外壁塗装情報 |
横浜市瀬谷区でサイデイングシール補修と軒裏上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市瀬谷区の現場から施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の星野と曽根カズです。
先回は、軒裏の下塗りと中塗りをしましたので、この日は上塗りをして仕上げとなります。
その前に、まずサイディング外壁の補修を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() サイディングボードを固定しているビス穴が多数露出しているため、ボンドコークという補修材を注入してゴムベラで平らにならします。そのまま塗装してしまうと見た目がよくないため、しっかり平らに修復をして対処。目地やサッシ窓にはいつもの2液シールを完成させています。
![]() 次に軒裏の塗替えを開始しました。中塗りの状態でも塗膜はきっちりついていますが、さらに厚みを持たせて耐久性を高めます。軒裏の四隅や目地部分を先に刷毛塗装して、細かな部分にも塗料を行き渡らせてから全体を仕上げていきます。
中塗りと上塗りで色の違いがわかりづらいので、光りをかざして塗り漏れを防ぎながら塗布しました。
![]() こちらが仕上がった軒裏です。シリコン塗料をたっぷり重ねて、厚みのある塗装に仕上がりました。軒が真っ白に仕上がると、とてもスッキリとした明るい印象になったような気がします。
次回は外壁の下塗り、中塗りに進んでいきます。
|
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、バルコニー木部上塗りで防虫・防腐効果も |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区の施工現場の様子をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
先回キシラデコールで下塗りしたバルコニー木部を上塗りしていきます。
![]() ![]() 施工前には、再びマスカー(テープ付きビニール)で養生をして塗料の付着予防をします。ぴったりテープで固定して足を引っ掛けたり、ずれたりしないように。
![]() キシラデコールは下塗りと上塗りの2回で仕上げる塗料で、刷毛でたっぷり塗り込みながら着色していきます。元々の木目と木の風合いはそのままに、着色しながら防虫・防腐という性能を備えている塗料。色はカスタニという明るめの茶色を使用。塗布する木材によって発色も変化してきます。
![]() 上塗りしたばかりのところは、濡れたような光沢が出ています。乾燥すると落ち着いた質感に。
![]() ![]() ![]() フェンスの重なり部なども、刷毛を使い分けながら丁寧に塗布。バルコニー内側の塗布面全てを塗り終えたら床の養生を撤去し、外側の仕上げを進めて行きました。
下・上塗りと2回重ねたところは、色が濃く発色されていますね。
この日の完成写真がないのですが、全面にしっかり塗布してバルコニー木部の塗装が完了しました。
次回は屋根の縁切りをしていきます。
|
横浜市南区での外壁塗装、屋根下塗りと中塗り・付帯部塗装 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市南区の現場での施工風景を掲載します。
担当職人は、一級塗装技能士の星野と曽根カズです。
すでに高圧洗浄を完了させていますので、この日は屋根の上から施工を開始していきます。まずは雨押さえなどの鉄部をケレン。下地がツルツルしているので、あえて研磨傷をつけることで塗料の食い付きが向上して、剥がれにくい塗膜に仕上がります。
![]() 築年数が経過しているお宅の多くは、雨押さえを固定している釘が飛び出していることがあります。ケレンと共に釘の打ち直しもしっかり行っていきます。
![]() ![]() 次はサビ止めを塗布して、鉄部の腐食を予防します。鉄は空気中の酸素に触れると、酸化しやすいので、たっぷり塗布していきます。屋根材に付着させないように気をつけながら、唐草も塗り込みました。
![]() 出窓のひさしをケレン。ナイロン製の研磨布で擦ってざらつきを作ります。サビが発生している場合は、ここで入念に擦り落していきます。
![]() 屋根鉄部と同様に、ケレン後はサビ止めを塗りました。外壁との境界ギリギリのところを刷毛で線出ししながら仕上げていきます。
![]() 水切りもサビ止めで下塗り。
![]() 鉄部のサビ止め塗布後は屋根材の下塗りです。浸透性シーラーを染み込ませるように塗布して、屋根材を強化しながら塗料の密着力を高めます。表面がしっとりと塗れたような状態に仕上げます。
![]() ![]() 破風や帯板もシーラーで下塗り。刷毛でムラのないように塗布していきます。
![]() 屋根は下塗りから時間を置いて、中塗りに入りました。シリコン塗料をふんだんに塗布して厚みのある塗膜をつけていきます。塗る順番は、雨押さえや細部を仕上げてから塗ることが多いですが、ここでは屋根材から開始。ローラーを縦横に転がして、塗料の厚みを均等にならしました。
屋根は外壁と違い、紫外線や風雨に直接さらされることが多い場所。いわば、傷みやすい箇所ですから、適切に希釈した塗料をたっぷり使用して、耐久性のある塗膜で保護することが大切です。
![]() 中塗りが完了しました。外壁の隣接面や隙間にサビ止めの色が見えているところがありますが、上塗りの際に塗り込んでいきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム