外壁塗装情報 |
川崎市麻生区での外壁塗装、外壁上塗りで美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市麻生区で行った施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の竹内。
この日は、先回中塗りをした外壁の上塗りがメインの工程となります。
中塗りまでに重ねた塗膜に厚みを加えて、塗装の耐久性を高め、長持ちさせます。モルタルのぼつぼつした外壁は塗料の使用量も多くなり、塗るときも凹面にしっかり塗っていくので、力を要します。下・中塗りで塗膜をきちんとつけていると、上塗りではローラーの滑りもよくなってスムーズに進みます。
一面だけ下塗りのままの箇所があるので、ここは中塗りから開始。
![]() ![]() 外壁の下にはテープを貼って、塗り分け線がきれいに出るように。そして布を敷いて養生もしました。
外壁の下側と傾斜面の間には隙間が空いているので、シーリング材を充てんして補修も完了させています。手すりがあるので、下から手をくぐらせて全面に塗料をたっぷり塗布。ムラなく、均等な厚みの塗膜に仕上げました。
上塗りの作業写真がないため、外壁塗装の完了した状態をご覧ください。
![]() ![]() 建物全体がアイボリー系のやわらかな雰囲気に塗り上がりました。ドアや窓枠周りも養生を剥がすと、まっすぐなラインが出てスッキリとした印象です。
![]() 外壁だけでなく、門塀も塗装完了です。道路にぽつんと佇む塗料缶は、今回使用した水性シリコンセラUV。もちろんこの後片づけします。
こちらの現場での施工箇所は、残りわずかとなりました。次回は鉄部塗装や補修塗りをして仕上げとなります。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、フェンス塗装で耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市磯子区での施工風景を掲載します。
職人は一級塗装技能士の川口が担当しました。
この日の工程は、前々回にケレンをしたフェンスの塗り替え作業に入ります。フェンスは鉄部と木部が混在した仕様。下塗りにはサビ止め効果のあるパーフェクトプライマーを使用しました。この材料はさまざまな下地との密着性に優れており、柔軟性が高いので木部のような、呼吸によって伸縮する材質にも適しています。
![]() ![]() 刷毛とローラーを駆使してフェンス全体に充分にプライマーを塗布していきます。
![]() 下塗りが完成がしました。左端部分は大工による補修工事を控えているので、その作業が終わり次第、塗替えをします。下塗りの乾燥時間を置いたのち、シリコン塗料で仕上げです。
![]() 明るい茶色の塗料をたっぷり重ねて厚膜に仕上げていきます。細かな部分はスジカイ刷毛や平筆を使い分けて、奥まで塗料をきっちり塗り込みました。塗膜の厚みが極端に違うと耐久性に影響が出るので、可能な限り均等に仕上げて長持ちする塗装に仕上げます。
木部も鉄部も下地が雨ざらしになってしまうと、腐食に繋がる恐れがあるので塗膜でしっかり保護して傷みを抑制します。また、雨だけでなく紫外線による劣化もありますので、塗装膜で守るということが大切になります。
![]() 裏面の途中経過。鉄部はツヤツヤした光沢が現れています。
![]() ![]() 補修工事をする箇所を残し、フェンス全面の塗装が完了しました。下地の凹凸が少し出てはいますが、塗料をふんだんに使用して耐久性の高い保護膜をつけられたと思います。
次回は鉄部の上塗りを行います。
|
横浜市瀬谷区で屋根上塗りで断熱性能アップ |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市瀬谷区での施工風景を載せていきます。
担当職人は一級塗装技能士の星野。
先回、断熱塗料のキルコートで中塗りをした屋根に上塗りの1回目を行います。中塗りは2回塗布して、断熱性能を発揮する厚膜に仕上げました。
![]() 上塗りでは遮熱トップを塗布して、お客様のご希望の色に仕上げつつ、太陽光を反射する塗装に仕上げます。こちらも2回塗りにして、下地の色が透けないように発色させていきます。
使用した色はパリスブルー。いわゆる紺青色ですが、この遮熱トップはグレー系にも見えますね。
屋根材に沿って、また縦にもローラーを転がし、たっぷり塗布していきました。
![]() 雨押さえの段差部分など、ローラーだけで塗ると塗料がぼってり付着してしまうような細かなところは、ハケで均等に塗り上げています。
![]() 全体を仕上げて、上塗り1回目は完了しました。
次は付帯部の塗装に入ります。
![]() 雨樋にミッチャクロンという透明なプライマーを塗布して、下地と塗料の密着力を強化します。ツルツルの下地の上にそのまま塗料を重ねても、塗膜が剥がれやすくなってしまうため、長持ちするように、接着剤の役割をする下塗り材をしっかり塗り込みます。
![]() 縦樋の次は横樋にも全面に塗布していきました。透明な材料なので、見る角度を変えながら塗り落しがないように仕上げます。
![]() こちらは破風との間を塗っています。平バケを使用して、このような隙間の中も入念に塗布。見えにくい、塗装しにくい場所だとしても、通常の塗装面と可能な限り同じように作業します。
次回は引き続き付帯部の塗装、そして養生に入ります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム