外壁塗装情報 |
腐食した鉄階段のサビ落としで塗装前の準備・鶴見区にて |
人気blogランキングへ |
本日は鶴見区にて鉄部の階段塗装を行いました。
家全体の塗装ではないので 職人・曽根カズ、1人での作業です。
![]() ![]() まずは塗装が浮いて剥がれ出てしまった部分をマジックロンや紙やすりを使い剥がしていきます。平面な部分ではディスクサンダーを言われる工具を使ったり、金ブラシを使ったり、道具を何種類も使い分けて、しっかりと。この下地調整をキチンと行わないと下地から塗膜が剥がれ落ちてしまって、長持ちしない塗装になってしまいます。ケレンと同時に細かな傷をつけて次に塗る塗料の密着度を上げるようにする事が塗装が剥がれない施工の第一歩です。
![]() ![]() こちらは階段の昇降部分。より陽に当たり、雨風にも晒される部分なので傷みが激しいですね。塗装が色あせて塗膜が剥がれ落ち、内部から錆びているのが目に見えてわかります。
この錆び部分を放置しておくと腐食が始まり、穴が開いて脆くなった部分が人の体重によって折れてしまったり、など。場合によっては大怪我を負う原因ともなりますので、既に壊れてしまったところは専門の職人を入れて、徹底的に補修します。錆びている部分は先ほどのようにしっかりと落とした後で錆び止めをはじめ塗料を3回塗りして厚い塗料の膜で覆います。
![]() ケレンの後の床下の様子ですね。こんなに細かい旧塗膜がポロポロと剥がれてきます。上を見上げての作業の場合は目に入らないように気をつけ、落としたものを放置しておくと風が舞い上げてご近所の迷惑にもなる場合があるので、出来るだけこまめに掃き集めてゴミ袋に纏めておきます。
![]() ケレンの後には錆び止めを塗布。錆び止めも色々な色がありますが、今回は朱色を使っています。仕上げの色に近い色を使うと色が透けにくくなりますが、錆び止めの後に中塗り~上塗りと厚く塗り重ねるので、ここで使った塗料の色は見えなくなります。
![]() ![]() この時期の作業の辛さは暑さと、もう1つ。屋外の作業なので蚊に多く食われると言うこと。手は動いていても、その場に留まって作業することが多いので蚊には格好の獲物なのか良く喰われます。なので、職人の傍に蚊取り線香が置かれる事も。これも夏の風物詩と言えるのでしょうか。
下の写真は取り付け部分のビスです。傷みが進んでいたので、鍛冶屋さんに補修してもらいました。
|
旭区でのサイディング住宅のシール交換 |
人気blogランキングへ |
今日は、旭区世さちが丘から職人島田のご報告です。一般的なサイディング住宅には必ずシール目地と言うものがあるのですが、今回はその部分の撤去作業になります。
![]() 雨樋の直ぐとなり、グレーの縦ラインがシール部分です。劣化してしまっていて変色もしていますし、所々が茶色く色づいてしまっていて、サイディング壁との境目も割れています。
シールが割れるのは経年劣化による目地の縮みで、特に初めての外壁塗装であればシールは特に上からカバーをしているわけでもないので、劣化も激しく起こります。
このシールを撤去し、新しく二液剤のシーリング処置を行うのが、シールの張り替え(コーキング作業)になります。
![]() 窓の上の部分のシーリング部分になります。ライトグレーだったシーリング部分は、撤去したお陰で綺麗な状態になりました。
![]() バックアップ剤が見えるところまで撤去しました。窪んで影になっているのが分かるでしょうか?
まずはプライマーが余計な場所に付かないようにテープ養生をして、本日の作業は終わります。
|
川崎市川崎区での住宅施工、ピンクで可愛らしい仕上がり |
人気blogランキングへ |
同日、島田が同市内の川崎区の施工完了の住宅の写真も撮ってきました。 ![]() ![]() ピンク色の外壁と、ベランダ部分はオレンジがかった色の二色での塗装。
二色塗装は相談の上やらせていただく事もありますが、同系色で塗っているのでそこまでの違和感もなく、色合いもとても可愛らしく仕上がった住宅となりました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム