用して中塗りをしました。対抗性や防汚性に優れた、環境に優しい塗料です。
色はアンティークホワイトという、薄っすらクリームがかった白色。そして3分ツヤなので、通常のツヤ有り塗料より光沢が抑えられています。
ローラーにたっぷり塗料を含ませ、サイディングの縦横に転がして、ムラのないよう目地内にも塗膜をつけていきます。
塗装は塗膜で家を保護する役割がありますから、塗膜が剥がれにくいことはもちろん、厚みをつけて耐久性を向上させる必要があります。
![]() ![]() こちらが中塗りを終えた面です。サイディングボードの模様部分にも塗膜がきっちり付けられています。全体が明るくスッキリと、そして柔らかな印象も感じられます。
残る面の中塗りを全て完了させて、この日の施工を終えました。
次回は外壁の上塗り作業です。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム