外壁塗装情報 |
保土ヶ谷区外壁補修、爆裂補修 |
人気blogランキングへ |
本日は、横浜市保土ヶ谷区新井町にある、老人ホーム花物語さんの外壁補修に伺いました。
こちらは弊社、塗装職人の事務所からほど近く、周囲には緑が多くある落ち着いた場所です。今回は職人の島田ダイが施工させて頂きました。
![]() 外壁のコンクリートに爆裂が起き、表面が剥がれ落ちてしまっています。
内部の鉄筋が剥き出し状態になっていました。
![]() こちらの箇所は、かろうじて剥落を免れているという状態です。
何故このようになるのかと言いますと、コンクリートのひび割れなどから雨水が浸入して、中性化という劣化が起こります。
そうしますと、内部の鉄筋がサビて膨張してしまい、コンクリートが押し出されるために剥離したり剥がれ落ちる爆裂という現象が発生してしまうのです。
![]() 補修作業を開始します。
工具を使用してコンクリート表面の剥がれを削り落としました。これを専門用語でハツリと言います。鉄筋のサビ部分も入念に削り取り、充てん作業に備えます。
![]() 露出している鉄筋部分に錆止め材を塗布して、サビの発生を防ぎます。
鉄筋はサビると膨張してしまい、爆裂に繋がってしまうのでしっかり塗り込んで処理します。そのあと、接着剤のような役割を果たす、透明なプライマーを塗って密着度を高めました。
![]() 錆止めとプライマー塗布を終えたら、樹脂モルタルをコテで成形しながら埋めました。補修が完了したのち塗装をするので、表面を平らに整えます。
デコボコしていると塗装の仕上がりに影響してしまうので滑らかに仕上げました。
当初の、剥落寸前の状態は跡かたも無くなりましたね。
翌日も補修の続きを行っていきます。
|
都筑区での外壁塗装、中塗りと上塗り |
人気blogランキングへ |
本日も引き続き、横浜市都筑区の外壁塗装。
ニュースでは2000年以降で最高温度を記録する可能性があるのだとか…。その中での屋外作業は過酷の一言ですが、今日も職人たちは黙々と作業をこなしていきます。
![]() 今回、外壁へは『UVプロテクトクリヤー』と言う塗料を使用しています。中塗りには艶ありを使用。中塗りに艶なしを使うと塗料を吸い込む外壁だと塗料が吸い込まれて、成分が白く浮き出てしまう事もあり、仕上がりの見た目が悪くなる事もあるので、先に艶ありを塗布して塗料の被膜を作っておきます。
![]() 先に紹介したクリヤー塗料を使って、外壁の中塗りをしていきます。艶あせた外壁にローラーで塗料を塗っていきます。ローラーを転がした部分が目に見えて輝いているのが分かりますね。目地にもキッチリ塗料が乗るように 右へ 左へ 切るようにローラーを転がしていきます。
![]() 中塗りが乾いたら、上塗りを塗り進めていきます。夏場は暑く、塗料が乾きやすいため 同じ日に次の工程へと入ることも多々あります。これが冬場になると丸1日しっかりと乾かさないといけなくなったりもするので、一口に塗装と言っても季節の移り変わりで内容が大きく変わり、職人の技術が要求される作業でもあります。
|
都筑区での外壁塗装、破風上塗り |
人気blogランキングへ |
引き続き、横浜市都筑区での外壁塗装。本日の作業は破風の上塗りです。
日差しも風も強いので、塗装する部分の周りも しっかりと養生して飛散した塗料で汚さないように注意します。
壁にはビニール養生を、人の行き来が多くある足元部分には厚手のブルーシートを敷いて、破れたりずれたりしない養生を施します。また、ビニール養生は滑りやすいので、屋根上で養生する際には滑りにくいノンスリップマスカーを使う時もあります。
![]() 周囲を汚さない準備が済んだらローラーを転がしていきます。
広い面はローラーを。ローラーが入らないような細かいところは刷毛に持ち替えて、作業を進め、塗り抜けやカスレの無いように 時折、覗く角度を変えて光の反射で塗り抜けやカスレが無いように確認しました。
![]() 普段、生活をしていては屋根の上の細かいところまでは見えないものですが…当然、見えないからと言って手を抜いたりなんかはしません。真剣な表情で破風裏の部分にも厚い塗膜を作り上げていきました。
作業を行ったのは一級塗装技能士であり、塗装指導員の資格を持つ竹内。20年以上の経験を持ち、塗料の扱いなら随一の職人です。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム